季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-02-23 07:20:30 | インポート

一日一言

産屋(うぶや)の騒ぎ

子供が生まれた時騒ぎ祝うことから、

出産の祝い事や、その騒ぎ喜ぶさま

を表す場合に用いいる。

★初孫が生まれ、まるで我が家は

産屋の騒ぎとなる。


3月に咲く花「辛夷(こぶし)」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。 
・「北国の春」(千昌夫)の歌詞にでてくる。 
    ♪ こぶし咲く あの丘 北国の            
                    ああ 北国の春 ♪       
・昔の人はこの花の開花時期から農作業の     
  タイミングを判断したり、花の向きから     
  豊作になるか否かを占ったりした。         
    (種まき桜と呼ぶ地方もある)           
・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに
  似ているところからこの名前になったらしい。
  また、辛夷の実はゴツゴツしており、その実の
  具合から「こぶし」と命名されたのでは、との
  説もある。辛夷の実はこちら。             


・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。   
  白木蓮より小さい。葉に先立って開花。     
・花の下に小さい葉を一枚つける。           
・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさま
  が神前に供える玉串の「四手」に似ている、 
  「四手辛夷(しでこぶし)」や、ピンク色の 
  「紅辛夷(べにこぶし)」もある。         


・花のつぼみを摘み取り乾燥させたものを     
  同じ漢字で「辛夷(しんい)」といい、     
  生薬(しょうやく)の一つに数えられる。   
  風邪による頭痛や鼻づまりなどに効く。     
・別名「田打桜(たうちざくら)」           
          昔は、コブシが咲くと             
          田植えを始めたことから。         
・3月24日の誕生花(辛夷)               
・花言葉は「信頼」(辛夷) 

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-22 08:22:30 | インポート

一日一言

鵜(う)の目鷹の目

獲物を求める鵜や鷹の鋭い目つきと言う

意味から、一生懸命になって物を捜して見

付け出そうとする目付や態度をたとえて言

う場合に用いる。

★有名芸能人の覚醒剤事件に、芸能記者が

鵜の目鷹の目で取材活動を始めた。

類語:血眼(ちまなこ)


3月に咲く花「柘植(つげ)」

開花時期は、  3/20頃~  4/10頃。
・「柘植」とも書く。                      
・梅雨時に葉が黄色になることから、        
  「つゆき(梅雨黄)」がしだいに「つげ」に
  変化した。漢名は「黄楊木」。            

・小さい黄色の花が枝先に咲く。            
  葉の色と似ているのであまり目立たない。  
・材は緻密で堅く、印材、定規、櫛、将棋の駒
  などに用いられる。  ”つげ細工”        
・園芸品種に「西洋黄楊(せいようつげ)」が
  ある。ふつうの「黄楊(つげ)」に似ている
  とのこと(私は区別がつきません)。      
  西洋黄楊は英語で                        
  「boxwood(ボックスウッド)」と呼ぶ。   
  (「黄楊」を総じて「ボックスウッド」と  
                          呼ぶこともある)


・「夕されば  床のへ去らぬ  黄楊枕        
      いつしかと汝(な)は  主待ちがてに」
                              万葉集      
  「君無くは  なぞ身よそはむ  くしげなる  
      黄楊(つげ)の小櫛(をくし)も      
        取らむと思はず」                  
    (万葉集  播磨娘子(はりまのをとめ))

(季節の花300より) 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-21 06:48:26 | インポート

一日一言

兎(う)の毛で突いたほど

兎の細い毛で突いたほどと言う意味

から、微小なことのたとえに用いる。

★週刊誌はスキャンダルを探して、

兎の毛で突いたほどの事を大げさに

書き立てるので困る。

類語:①兎の毛の先ほど  ②毛筋ほど

   :③針の先で付いたほど


3月に咲く花「日向水木(ひゅがみずき)」

開花時期は、  3/20頃~  4/  5頃。         
・「日向~」の名前の由来は、                       
  日向(宮崎県)に多く植栽されていた、という説と、 
  明智日向守光秀(みつひで)の所領だった丹波地方   
  (京都北部)に多く植栽されていた、という説あり。 
・魚のうろこが重なったような形の花が               
  ぶら下がるようにして咲く。                       

・「土佐水木」「支那水木」と花姿が似ているが、     
  日向水木は一房の花の数が少なく、                 
  全体に丸っこく小さめなので区別できる。           
  また、おしべの部分は黄色。                       
・「水木」には似ていない。                         
・別名  「伊予水木(いよみずき)」  

(季節の花300より)

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-20 04:44:06 | インポート

一日一言

うなるほど金を持つ

金がたくさんたまっていて、そこから

重さに耐え兼ねる金のうめきが聞え

るようだと言う意味で、非情な金持ち

の事を言うのに用いる。

★あの金貸しは、うなるほど金を持って

いながら、寄付金は一切しない吝である。


3月に咲く花「花大根」

開花時期は、  3/15頃~  5/  末頃。    
・花が大根に似ているからこの名前に。          
・紫色の4弁花。                              
・皇居の千鳥ヶ淵などで群生しています。        
・1935年頃、東アジアから渡来。                
菫(すみれ)に似ている。                    
  背丈は菫よりかなり高い。                    

・別名「大紫羅欄花(おおあらせいとう)」、    
      「紫花菜」(むらさきはなな)、          
      「諸葛菜」(しょかっさい)。            
          三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が
          出陣のさきざきでこの種子をまき、    
          食糧となるよう栽培したことから。  

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-19 06:21:22 | インポート

一日一言

独活(うど)の大木

春先には食用として珍重がられる独活は

成長が大変早く、たちまち2メートルぐらい

になるが、茎が柔らかすぎて、何の役にも

立たない。そのことから、図体ばかりが大

きくて、役に立たない人をたとえて言う場合

に用いる

★隣の息子はいつも親から独活の大木と

罵られていて可哀想だ。

類語:①脛脛(すねはぎ)の伸びた奴


3月に咲く花「たんぽぽ」

開花時期は、  3/15頃~  5/  末頃だが、
  そのほかの季節でも、数は少ないが           
  ときどき咲いているのを見かける。           
・どこででも見かけるポピュラーな花。         
・種子は風に乗って飛んでいく。               
  耳の中に入れないように気をつけましょう。   
高野箒にも似ている。                     

・種子の冠毛が丸く集まっているようすが       
  「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に
  似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、 
  「たんぽぽ」になった。                     
  漢字の「蒲公英」は漢名から。               


・英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。
  (フランス語の dent de lionから来ている)  
  独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びに
  たとえた。                                 


・関東タンポポと西洋タンポポの違い           
   → 花のすぐ真下のところが                 
      ベリッとめくれてるのが”西洋”、       
      めくれないのが”関東”。               
  都市近辺で見られるのは、ほとんどが         
  帰化植物の「西洋タンポポ」。               
          (花の下のところがめくれてます)   


・黄色い花が圧倒的だが、白花のものもある。   
・たんぽぽの蜜(みつ)は、春の花々が咲くまでの
  蝶の貴重な食料となる。                     
・比較的若い葉を水にさらしてサラダにできる。 
  また、花は天ぷらにして食べられる。         
  また、葉を煎じて飲むと利尿剤として効く。   
  (古くから薬用として使われている)         
・別名  「鼓草(つづみぐさ)」               
          茎の両端を細かく裂くと、           
          そり返って鼓のような形になるから。 
          また、「たんぽぽ」の名は、この     
          鼓をたたいたときの音の             
          「たん、ぽんぽん」の略からきている、
          ともいわれる。

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする