季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「針槐 (はりえんじゅ)」

2011-06-15 05:28:10 | インポート

一日一言

看板に偽りなし

看板に表記されている事が実際の物と

違いっていないと言う意味で、世間の

評判や外観と、実物が全く同じである

ことを強調して言う時に用いる。

★あの高名な老舗の蒲焼はさすが国産の

自然物を売るものにしていて、食して見ても

看板に偽りなしと堪能した。


5月に咲いていた花「針槐 (はりえんじゅ)」

開花時期は、  5/  5頃~  5/25頃。
・北アメリカ原産、明治中頃に渡来。       
・夜になると葉を閉じる。                 
・槐(えんじゅ)に似た木で、とげをもつこと
  から「針槐」になった。                 

・別名  「ニセアカシア」。               
          アカシア(房(ふさ)アカシア)と
          よく間違われるところから。     
          気の毒な名前だけど、こちらの方が
          とおりがいいですね。

(季節の花300より)

           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「薔薇(ばら)」

2011-06-14 05:34:24 | インポート

一日一言

看板打つ

通行人の注意を引くために、商店や興行場などの

看板を揚げると言う意味から転じて、何事かで世の

中に広く名前が知られていることを表すのに用いる。

★この業界では、彼も長く経験を積んでいるだけあって

ひとかどの看板を打っている男である。


5月から咲いている花「薔薇(ばら)」

開花時期は、  5/  1頃~11/25頃。         
  春(5~6月)と秋(10,11月)に咲くものが   
  多いようだ(いろいろ種類がある)。               
  夏は暑いのでひと休み。                           
・とげのある木の総称である「うばら」または         
  「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。         
  (「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの) 

・甘い香り。香水の材料にも使われる。               
・草丈が20~30cmで、花の大きさが3cmぐらいの
  小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼ぶ。           
  たくさん花をつける。                             


・古代から、繁栄と愛の象徴とされた。               
  ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が
  海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい
  ものとして、バラの花を作ったとされている。       
  ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて、         
  「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、       
  これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に     
  つながったとされる。                             
  ギリシャの叙情詩人アナクレオンが、               
  紀元前6世紀(2500年前)に、                 
    「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、     
      バラなる花は花の女王」と唄っている。         


・ローマ人は、一輪のバラを天井につるし、その下で   
  した話は一切秘密にする約束を守ったので、         
  「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味に 
  なって今に残っている。                           
・イギリス王室の紋章である”チュードル・ローズ”は、
  王位継承をめぐってランカスター家とヨーク家の間に 
  起こった「バラ戦争」(14世紀)のあとで両家が   
  結ばれて赤バラと白バラを組み合わせた紋章となった 
  もので、このバラがイギリスの国花となった。       
  英語の「ローズ」の語源はケルト語の「赤い」と     
  いう意味に由来する。                             
・イギリス、ルーマニア、ブルガリア、ポルトガル、   
  ルクセンブルグ、モロッコ、サウジアラビア、       
  イラン、イラク、などの国花。                     


・茨城県の県花(薔薇)                             
・1月19日、2月10日、3月26日、4月11日、 
  5月14日、6月17日、7月4日、8月3日、     
  9月26日、11月15日、12月25日の誕生花   
                                          (薔薇) 
  (色は、1月は白、2月赤、3月ピンク、4月オレンジ
    5月白、6月ピンク、7月黄、8月朱赤、         
    9月淡紫、11月薄オレンジ、12月赤)         
  10月11日の誕生花(蔓薔薇)                   
  10月22日の誕生花(ミニ薔薇)                 

・花言葉は「私はあなたにふさわしい、               
            内気な恥ずかしさ、輝かしい、愛嬌、     
            新鮮、斬新、私はあなたを愛する、美、   
            あなたのすべてはかわいらしい、愛情、   
            気まぐれな美しさ、無邪気、爽やか」     
                                      (薔薇)     
          「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)             
          「特別の功績」(ミニ薔薇)               


・「大きなる  紅ばらの花  ゆくりなく               
      ぱっと真紅に  ひらきけるかも」      北原白秋 

  「ほいいままと  いう人言は  さもあらば           
      あれくれなゐ深き  ばらを愛でつも」  斎藤茂吉 

  「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の           
    針やはらかに 春雨のふる」          正岡子規 

  「薔薇深く  ぱあの聞(きこ)ゆる                 
                              薄月夜」    正岡子規 


・東京周辺の見どころ                               
  <神代(じんだい)植物公園>                     
        大規模植物園。でかい。大温室もある。       
        あらゆる花がひしめきあっており、           
        なかでもバラ園はみもの。                   
        花見頃5月中旬~6月上旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        調布市深大寺元町。                         
        最寄駅 → 京王線調布駅、つつじヶ丘駅、     
                  JR中央線三鷹駅、吉祥寺駅、から 
                                      いずれもバス 
  <旧古河(ふるかわ)庭園>                       
        古河財閥の館。バラで有名。                 
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        北区西ケ原。                               
        最寄駅 → JR京浜東北線上中里駅           
  <与野公園>                                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月上旬~10月下旬。               
        埼玉県さいたま市(旧与野市)本町西。       
        最寄駅 → JR埼京線与野本町駅             
  <谷津(やつ)バラ園>                           
        以前の「谷津遊園」の中のバラ園が           
        形を変えて残っている。                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~10月下旬。               
        千葉県習志野市谷津。                       
        最寄駅 → 京成線谷津駅    

(季節の花300より)

                 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「庭石菖(にわせきしょう)」

2011-06-13 06:42:16 | インポート

一日一言

汗馬(かんば)の労

戦場の馬に大汗をかかせるほどの活躍

をするという意味から、骨身を惜しまずに

働くこと、あるいは、物事をまとめようとして

散々苦労することのたとえに用いる。

★今回の新企画に対しては微力ならも

粉骨砕身汗馬の労を取らせれもらう。


5月から咲いている花「庭石菖(にわせきしょう)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/  末頃。
・北アメリカ原産。1890年頃に渡来。   
・きれいな小さい花。色は、白または紅紫色。
・葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の
  植物に似ていて、                       
  また、庭によく生えるところから、       
  庭石菖の名になった。                   
・別名  「南京文目」(なんきんあやめ)。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「浜梨 (はまなす)」

2011-06-12 04:21:25 | インポート

一日一言

間髪(かんぱつ)を容(い)れず

髪の毛一本さえ入る透き間も無いという

意味から、事態が切迫して少しの猶予も

無い様を指して言う。また、間を置かずに

直ちに、という場合にも用いる。

「間不容紙(かんふようはつ)」を読み下した

言葉

★伝染病の拡大を防ぐには、間髪を容れず

初期対策の防護を完全に行うことである。

類語:間一髪


5月から咲いている花「浜梨 (はまなす)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。 
・海岸近くに植えられる。                   
・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある。     
・よい香りの花。                           

・夏に、ミニトマトのような形の             
  だいだい色の実がなる(すごく固い)。     
・甘酸っぱい味の実をにたとえて、         
  「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が
  東北弁でなまって「はまなす」になった。   
・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて、
  実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた。

・「浜茄子」とも書く。                     
・北海道の道花(浜梨)                     
  「♪ 知床の岬に~ はまなすの咲く頃~」   
                            (知床旅情)   


・「はまなすや  今も沖には  未来あり」     
                                中村草田男 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黄素馨 (きそけい)」

2011-06-11 04:37:56 | インポート

一日一言

肝脳を絞る

「肝脳」は、ここでは肉体と精神の意味。

何事かを行う時、事故の出来る限りの

能力を尽くし、真心を以て当たると言う

場合に用いる。

★震災復興基本法では、各省庁のトップ

が、肝脳を絞り策定したものだと思う。


5月から咲いていた花「黄素馨 (きそけい)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/15頃。
・とてもきれいな黄色の花。                
・芳香あり。 

(季節の花300より)

                      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする