季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「唐種招霊 (からたねおがたま)」

2011-06-10 05:20:59 | インポート

一日一言

肝脳地に塗(まみ)る

肝臓や脳が地上に散らばっていると言う

意味から、酷い殺され方や無残な死に方

をする様のたとえに用いる。また、非常に

困窮している様子を指して言うこともある。

★関ヶ原の戦いでは、東西両軍が激突して

敗軍にとっては肝脳地に塗る無残な戦いで

あった。

類語:肝胆地に塗る


5月~6月に咲いている花唐種招霊 (からたねおがたま)」

開花時期は、  5/  1頃~  6/10頃。
・中国原産(「唐種」の語源)。           
・香りがじつに特徴的。                   
  バナナのガムの香りがする♪。           
・「おがたま」は「招霊(おきたま)」の   
  ことばに由来する。                     
  神社などにも植えられることがある。     
・「唐種小賀玉」とも書く。               
・原産国の中国名を「含笑花」と書く。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「谷空木(たにうつぎ)」

2011-06-09 05:48:02 | インポート

一日一言

寒熱往来(かんねつおうらい)

悪寒と熱気が交互にやってくるという

意味から、病気のために寒気や熱に

苦しむ状態を指して言う。

★彼はアジアの未開地でマラリアに罹り

寒熱往来の死線ををさまよった。


5月に咲いていた花「谷空木(たにうつぎ)」

開花時期は、  5/  1頃~  5/20頃。    
・いろいろな種類がある。色はピンクの花が多い。
・名前は全国各地でいろいろなものが            
  あるらしいが、代表的な名前が「谷空木」。    
  山の「谷間」に多く生え、茎の中が空洞の木    
  であるところから「谷空木」。                

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「丸葉車輪梅 (まるばしゃりんばい)」

2011-06-08 05:00:16 | インポート

一日一言

感に耐える

心に深く感じているが、それをじっと

深くかみ締めて表情に現わさないと

言う意味で、強烈に感動する様子を

表す場合に用いる。

★貴重な震災時の体験談を聞いている

聴衆は、感に耐える表情を浮かべて居た。


4月~5月にかけて咲いていた花「丸葉車輪梅 (まるばしゃりんばい)」

開花時期は、4/25頃~  5/  末頃。
・暖かくなってきたら開花。             
・葉が枝先に車輪状に集まる。           
  花は梅に似ている(5枚花弁)。       
  「丸葉車輪梅」は、ブ厚くて丸っこい葉。
  葉がややとんがっているのは           
  「車輪梅(しゃりんばい)」。         
  「丸葉車輪梅」と区別つきにくい。     

・鹿児島県の奄美大島では、この樹皮を   
  大島紬(おおしまつむぎ)の染料として 
  使う。                               
・実(み)はブルーベリーのような形。   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「羽衣(はごろも)ジャスミン」

2011-06-07 05:31:44 | インポート

一日一言

簡にして要を得る

簡単な説明にも関わらず極めて要領を

得手いると言う意味から、無駄が無く、

而もよくまとまっている状態を指して言う

場合に用いる。

★あの法律学の教授の講義は、簡にして

要を得たもので評判が高い。


4月~5月に咲いていた花「羽衣(はごろも)ジャスミン」

開花時期は、  4/25頃~  5/25頃。
・白い5弁花。とてもよい香りがする。      
  ”ジャスミンの香り”。                  
  でも、あまりにも花がいっぱいあるときは  
  ちょっと香りがきつい。                  
・インドでは、若い女性は、恋人にもらった  
  この花を髪の毛に編みこんで              
  愛の証しとするらしい。

(季節の花300より)

                   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紅花栃の木」

2011-06-06 04:54:17 | インポート

一日一言

寒に入る

寒の季節に入ると言う意味で、冬至から数えて

十五日目、つまり、一月五日ごろからの季節を

指し、一年中で最も厳寒の時期に入ることを言う。

★今年も寒に入り寒さが厳しく感じられる。


4月~5月にかけて咲いていた花「紅花栃の木」

開花時期は、4/25頃~  5/20頃。       
・「紅花橡の木」とも書く。                     
・栃の木の”赤”バージョン。                   
  街路樹としてときどき見かける。               
  八方に広げた葉の先に、花柱を立てる。         
・「アメリカ紅花栃の木」は                     
  別名「赤花(あかばな)アメリカ栃の木」。     
  「紅花栃の木」は、この「アメリカ紅花栃の木」と
  「西洋栃の木(マロニエ)」との雑種の木。     
                        (わかりにくいね♪)   
  「マロニエ」は、                             
    白に少しだけピンク色がまざった花色。       


■”栃の木”比較                               
  <栃の木>     花色:白                      
                 実  :丸っこい                

  <マロニエ>   花色:白く、ほんの少しピンク  
    Marronnier   実  :「とげとげ」あり        
                 パリの並木で有名。            
                 Horse-chestnut                
                 別名「西洋栃の木」。          

  <紅花栃の木> 花色:ピンク                  
                 実  :丸っこい

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする