季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(栃の木)

2011-06-05 03:57:53 | インポート

一日一言

艱難(かんなん)を砕く

「艱難」は、苦しみや困難、「砕く」は、

あれこれと思い悩むという意味で、様々

な苦難に遭遇して悩んでいる状態を表す

のに用いる。

★この大震災の復旧のためには、総力を

あげて艱難を砕かねばならない。


4月~5月に咲いていた花「栃の木」

開花時期は、4/25頃~  5/20頃。           
・「橡の木」とも書く。                             
・「と」は数字の十で、実が多い木の意味から。       
・30mくらいの高さになる。                       
・白い花がロウソク状に盛り上がって咲く。           
・花からは蜜が、種子からはでんぷんがとれる。       
  特にトチ蜜(とちみつ)は最高品質のものと         
  して知られている。                               
  また、材は家具や楽器などに使われる(栃の木)。   


・栗のような形の実(み)はすりつぶして渋抜きして   
  「とち餅」にする(そのままでは渋くて食べられない)
  また、この栃の実は縄文時代から重要な食料で、     
  どんぐりなどとともに主食の一部だった(栃の木)。 
  【”面食らう”のことわざの由来】                 
      栃の実から、そばに似た「栃麺(とちめん)」を 
      作ったが、粉を練ったものがすぐに固まって     
      しまうためにあわてて麺棒をふるう必要があった。
        「栃麺、棒をふるう」                       
      →「栃麺、棒を食らう」                       
      →「麺、棒を食らう」                         
      →「麺、食らう」                             
      →「面食らう」と変化し、                     
        ”あわてふためく”の意味となった。         
・栃木県の県の木(栃の木)                         


■”栃の木”比較                                   

  <栃の木>     花色:白                          
                 実  :丸っこい                    

  <マロニエ>   花色:白く、ほんの少しピンク      
    Marronnier   実  :「とげとげ」あり            
                 パリの並木で有名。 Horse-chestnut 
                 別名「西洋栃の木」。              

  <紅花栃の木> 花色:ピンク                      
                 実  :丸っこい 

(季節の花300より)

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「文目(あやめ)」

2011-06-04 05:07:13 | インポート

一日一言

かんで含める

親が子に食物を噛み砕いて与えるという

意味から、相手に十分に理解できるように

説明したり言い聞かせたりすることのたとえ

に用いる。

★教師は小学生の児童には噛んで含めるように

教えることが大事である。


4月~5月」に咲いていた「文目(あやめ)」

開花時期は、  4/25頃~  5/20頃。 
・剣形の葉がきちんと並んで生える葉の様子から
  文目(筋道、模様の意)の名がついた、     
  と言われる。                             
・「綾目」とも書く。花弁の基の黄色部分の   
  縞(しま)模様を綾目の字で表現した。     
・よく、この花は「菖蒲(しょうぶ)」と     
  表現されますが、文目は菖蒲とは別種です。 
  <参考>菖蒲(しょうぶ)
    (菖蒲を”あやめ”と読むこともあり、   
                    ますますややこしい)   
・乾いた土に生える。湿地には向かない。     
・白花の品種もある。                      


・「いずれ文目か杜若」(区別できないこと) 
・5月11日、6月3日の誕生花(文目)     
・花言葉は「メッセージ、希望」(文目)     



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。 

(季節の花300より)

           



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(白詰草)

2011-06-03 05:35:00 | インポート

一日一言

かんで吐き出したよう

物を食べても、すぐに吐き出してしまう

様であると言う意味から、素っ気なく、

あるいは、不愉快そうに言う様の形容

として用いる。

★あのテレビでのニュースの評論家は、

まるでかんで吐き出したようなコメントを

する不愉快さを感じる。


4月から咲いている花「白詰草」

開花時期は、4/20頃~  8/15頃。           
・ヨーロッパ原産。牧草として用いられている。       
・アイルランドの国花。                             
・江戸時代、オランダ人がガラス器具を箱詰めするときの
  詰め物として利用していたらしい。(名の由来)。   
・花は「赤詰草」にそっくりだが、                   
  色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから 
  区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く) 
  また、葉っぱ自体も丸っこい。                     
              (赤詰草の葉っぱはややとがる)       

・ふつうは葉は3枚だが                             
  まれに4枚つくことがある。さがしてみましょう。   
  ”四ツ葉のクローバー”   Four-leaf clover        

・夜になると葉を閉じる。                           
・別名  「クローバー」                             
        「馬肥(うまごやし)」                     
            馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の
            名前。白詰草の別名でもある。           


・「クローバーに  雨すこし降り  けふの会」         
                                山口青邨         

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(紫露草)

2011-06-02 05:36:37 | インポート

一日一言

眼中に人なし

眼に他人の姿が映らないと言う意味から、

高慢で人を人も思わないさま、また、他人

の事は一切無視して自分勝手に振る舞う

ことのたとえに用いる。

★新進気鋭のあの若手経営者は、今や

マスコミの寵児となり、眼中に人なしの観

すらある。

類語:傍若無人(ぼうじゃくぶじん)


4月から咲いている花「紫露草」

開花時期は、  4/20頃~  7/10頃。   
・高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、   
  高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の       
  「大紫露草(おおむらさきつゆくさ)」があり、
  厳密には区別されるが、                     
  ふつうは両方とも「紫露草」の名で           
  呼ばれることが多いようだ。                 

・くっきりした花弁。                         
  色はピンク、紫、青紫、など。    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(クレマチス)

2011-06-01 05:01:44 | インポート

一日一言

肝胆を吐く

心中にあることをさらけ出して本心を

語ると言う場合等の用いる。

★親友である彼の前では、肝胆を吐く

会話が自然に出てくる。

類語:①胸襟を開く      ②肝胆を披く

   :③肝胆を披露する   ④肝胆を傾ける


4月から咲いている花「クレマチス」

開花時期は、4/20頃~  6/20頃。     
  冬咲きのものもある。                       
・いろいろな色で咲く。                       
・古くから茶花に使われるなどの和風のイメージと
  今風の洋風のイメージの両方をもつ。         


・別名  花びらの枚数が                       
        6枚ものは「鉄線」(てっせん)、     
        8枚ものは「風車」(かざぐるま)。   
          「クレマチス」はこの2つの総称。   
      「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金の   
        ようであることから。中国原産。       
      「風車」は花の形から。日本原産。       
  (でも、7枚のものをときどき見かけます。   
    これって、どっち?)                     
・5月19日、6月19日の誕生花             
                            (クレマチス)   
・花言葉は「精神的な美しさ、旅人の喜び」     
                            (クレマチス)   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする