名言名句(113)
「めでたさも中ぐらいなりおらが春」『小林 一茶』
去年がどれほど苦労の多い年であったか、などということは、
正月を迎えると、きれいさっぱり忘れ去っているものです。
雪の正月であれ、晴れた正月であれ、いずれにしても、新
しい年を迎えたという実感は、一人ひとりも胸に、新しい
年への闘志を湧かせるものです。「今年は、今まで以上に
頑張るぞ」と、決意を固める朝なのです。
様々な決意を胸に誓う朝でもあります。一年の計は元旦に
あり、という言葉は、正月が来ると慣例のように使われて
いますが、人間生活は、いかにスタートが大事か、この
言葉が要約しているともいえるでしょう。
=================================
1月から咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
からの変化。
なでたいほどかわいい菜、
の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、
これが変化したとも。
・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、
ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・春の七草のひとつ。
・別名
「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・「妹(いも)が垣根
三味線草の 花咲きぬ」
与謝蕪村(よさぶそん)
「よく見れば
なづな花咲く 垣根かな」
松尾芭蕉
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/209c2b01810f53e53b54ed8d7891670e.jpg)
「めでたさも中ぐらいなりおらが春」『小林 一茶』
去年がどれほど苦労の多い年であったか、などということは、
正月を迎えると、きれいさっぱり忘れ去っているものです。
雪の正月であれ、晴れた正月であれ、いずれにしても、新
しい年を迎えたという実感は、一人ひとりも胸に、新しい
年への闘志を湧かせるものです。「今年は、今まで以上に
頑張るぞ」と、決意を固める朝なのです。
様々な決意を胸に誓う朝でもあります。一年の計は元旦に
あり、という言葉は、正月が来ると慣例のように使われて
いますが、人間生活は、いかにスタートが大事か、この
言葉が要約しているともいえるでしょう。
=================================
1月から咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
からの変化。
なでたいほどかわいい菜、
の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、
これが変化したとも。
・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、
ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・春の七草のひとつ。
・別名
「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・「妹(いも)が垣根
三味線草の 花咲きぬ」
与謝蕪村(よさぶそん)
「よく見れば
なづな花咲く 垣根かな」
松尾芭蕉
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/209c2b01810f53e53b54ed8d7891670e.jpg)