季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(萩)

2010-07-09 05:26:07 | インポート

 

一日一言

怖気を震(ふる)う

ぞっとして体が震えると言う意味で、

恐ろしい目に会ったり、不吉なものを

見たり聞いたりしたときの様子を表す

場合に用いる。

★車を運転中に交通事故の現場に出

くわすと、怖気を震う様な気分になる。


6月から咲いている花「萩(はぎ)」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり秋の9月頃が見頃ですね)       


・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。   


・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が 
  あるが、じつは同じものです。               
  ◆春のお彼岸  に供えるのは、春を代表する花の
  「牡丹(ぼたん)」にちなんで               
  「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 
    呼ばれ、                                 
  ◆秋のお彼岸  に供えるのは、               
    秋を代表する花の「萩」にちなんで         
  「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 
    呼ばれるようになった。                   

  それぞれには小豆(あずき)のあんこが       
  入っている。                               
  (萩の花をあずきの粒々で表現したとのこと)。
  あずきの粒は夏にできて、                   
  秋の「おはぎ」の頃にはまだ柔らかいために   
  「おはぎ」は”つぶあん”にし、             
  冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、 
  固くなった粒のままでは使えないので         
  粒をつぶして”こしあん”にする、           
  という習慣から、”つぶあん”と”こしあん”の
  区別ができたらしい。                       


・別名  「庭見草」(にわみぐさ)             
        「野守草」(のもりぐさ)             
        「初見草」(はつみぐさ)             
・9月18日の誕生花(萩)                   
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)               
・宮城県の県花(宮城の萩)                   


・「秋風は  涼しくなりぬ  馬並(な)めて     
      いざ野に行かな  萩の花見に」  万葉集   

  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は           
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」  万葉集

  「わが岳(おか)に  さを鹿来鳴く  初萩の   
      花妻問ひに  来鳴くさを鹿」  万葉集     

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  いたづらに
      咲きか散るらむ  見る人なしに」  万葉集 

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  この頃の 
      暁(あかつき)露(つゆ)に             
            咲きにけるかも」  大伴家持  万葉集

  「宮人の  袖つけ衣  秋萩に                 
      匂ひよろしき  高円(たかまど)の宮」   
                              大伴家持  万葉集

  「指進(さしずみ)の  栗栖(くるす)の小野の
      萩の花  花散らむ時にし  行きて手向けむ」
                                        万葉集

  「かくのみに  ありけるものを  萩の花       
      咲きてありやと  問いし君はも」         
                                余明軍  万葉集

  「一家(ひとつや)に  遊女も寝たり  萩と月」
                  松尾芭蕉                   

  「白露を  こぼさぬ萩の  うねりかな」       
                  松尾芭蕉                   

  「行き行きて  たふれ伏すとも  萩の原」     
                  河合曽良(かわいそら)     

  「わけている  庭しもやがて  野辺なれば     
      萩の盛りを  わがものに見る」           
                  西行法師(さいぎょうほうし)

  「萩の風  何か急(せ)かるゝ  何ならむ」   
            水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(露草)

2010-07-08 05:24:07 | インポート

 

 

一日一言

お邪魔に上がる

よその家を訪ねると言う意味で、

訪問することを謙遜して言う場合

に用いる。

★先生のお宅に近日中にお邪魔

に上がる旨を事前に伝えた。


6月から咲いている花「露草」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。
・名前は”露を帯びた草”からくる。       
  朝露を受けて咲き始める。               
  午後になるとしぼんでくる。             
・雑草っぽいが美しい青色の花。           
  花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、   
  残り1枚は白で小さい。                 
  この形、なんとなく「ミッキーマウス」に 
                                似てる♪ 
  (参考)ミッキーマウスの木


・別名  「蛍草」(ほたるぐさ)           
            蛍を飼うとき籠に入れるから。 
        「藍花」(あいばな)、           
        「青花」(あおばな)             
            花で布を染めたから。         
        「移草」(うつしぐさ)、         
        「月草」「鴨頭草」(つきくさ)、 
            青色の花で紙や布をつき染めた。
            今でも京都の友禅の下絵に     
            使われる。                   
        「縹草」(はなだぐさ)、         
        「帽子花」(ぼうしばな)         
            花を包んでいる苞(ほう)の   
            形から。                     
  いっぱいありますね。                   


・「朝露に  咲きすさびたる               
    鴨頭草(つきくさ)の                 
    日暮るるなへに  消(け)ぬべく思ほゆ」
        (鴨頭草=露草)          万葉集 

  「月草に  衣は摺(す)らむ  朝露に     
      濡れての後(のち)は  移ろひぬとも」
                                  万葉集 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(悪茄子)

2010-07-07 05:03:02 | インポート

一日一言

押しも押されもせぬ

他の者をしのぐことはあっても負けることはない

と言う意味で、その長所や技能が、誰からも認め

られて堂々としている状態を指して言う場合に用

いる。「押しも押されもしない」とも言う。

★あのモンゴルから来た力士は、押しも押されも

せぬ横綱になった。


6月から咲いている花「悪茄子(わるなすび)」

開花時期は、  6/  5頃~  8/20頃。 
・ナスに似た白い花。                       
・茎と葉にとげがあり、                     
  繁殖力があり強いので”悪”と名づけられた。
  (ちょっとかわいそうですね)             

・秋から冬にかけて、黄色い実ができる。     
  けっこうきれい。                         
  ふつう、夏場に刈られてしまうことが多いので
  実を見つける機会はほとんど無い。         
・実は有毒です。注意。                     
・別名  「鬼茄子」(おになすび)。         
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(時計草)

2010-07-06 05:17:27 | インポート

一日一言

押し回しが利く

世の中の様々な物事を巧みに処理する

能力があることを指して言うばあに用いる。

★今度顧問契約した弁護士は、とても旨く

押し回しが利く有能な男だ。


6月から咲いている花「時計草」

開花時期は、6/  5頃~  8/10頃。
・ブラジル原産。1730年頃に渡来。   
・名前のとおり、壁掛けの時計盤のような 
  咲きかたをする。とてもユニークな形♪。
・実は丸っこく、秋にオレンジ色になる。 

・別名「パッションフラワー」           

・「果物時計草(パッションフルーツ)」は
  この時計草の仲間。                   
  時計草とは葉っぱの形が異なり、       
  葉のふちが少しギザギザ。             
  実(み)は時計草よりも大きい。 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(茄子)

2010-07-05 05:57:50 | インポート

一日一言

押しの一手

ただひたすらに押して押して押しまくる

と言う意味で、目標達成のために攻撃

一点張りで行く強気な態度を指して言う

場合に用いる。

★彼の今の奥さんは、結婚前のかれの

押しの一手でついに婚約に踏み切らせた

結果と、もっぱらの評判である。


6月から咲いている花「茄子(なす)」

開花時期は、  6/  5頃~  8/  5頃。
・インド原産、奈良時代に渡来。野菜栽培。  
・花はうす紫色。                          
・夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、
  それがしだいに変化して「なすび」、      
  それが省略されて「なす」になった。      
  また、「梨実(なしみ)」が変化したもの、
  ともいわれる。                          


★ことわざ                                
  「親の意見と茄子の花は                  
      千に一つも無駄がない」              
      (茄子は実を結ばないような          
        無駄な花はない、の意)            

  「瓜(うり)のつるに茄子はならぬ」      
      ”トンビが鷹を生む”と同じ意味。    
      親子関係を表わすことわざ。          

  「秋ナスは嫁に食わすな」2つの説がある。
      (1)おいしい秋ナスを嫁に食べさせる
            のは、もったいない            
      (2)秋ナスは、体が冷えたり髪の毛が
            抜けたりするので、            
            嫁には食べさせない方がよい  

(季節の花300より)

   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする