季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(ピラカンサス)

2011-06-20 05:54:05 | インポート

一日一言

貫目がある

「貫目」には、貫禄・重みという意味があり、

重厚な人、威厳のある人等を指して言う

場合に用いる。

★彼は県会の議長職に就いてからは、日増しに

貫目がある姿に変わって行った。


5月に咲いていた花「ピラカンサス」

開花時期は、  5/10頃~  5/  末頃。         
・花は白。花よりやはり、秋になる実が目立つ。       
・中国名は「火棘(かきょく)」。                   
・別名  「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実。
                                    中国南西部原産。
        「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実。 
                              ヨーロッパ東南部原産。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「芍薬(しゃくやく)」

2011-06-19 04:03:10 | インポート

一日一言

冠を曲げる

不機嫌になったり、意地を張って

かたくなになったりする様子を表

すのに用いる。「かむりを曲げる」

とも言う。

★先輩の言葉尻をとらえて屁理屈

を言ったものだから、すっかり冠を

曲げる結果となった。

類語:つむじを曲げる


5月に咲いていた花「芍薬(しゃくやく)」

開花時期は、5/10頃~  5/  末頃。     
・中国原産。                                 
・牡丹(ぼたん)とそっくり。                 
  牡丹は”樹木”、芍薬は”草”に分けられる。 
  牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。   

・漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」。 
・「芍」は味がよい、の意味。                 
  根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」、 
  「白芍(びゃくしゃく)」として             
  鎮静、鎮痛剤として使われている。           


・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
    ”シャクヤクのように風情があり、         
      牡丹のように華麗で、                   
      百合のように清楚”                     
      という、女性の美しさを形容することば。 

・別名  「枸杞」(ぬみぐすり。               
          ”のみぐすり”ではないようです)。 
        「花の宰相」(はなのさいしょう)。   
・5月8日の誕生花(芍薬)                   
・花言葉は「生まれながらの素質」(芍薬)     


・「芍薬や  棚に古りける  薬箱」             
                           水原秋桜子       


・東京周辺の見どころ                         
  <大船フラワーセンター>                   
        大船駅の近くにある大規模植物園。     
        四季さまざまな花が咲き乱れる。       
        なかでも芍薬は量、質ともに素晴らしい。
        花見頃5月中旬~5月下旬。           
        鎌倉市岡本。                         
        最寄駅 → JR東海道線大船駅         
  <マザー牧場>                             
        房総半島の鹿野山(かのうざん)にある、
        大規模牧場。                         
        菜の花、サルビアも咲きそろう。       
        花見頃5月中旬~5月下旬。           
        千葉県富津市田倉。                   
        最寄駅 → JR内房線佐貫町駅からバス 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(山法師)

2011-06-18 05:49:06 | インポート

一日一言

管鮑(かんぽう)の交わり

中国の周の時代に菅仲(かんちゅう)、鮑叔(ほうしゅく)

の二人が極めて仲が良かったという故事から、親しい

友人同士の間柄を指して言う場合に用いる。

★彼との長年の付き合いは、たとえれば管鮑の交わり

とも言えるものである。

類語:①水魚の交わり    ②断金の契

   :③莫逆の交わり    ④刎頸(ふんけい)の交わり


5月から咲いている花「山法師」

開花時期は、  5/  5頃~  6/15頃。
・「山法師」の名前は、                   
  中央の丸い花穂を坊主頭に、             
  4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、   
  比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。 
・秋には実がイチゴのように赤く熟す。     
・花水木とよく似ているが、               
  咲く時期が花水木より2週間ほど遅く、   
  また、花の先端がとがっている(花水木は 
  丸い)ことから区別できる。             


・中国名は「四照花」。                   
  枝いっぱいに花が咲いたときの、         
  四方を照らす様子を表現している。       

・別名  「山桑(やまぐわ)」             
          実の表面が桑のように           
          ブツブツしているので。         
          ちなみに の別名も「山桑」。 
・6月15日の誕生花(山法師)           
・花言葉は「友情」(山法師) 

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黄菖蒲(きしょうぶ)」

2011-06-17 05:45:30 | インポート

一日一言

完膚(かんぷ)なきまで

膚に傷のないと所がまったくないまでに、という

意味から、無傷の部分がないほど徹底的に、と

いう意味のたとえに用いいる。原文を止めないほど

文章を書きなおされたり、論争などで返す言葉も

ないほど論破されたりした時などに使うことが多い。

★前回のリベイトでは、彼に完膚なきまでに叩き

のめされた屈辱の思い出がある。


5月に咲いていた花「黄菖蒲(きしょうぶ)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/  末頃。 
・「文目」と同じ頃に咲く。                 
・群生して植えてあると、黄色がとても目立つ。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「杜若 (かきつばた)」

2011-06-16 06:48:34 | インポート

一日一言

玩物喪志(がんぶつそうし)

珍しい物を玩(もてあそ)んで自分の志を

喪(うしな)ってしまうと言う意味で、遊び

や趣味などに耽り過ぎて、自分の本来の

仕事や目的を忘れてしまう事えお言うのに

用いる。

★彼がすっかり本業を忘れ玩物喪志になり

業績が低迷し倒産の憂き目にあった。

やはり道楽はほどほどにということである。


5月に咲いていた花「杜若 (かきつばた)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/  末頃。 
  梅雨のちょっと前に咲く。花は紫、青紫、白。
・昔、花の汁で布を染めたので               
  「書き付け花」となり、だんだん           
  「かきつばた」に変化していったらしい。   
  「燕子花」とも書く。また、万葉集の時代には
  「垣津幡」「加古都幡多」などと書いた。   
・1770年頃、ロシアのバイカル湖の近くで     
  パラス(Pallas)さんが初めて発見した。     


・”いずれ文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)”
             = 区別できないたとえ         
  文目は乾いた土地、杜若は水の中から生える 
  ので、2つを並べた場合は区別できそうです。
  花菖蒲はこれらより開花が遅い             
                      (6月になってから)。
  詳しくは下記の「見分け方」参照。         

・5月13日、7月3日の誕生花(杜若)     
・花言葉は「幸運、雄弁」(杜若)           


★三河の国(愛知県)八橋(やつはし)は昔から
  杜若の名所だった。そこで詠んだ歌。       
  「から衣  着つつなれにし  つましあれば   
    はるばる来ぬる  旅をしぞ思ふ」         
            在原業平(ありわらのなりひら) 
                    (伊勢物語)           
  「か」「き」「つ」「は」「た」の5文字が、
   それぞれの句の先頭にある。              
・愛知県の県花(杜若)                     

・「かきつばた  衣(きぬ)に摺りつけ       
      大夫(ますらを)の                   
        着襲(きそ)ひ猟(かり)する       
          月は来にけり」                   
                  大伴家持  万葉集         
  「神山(こうやま)や  大田の沢の         
      かきつばた                           
        ふかきたのみは  色に見ゆらむ」     
          藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい) 



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。

(季節の花300より)

            



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする