季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(皐月)

2011-06-25 03:47:15 | インポート

一日一言

棺(かん)を覆(おお)う

「棺」は、死体を入れる箱や桶のことで、

死者を納めてそれを白布で覆うところ

から、死ぬことをたとえて言う時に用いる。

★人間の価値は、結局は棺を覆う時まで

分からないものだ、と和尚は言う。


5月~6月い懸けて咲いていた花「皐月(さつき)」

開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。 
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。   
  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を           
  省略したもの。つつじの一種。             
・「杜鵑花」とも書く。                     
  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で   
  あることから。                           
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 
  現在、1500種ほどもあるらしい。       


・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが   
  開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。
  躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。     
  花の形は久留米躑躅によく似ている。       
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬     
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬     
      皐月       → 5月中旬~6月中旬     
・葉っぱは小さく固い。                     
・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 
・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、           
  皐月は湿気は問題ないようです。           


・5月12日の誕生花(皐月)               
・花言葉は「協力を得られる」(皐月)       


・「石に植えて  さつきの花の  咲きにけり」 
              村上鬼城(むらかみきじょう) 

  「庭石を  抱いてさつきの  盛りかな」     
              三宅嘯山(みやけしょうざん) 

(季節の花300より)

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「釣鐘草 (つりがねそう)」

2011-06-24 05:42:22 | インポート

一日一言

巻(かん)を追う

日本では、昔、書画は横長の紙にかき、

巻き軸に巻いてあったところから、「巻」

は書物の冊数の単位を示す呼び名で、

書物を一巻から順々に読んで行くことを

表すのに用いる。

★平家物語を巻を追って呼んでいると、

時間の立つのも忘れてしまう。


5月に咲いていた花「釣鐘草 (つりがねそう)」

開花時期は、  5/10頃~  6/15頃。     
・名前のとおりの形の花。                       
  なぜか上向きか横向きに咲く。                 

・別名  「カンパニュラ」(学名から)           
        「風鈴草(ふうりんそう)」(花の形から)
・6月11日の誕生花(カンパニュラ・イソフィラ)
  6月25日の誕生花(釣鐘草)                 
・花言葉は「親交」(カンパニュラ・イソフィラ) 
          「友情」(釣鐘草) 

(季節の花300より)  

                


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白丁花(はくちょうげ)」

2011-06-23 04:57:42 | インポート

一日一言

閑話休題

無駄な話をしばらく休むと言う意味で、

講演や討論などで話題を転じたり、

本題に戻ったりするため、「さて」「次に」

「それはさておき」という言葉の代わりと

して用いる。

★政治家の演説に聞き入っていると、突如

閑話休題して、面白い暴露話を始めた。


5月から咲いていた花「白丁花(はくちょうげ)」

開花時期は、  5/10頃~  6/10頃。
・生け垣によく使われる。                 
・香りのよい白花。                       
沈丁花(じんちょうげ)には似ていない。 
      (名前は似てるけどね) 

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(モリシマアカシア)

2011-06-22 04:59:14 | インポート

一日一言

冠履顛倒(かんりてんとう)

頭に冠るものと足に履くものとが逆さに

なると言う意味から、地位や価値などの

上下の順序が反対になる事を指して言う

時に用いる。

★今回の大震災対策が早急に望まれている

のに、政権内での退陣劇は、まさに冠履顛倒

の様相を呈している。

類語:①冠履倒置   ②章甫(しょうほ)の冠を沓(くつ)に履く

   :③本末転倒


5月から咲いている花「ノリシマアカシア」

開花時期は、  5/10頃~  6/10頃。 
・房アカシアより花の色がうすい。           
  開花時期も遅い。                         
・花は甘ったるい香り。                     
・「モリシマ」とは学名の「mollissima」     
  (軟らかい、軟毛のある)のこと。         
    漢字の「森島」ではありません♪  

(季節の花300より)

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(エゴノキ)

2011-06-21 04:33:06 | インポート

一日一言

貫目(かんめ)を引く

「貫目」は、昔の銭を数える時に用いた

単位で、一文銭で千枚を一貫目として

計算したことから転じて、ある物の値段を

見積もることや、それ相当の評価をする

ことをたとえて言う場合に用いる。

★この古書は専門家によると、それなりの

貫目を引く価値があると言われる。


5月に咲いていた花「エゴノキ」

開花時期は、  5/10頃~  5/  末頃。 
・とてもきれいで清楚な花。                 
  初夏の頃、桜に似た花をいっぱい咲かせる。 
・実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり
  食べたときにのどを刺激して               
  ”エグイ(ひどい)”味がすることから     
  この名になったらしい。                   
・「売子の木」とも書くが、                 
  あまり一般的ではない。                   


・別名  「萵苣の木」(ちしゃのき)。       
            別の木で、同じ「萵苣の木」     
            というのもある。               
        「轆轤木」(ろくろぎ)。           
            昔、この材をロクロで細工して   
            おもちゃなどを作ったところから。
            この木の白い材は固く粘りがある。


・「知左(ちさ)の花  咲ける盛りに         
    愛(は)しきよし                       
      その妻の子と  朝夕に  笑みみ笑まずも」
    (知左=エゴノキ)  大伴家持  万葉集 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする