季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-02-18 05:50:45 | インポート

一日一言

烏兎匆々(うとそうそう)

烏兎」は、中国の伝説では太陽に住む

三本足の烏(からす)と付きに住む兎を

指すところから、日と月を意味し、月日・

歳月の過ぎゆくのが早いと言うことをたと

えて言う場合に用いる。

★人生の秋を迎え齢(よわい)七十年まさに

烏兎匆々たる想いである。

類語:①烏飛兎走(うひとそう)  ②光陰矢に如し

   :③歳月流るる如し


3月に咲く花「菫(すみれ)」

開花時期は、  3/15頃~  5/10頃。
  南房総では2月から咲き始めていた。     
・花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ている
  ことによる。「すみいれ」の呼びがしだいに
  「すみれ」になった。                   
  (私も見たことありませんが、           
    木や石に直線を引く(描く)ときに、   
    墨糸を用いる”墨壷(すみつぼ)”     
    という大工道具があって、             
    これを”墨入れ”とも呼ぶそうです。   
    ちなみに、筆習字をするときに         
    黒い墨汁を入れるのは「墨入れ」ではなく
    「硯(すずり)」ですね)             


・いろいろな種類がある。                 
  国産、外国種とも合わせると数百種類。   
・園芸品種にパンジーがある。             
・花とは別に、目立たない「閉鎖花」をつけ 
  そこで種子をつくる。                   


・別名  「墨入れ」(すみいれ)→ 上記参照
        「相撲取草」(すもうとりぐさ)   
・1月29日、2月1日の誕生花(菫)     
  4月17日の誕生花(匂菫)             
・花言葉は「思慮、思慮深い、思い」(菫) 
      「奥ゆかしい、控えた美しさ」(匂菫)


・「春の野に  菫つみにと  来(こ)し我そ 
      野をなつかしみ  一夜寝にける」     
                山部赤人  万葉集         

  「山路(やまじ)きて  なにやらゆかし   
      菫草(すみれぐさ)」               
                松尾芭蕉  野ざらし紀行  

(季節の花300より)

  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-17 04:37:05 | インポート

一日一言

腕をこまぬく

腕を組んだまま何もしないと言う意味で、

他人のやっている事に関心を持ちながら

も、ただ傍観している場合のたとえに用い

る。また、最も効果的な出番を待って手を

出さず見守っているような状態を指して言

う場合のも用いる。「腕をこまねく」とも言う。

★この大事な時期に資金不足で買い付けが

出来なく、ただ腕をこまぬいているのは残念だ。


3月に咲く花「鶯神楽(うぐいすかぐら)」

開花時期は、  3/15頃~  4/20頃。 
                                (鶯神楽) 
  「深山鶯神楽」はもう少し前の早春に咲く。 
・鶯が鳴きはじめる頃に花が咲く、とのことから
  この名前になったらしいです(諸説あり)。 
  また、「かずら」ではなく「かぐら」です。 
・淡いピンク名のきれいな花。               
  「うぐいす色」のイメージだと「緑色」だが 
  この花はピンク。                         
・初夏に赤いグミのような実がなり食べられる。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-16 05:26:44 | インポート

一日一言

腕を組む

腕と腕を組み合わせると言う意味から、

腕組みをして考え込む様子を表す場合

に用いる。また、ある目標を目指して他

人と力を合わせることを言う場合にも用

いる。

★今度の公開入札には、ライバルのA社

と腕を組んで、ジョインとベンジャーで落札

を期した。


3月に咲く花「三つ葉躑躅(みつばつつじ)」

開花時期は、  3/15頃~  4/20頃。   
  3月中旬頃から咲き出すものと4月5日頃から 
  咲き出すものがあるようです。               
・山地に生えるが、                           
  都会でも庭植えしているのをよく見かける。   
・枝先に3枚葉を出すのが名の由来。           
・葉を出す前に鮮やかなピンク色の花を         
  たくさん咲かせる。                         
  個人的には躑躅のなかで一番好きです。       


・いろいろ種類があるが、                     
  代表種の「三葉躑躅」はおしべが5本あり、   
  「東国(とうごく)三葉躑躅」、             
  「大山(だいせん)三葉躑躅」、             
  「小葉(こばの)三葉躑躅」、               
  「西国(さいごく)三葉躑躅」、             
  「南国(なんごく)三葉躑躅」は             
  おしべが10本ある。

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-15 07:30:46 | インポート

一日一言

打てば響く

呼びかけに対して素早く反応があると言う

意味で、物事に対する理解が正確で早い

ことのたとえに用いる。また、ピッタリと息が

合った間柄を指して言う場合にも用いる。

★友人のある政治家の秘書は、何事も打てば

響くような男であった。

類語:ツーと言えばカー


3月に咲く花「桃」

開花時期は、  3/15頃~  4/  末頃。     
  (ふつうの桃は3/15頃~  4/15頃で、   
    「写真集4」にある「菊桃(きくもも)」は   
    それより遅く、                             
    4/10頃~  4/  末頃に開花。)         
・3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に桃を   
  ひな人形のとなりに添えるが、これは温室内で   
  育てた桃で、屋外の桃の開花はもう少しあとに   
  なってから。また、早咲きと遅咲きがある。     


・枝に沿ってびっしりと花をつける。             
  幹には桜のような横線が入っている。           
・いろいろ種類がある。ふつう、町でみかける     
  のは、花桃(花を鑑賞する目的の園芸品種)。   
・縄文時代から栽培されている。                 


・実が赤いところから「もえみ(燃実)」が       
  変化して「もも」になったらしい。             
  杏の実ともそっくり。                         
  花のときによく見きわめておかないと           
  間違えちゃいます。→ 杏の実へ                

・「桃」の字は中国から伝わった。               
・桃の字の「兆」は”妊娠の兆し”を意味しており、
  桃が「女性」や「ひな祭り」と関係があるのは   
  この理由かららしい。                         
・桃の花の色から「桃色」という色名が生まれた。 
・日本昔話の「桃太郎」も有名。                 
  桃太郎は桃から生まれた強い男の子ですね。     
  この話自体、相当昔からあり、桃の木は万葉の   
  頃から霊力のある木とされてきた。             
・「桃 3年、8年、は酸い酸い13年、    
   柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。                         
  何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。


・3月3日の誕生花(桃)                       
・3月27日の誕生花(枝垂桃)                 
・花言葉は「チャーミング」(桃)               
・花言葉は「私はあなたのとりこです」(枝垂桃) 
・岡山県の県花(桃)→「桃太郎」伝説           


・「春の苑  紅(くれない)匂ふ  桃の花         
    下照る道に  出(い)で立つ少女(をとめ)」 
                大伴家持(おおとものやかもち) 
  「白桃や  莟(つぼみ)うるめる  枝の反り」   
                芥川龍之介  

(季節の花300より)

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-14 05:30:07 | インポート

 

一日一言

腕に縒(より)りをかける

「腕」とは、腕前とか技量のことで、

腕前を十分に発揮しようとして張り

切る、または、努力して技量を最大

限に発揮すると言う場合に用いる。

★今日は息子家族を招いて、妻が

腕に縒りをかけて料理を作った。


3月に咲く花「雪柳」

開花時期は、  3/15頃~  4/15頃。 
・中国原産。                               
・葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに     
  白い花を雪が積もったように咲くところから。
  花がいっぱい散ったあとの地面も           
  雪がパラパラと積もったように見える。     
・群生していると見事。                     
・冬の紅葉もきれい。                       

・別名  「小米花(こごめばな)」           
          白い小花を米に見立てた。         
・2月26日の誕生花。                     
・花言葉は「愛嬌(あいきょう)」。 

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする