季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「葉牡丹(はぼたん)」

2016-12-16 05:08:39 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「旅人である私たち⑤」

誰にだって あるんだよ 人にいえない 苦しみが

誰にだって あるんだよ 人にいえない 悲しみが

ただ 黙っている だけなんだよ いえば 愚痴になるから
 
(相田みつお)

「優しい」という字は、人偏に憂いと書きます。憂いから逃げないで、

そのからわらに人が佇んでいる時、それが自分の悲しみであろうと、

他人の苦しみであろうと、そこに優しい人の姿が生まれるのです。

「どの道にも、それぞれの苦労がある」と言うのは本当です。

苦労なんかなさそうな人、見るからに幸せいっぱいのような人にも、

人知れない苦しみ、悲しみがある。

===================================

12月に咲いている花「葉牡丹(はぼたん)」


開花期は、 3/25 ~ 5/10頃。
・ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。

・キャベツやブロッコリーの仲間。
 葉はキャベツにそっくり。
 「花キャベツ」という別名もある。
 2月頃から
 中央部が盛り上がってきて、 
 4月頃から
 その先端に花をつける。
 園芸品種も多い。


・重なり合った葉が
 牡丹の花のように美しい
 ことから「葉牡丹」。

・江戸時代の貝原益軒も
 本で紹介しているらしい。
 当初は「牡丹菜(ぼたんな)」
 の名前だった。
 その頃から、
 日本の正月飾りとして
 親しまれている。
  (紅白の色合いが
   おめでたいとされる)
・冬のあいだじゅう、鑑賞用として
 花壇に植えられている。

・12月30日の
 誕生花(葉牡丹の葉)
・花言葉は
 「物事に動じない」(葉牡丹の葉)


・似ている花へのリンク
 菜の花  菘  蘿蔔


(季節の花300より)

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする