季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「韮(にら)」

2016-09-30 05:04:53 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「人間としてどう生きるか」

貴方もこれからのご生活の中で、制限の中で自分の

人格性を作っていってください。それは、その制限

をどう受け止めるかということであり、その制限の

中でまず、するべきことをしていく、そういう意志

の強さというものにかかわっていくかと思います。

============================

8月から咲いている花「韮(にら)」

開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。
・東南アジア地方原産。
 かなり昔に渡来。
・てっぺんのところに
 白い花がたくさん咲く。

・根元のところから生えてる
 葉っぱが食べられる。
 ちぎるとニラ独特の匂い♪
 ねぎの一種で、
 ビタミンAとカロチンを多く含み、
 消化を助け、
 風邪の予防効果もある。
 漢方では種子を乾燥させたものを
 「韮子(きゅうし)」といい、
 胃腸薬などの用いる。

・独特の臭気があることから
 「においきらう」(香嫌)、
 これが「にら」に変化したとも、
 また、美味であることから
 「みら」(美辣)、  
 これが「にら」に変化した
 ともいわれる。    


・「きはつくの
  岡のくくみら 我摘(つ)めど
  籠(こ)にも満たなふ
  背なと摘まさね」
  (くくみら=韮)
   万葉集



(季節の花300より)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする