季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(夾竹桃)

2010-07-14 05:52:32 | インポート

一日一言

お為顔(おためがお)

主人など目上の人のために尽くすような顔付き

と言う意味で、いかにも主人思いの忠義者振っ

た顔付を指して言う場合に用いる。

★あの店の番頭さんは、常日頃お為顔をしている

が、裏社会との付き合いが噂されている。

類語:①上手ごかし  ②お為ごかし

   :③お為づくし


6月から咲いている花夾竹桃  ( きょうちくとう) 」  

開花時期は、  6/10頃~10/15頃。
  夏じゅう咲き続ける。                   
・葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に   
  似ているところから、この名に。         

・インド原産。インド北部の河原に生え、   
  乾燥、洪水、猛暑、寒風に鍛えられた。   
  江戸時代に中国経由で渡来。             
・江戸時代から広く庭園に植えられた。     
・日本では暖かい地域の方が育ちがよい。   
・ピンク色が鮮やか。白もある。           
  もっとも多いのはピンク色で八重のもの。 

・見た目はきれいだけど有毒植物。         
・大気汚染に強いので、道路沿いの並木や   
  公園樹としてよく植えられる。           
  ・百日紅(さるすべり)と同じような時期に咲く。


・「病人に  夾竹桃の  赤きこと」  高浜虚子
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(アメリカデイゴ)

2010-07-13 05:06:28 | インポート

一日一言

おだてに乗る

相手にそそのかされ、その気になって、

相手の思うままに軽率に行動してしまう

ことを言う場合に用いる。

★彼の調子のよいおだてに乗り、つい大金

をはたく羽目になった。


6月から咲いている花「アメリカデイゴ」

開花時期は、  6/10頃~  8/  末頃。
  7月に入ると一時的に花が途絶えるが     
  8月から再び少し咲き出す。             
・南アメリカ原産で江戸時代末期に渡来した。
  アルゼンチンとウルグアイの国花。       
・夏らしい、真っ赤な花。                 
・暖かい地方に植えられる。               
・メキシコでは、花をサラダや煮物などに   
  利用する。                             

・別名  「海紅豆」 (かいこうず)。      
    海紅豆 → 海外から来た赤い豆、の意。 
・鹿児島県の県の木(海紅豆)。           
  ちなみに沖縄県の県花は                 
          「梯梧(でいご)」。           
  (アメリカ梯梧に似ていますが、葉の出る 
    前に開花する点と、寒さに弱い点などが 
    アメリカ梯梧とちょっと違います) 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(桔梗)

2010-07-12 05:29:40 | インポート

一日一言

お高く止まる

気取った様子をするという意味で、

人を軽く見て、馬鹿にしたような態度

を取ることを言う場合に用いる。

★あの議員の奥様は、実家の名家を

鼻にかけお高くとまっている。


6月から咲いている花「桔梗(ききょう)」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。 
・秋の七草のひとつ。                       
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名  「桔梗」(きちこう)。             
・紫または白の、美しい花。                 

・漢方では太い根を干してせきやのどの薬     
  にする。また、この薬用成分のサポニンと   
  いうものは昆虫にとっては有毒なため、     
  昆虫からの食害から自らを守っている。     
  (キキョウサポニンと呼ばれる)           
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ
  られたり、江戸城には「ききょうの間」や   
  「桔梗門」の名前がある。                 


・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
  これは、開花前には花びらが互いのふちで   
  くっついたまま膨れていくために、         
  つぼみのときは風船のようにふっくらして   
  見える、ということらしい。               
  プチュッとつまむと水がはじけ出る。       
  (花がかわいそうなのでやめましょう♪)   

・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
  ことだろうといわれている。               
・平安時代の辞書には                       
  「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
      → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。    
    蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から   
    蟻酸(ぎさん)というのが出て、桔梗の花の
    色素アントシアンというのを変色させる   
    ために、紫の花の色が赤く変わる。       
      (蟻が火を吹いたように見える)       


・8月12日、9月2日の誕生花(桔梗)     
・花言葉は「清楚、気品」(桔梗)           


・「桔梗の花  咲く時ぽんと  言ひそうな」   
                          加賀千代女   

  「朝顔は  朝露負(お)ひて  咲くといへど 
      夕影にこそ  咲きまさりけれ」         
          (朝顔=桔梗)    万葉集 

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(擬宝珠 (ぎぼうし))

2010-07-11 06:34:57 | インポート

一日一言

恐れ多い

目上の人や奇人などに対して申し訳ない、

勿体ない、有り難い、恐縮であると言う意味

で、相手に対して失礼になることを恐れて、

慎み遠慮する、へりくだって気持ちを表す場合

に用いる。

★園遊会で天皇陛下に拝謁出来ると言うことは

身に余る恐れ多いことである。


6発から咲いている花擬宝珠 (ぎぼうし)」

開花時期は、  6/10頃~  7/20頃。 
・葉っぱは幅広で大きい。                   
・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした
  ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが
  擬宝珠に似ていることからこの名になった。

強い日光と猛暑が苦手。                   
  日焼けしてしまうらしい。                 
  イギリスや北欧では夏は日本より涼しいので、
  ガーデニングとしてよく使われる。         
・春、若葉をゆでてあえものにすると         
  おいしいらしい。                         

・「大葉擬宝珠(おおばぎぼうし)」は       
    主に山野に生え、葉っぱがでかい。       
  「小葉擬宝珠(こばぎぼうし)」は         
    濃い紫色の花。                         
    葉っぱはそれなりの大きさだが、擬宝珠の 
    品種の中では小さいのかもしれない。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(木立朝鮮朝顔)

2010-07-10 06:39:08 | インポート

 

 

 

一日一言ん

恐るべき

怖がるのが当然であると言う意味で、

「恐るべき才能」と言うように、素晴ら

しいこと、図抜けていることなどを強調

して表現するときに用いる。

★あの子は五歳にして碁石を握り見よう

見まねで父と対局した将来恐るべき神童

と噂される。


6月から咲いている花「木立朝鮮朝顔(きだちちょうせんあさがお)」

開花時期は、  6/  5頃~11/  末頃。
・中南米、インド地方原産。               
・草ではなく「木」です。                 
・夏から秋まで、芳香のあるラッパ形の     
  大きい花を下向きに咲かせる。           
  夜に香るそうです。                     
  でも毒があるそうなので                 
  口にはしない方がよいようです。         

・別名では                               
  「エンジェル・トランペット」、         
  「エンジェルス・トランペット」、       
  「エンゼル・トランペット」、           
  「エンゼルス・トランペット」、         
  とも呼ばれ、品種もいろいろある。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする