季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-21 06:53:57 | インポート

一日一言

忌々(いまいま)しい

癪に触って腹が立つと言う意味で、相手の

ひどい仕打ちや自分の失敗などに対して腹

立たしく思う気持ちを表す場合に用いる。

★彼の理不尽な行為を親が許していることに

実に忌々しく感じる。


10月より咲いている花「パンジー」

開花時期は、10/10頃~翌7/10頃。     
・ヨーロッパまたはアジア西部原産。             
・19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。     
  日本へは江戸時代に渡来した。                 

(すみれ)の園芸品種。                     
・いろいろな種類がある。                       
・秋から翌春にかけて長く咲き続け、             
  花壇の主役として利用される。                 
  寒さに強い。                                 


・別名  「三色菫」(さんしきすみれ)。         
・「パンジー」はフランス語の「パンセ(考える)」
  という意味で、つぼみが下を向く形が           
  人が頭を垂れ物思う姿に似ているところから命名。
  (「パンセ」には”思考、物思い、三色菫”の   
                                  意味がある。)
・パンジーに似た品種に「ビオラ」がある。       
  花の直径が3~5cm以上のものを「パンジー」、
  それより小さいものを「ビオラ」と、           
  区分けして呼ぶことがあるそうだ。             
  「ビオラ」の名は、属名 Viola から。          
・1月9日、2月8日の誕生花(パンジー)。     
・花言葉は「思慮深い」(パンジー)。

(季節の花300より)

            



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-20 05:39:14 | インポート

一日一言

訝(いぶか)しがる

疑わしく不審に思う、気になって仕方がない

と言う場合に用いる。

★彼の普段の行動を訝しがり、警察は内偵を

続けていた。


10月に咲いている花「山茶花(さざんか)」

開花時期は、10/10頃~翌2/10頃。       
・花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。       
  長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。           
・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、     
  いつの頃からかこのサザンカの名前として         
  間違って定着した。                             
  読みは「山茶花(さんさか)」                   
      →「茶山花(ささんか)」                   
      →「さざんか」というぐあいに変化したらしい。
  上記から、「山茶花」の漢字名も本当は誤用。     
  (どこかで椿とサザンカが混同されたのでしょう。 
    こういうのって、一度定着したら軌道修正は     
    ほとんど不可能ですね。みんな、その間違ってる方
    を本物と思ってしまうから)                   

・日本が原産地。江戸時代に長崎の出島の           
  オランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが     
  ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。         
  学名も英名もサザンカ(Sasanqua)。             


・花はとてもよい香り。                           
・1枚ずつ散る。(薮椿は花ごと散る)。           
  開花時期は、薮椿は春になってから、             
  山茶花は秋から冬咲き、と異なる。               
  また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで
  なかなか見分けがつかないが、                   
  背丈でおおよそ区別できる。                     
          → 寒椿      
  (ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」などとは 
    なかなか区別しにくいです)                   

・11月3日、12月4日の誕生花(山茶花)       
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)


・「山茶花を  雀のこぼす  日和かな」  正岡子規   

  「山茶花の  花や葉の上に  散り映えり」高浜虚子  

 (季節の花300より)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-19 05:30:33 | インポート

一日一言

威風堂々

態度や姿勢が犯しがたく立派な様を指して

言う場合に用いる。

★横綱の土俵入りは威風堂々として絵になる。

類語:①威風辺りを払う  ②威風辺りを圧す

   :③威風辺りを制す


10月に咲いている花「浜菊」

開花時期は、10/10頃~11/25頃。
・日本原産。                             
・主に太平洋側の海岸沿いに生える。       
・葉っぱが段々になっているのが特徴。     
  その先端にマーガレットに似た白花を     
  咲かせる。野生の菊の中では大きい方。

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-18 05:44:37 | インポート

一日一言

意表を突く

「意表」は、思ってもみなかった事と言う意味で、

思ってもいなかったような事を言ったり、したり

して、相手を驚かす場合に用いる。突拍子もな

いことをして、相手をあっと言わせるようなとき

に使う。

★義経の一の谷逆落としによる攻撃は、平家の

意表を突く作戦であった。


1月に咲いている花「柊木犀(ひいらぎもくせい)」

開花時期は、10/10頃~10/25頃。           
  金木犀にちょっと遅れて咲き始める。                 
・クリームのようないい香り。                         
・柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との雑種。   
  銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは 
  この柊木犀が多い。                                 
  銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
  触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。     
    (ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。             
      ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちは     
      ほとんどがスベスベで、葉の先端近くに           
      ちょっとだけギザギザ部分がある))             
  ★ギザギザ度    金木犀 < 銀木犀 < 柊木犀 < 柊   
        (ほとんどすべすべ)              (ギザギザ)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-17 04:45:18 | インポート

一日一言

茨(いばら)を負う

キリストの受難から出た言葉で、茨の冠を

かぶせられたことから、他人の罪を一身に

背負うこと。また、他人の苦しみを自分の苦

しみとして生きることをたとえて言う場合に

用いる。

★父の友人は、福祉事業に身を捧げ茨を

負う日々を過ごしている。


10月に咲いている花「苗代ぐみ」

開花時期は、10/  5頃~11/20頃。   
  バドミントンの羽根みたいな形の花です。     
                            香りも良い。     
・翌年の3~4月頃に赤い実がなる。食べられる。
  いわゆる”グミ”の一つ。鳥の好物。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする