季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「薔薇(ばら)」

2011-11-25 05:35:34 | インポート

一日一言

挙国一致

国民全体が一つとなって同じ目的意識を

もち、同じ態度を取ることを指して用いる。

★今年未曽有の大震災に見舞われ、今こそ

挙国一致で復興に取り組む必要がある。


5月から咲いている花「薔薇(ばら)」

開花時期は、  5/  1頃~11/25頃。         
  春(5~6月)と秋(10,11月)に咲くものが   
  多いようだ(いろいろ種類がある)。               
  夏は暑いのでひと休み。                           
・とげのある木の総称である「うばら」または         
  「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。         
  (「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの) 

・甘い香り。香水の材料にも使われる。               
・草丈が20~30cmで、花の大きさが3cmぐらいの
  小さい薔薇を一般に「ミニ薔薇」と呼ぶ。           
  たくさん花をつける。                             


・古代から、繁栄と愛の象徴とされた。               
  ギリシャ神話では、愛と美の女神「アフロディーテ」が
  海から誕生したときに、大地がそれと同じぐらい美しい
  ものとして、バラの花を作ったとされている。       
  ギリシャ時代には、ビーナスに結びついて、         
  「愛と喜びと美と純潔」を象徴する花とされ、       
  これが、花嫁が結婚式にバラの花束を持つ風習に     
  つながったとされる。                             
  ギリシャの叙情詩人アナクレオンが、               
  紀元前6世紀(2500年前)に、                 
    「バラなる花は恋の花、バラなる花は愛の花、     
      バラなる花は花の女王」と唄っている。         


・ローマ人は、一輪のバラを天井につるし、その下で   
  した話は一切秘密にする約束を守ったので、         
  「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味に 
  なって今に残っている。                           
・イギリス王室の紋章である”チュードル・ローズ”は、
  王位継承をめぐってランカスター家とヨーク家の間に 
  起こった「バラ戦争」(14世紀)のあとで両家が   
  結ばれて赤バラと白バラを組み合わせた紋章となった 
  もので、このバラがイギリスの国花となった。       
  英語の「ローズ」の語源はケルト語の「赤い」と     
  いう意味に由来する。                             
・イギリス、ルーマニア、ブルガリア、ポルトガル、   
  ルクセンブルグ、モロッコ、サウジアラビア、       
  イラン、イラク、などの国花。                     


・茨城県の県花(薔薇)                             
・1月19日、2月10日、3月26日、4月11日、 
  5月14日、6月17日、7月4日、8月3日、     
  9月26日、11月15日、12月25日の誕生花   
                                          (薔薇) 
  (色は、1月は白、2月赤、3月ピンク、4月オレンジ
    5月白、6月ピンク、7月黄、8月朱赤、         
    9月淡紫、11月薄オレンジ、12月赤)         
  10月11日の誕生花(蔓薔薇)                   
  10月22日の誕生花(ミニ薔薇)                 

・花言葉は「私はあなたにふさわしい、               
            内気な恥ずかしさ、輝かしい、愛嬌、     
            新鮮、斬新、私はあなたを愛する、美、   
            あなたのすべてはかわいらしい、愛情、   
            気まぐれな美しさ、無邪気、爽やか」     
                                      (薔薇)     
          「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)             
          「特別の功績」(ミニ薔薇)               


・「大きなる  紅ばらの花  ゆくりなく               
      ぱっと真紅に  ひらきけるかも」      北原白秋 

  「ほいいままと  いう人言は  さもあらば           
      あれくれなゐ深き  ばらを愛でつも」  斎藤茂吉 

  「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の           
    針やはらかに 春雨のふる」          正岡子規 

  「薔薇深く  ぱあの聞(きこ)ゆる                 
                              薄月夜」    正岡子規 


・東京周辺の見どころ                               
  <神代(じんだい)植物公園>                     
        大規模植物園。でかい。大温室もある。       
        あらゆる花がひしめきあっており、           
        なかでもバラ園はみもの。                   
        花見頃5月中旬~6月上旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        調布市深大寺元町。                         
        最寄駅 → 京王線調布駅、つつじヶ丘駅、     
                  JR中央線三鷹駅、吉祥寺駅、から 
                                      いずれもバス 
  <旧古河(ふるかわ)庭園>                       
        古河財閥の館。バラで有名。                 
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~11月上旬。               
        北区西ケ原。                               
        最寄駅 → JR京浜東北線上中里駅           
  <与野公園>                                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月上旬~10月下旬。               
        埼玉県さいたま市(旧与野市)本町西。       
        最寄駅 → JR埼京線与野本町駅             
  <谷津(やつ)バラ園>                           
        以前の「谷津遊園」の中のバラ園が           
        形を変えて残っている。                     
        花見頃5月中旬~5月下旬、                 
            10月中旬~10月下旬。               
        千葉県習志野市谷津。                       
        最寄駅 → 京成線谷津駅 

(季節の花300より)

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「林檎(りんご)」

2011-11-24 05:26:30 | インポート

一日一言

玉斧(ぎょくふを乞う)

玉で飾られた斧で削り磨く事によって、

最後の仕上げをしてもらうことを願い出

るという意味で、優れた才能を持つ人に

詩文の添削を求めるというばあいのたとえ

に用いる。

★陶淵明のような偉大な詩人に玉斧を乞う

ことが詩人を目指す者にとっっては夢であろう。


秋に実を付ける花「林檎(りんご)」

秋の果物の代表。                       
  ふじ、紅玉、世界一、祝、王林、つがる、 
  ゴールデンデリシャス、などの品種あり。 
  スーパーなんかで冬にいっぱい並んでると 
  とってもいい匂いがしてきます♪         
  ジャム、ジュースにもなるよ。           
・花は白またはピンクの5弁花。           


・ヨーロッパ中部から南東部が原産地。     
・聖書にもよく登場する。                 
  紀元前2000年頃から栽培されていた。 
  明治初期に渡来。                       
       ・「 3年、8年、は酸い酸い13年、    
         柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
        実を結ぶ時期のこと。                         
        何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。
・ふつう、よく見られる林檎の品種は       
  「西洋林檎(せいようりんご)」と呼ぶ。 
蓮霧(れんぶ)は、実の味が             
  りんごに似ているらしい。               

・青森県の県花(林檎) 

(季節の花300より)

                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「柚子(ゆず)」

2011-11-23 04:58:04 | インポート

一日一言

跼天蹐地(きょうてんせきち)

「天にせぐくまり地にぬきあしす」という意味で、

頭が天につかえる事を恐れて背をかがめ、地面

が抜けおちることを恐れて抜き足で歩くと言うこと

から、何事に対しても絶えず不安をもって慎み恐

れるさま、また、肩身が狭く、世間の人々に気兼ね

しながら暮らしを立てて居る様子をたとえて言う

場合に用いる。

★犯罪を犯した加害者の家族は、跼天蹐地の心境

で、日々辛い思いをしている。


秋に実を付ける花「柚子(ゆず)」

柑橘類の中で最も耐寒性がある。                   
・5月頃に花が咲き、6~7月頃に実ができる。       
  実の表面はゴツゴツ。秋頃に黄色くなる。           
・「柚酸」とも書く。                               
・近縁種に「酢橘(すだち)がある。                 

・「 3年、8年、は酸い酸い13年、       
   柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。    
  実を結ぶ時期のこと。                             
  何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。   
  (ちょっと柚子には気の毒ですね)                 

・「柚子」とは別に                                 
  「花柚(はなゆ)」や「一才柚子(いっさいゆず)」 
  などの品種もあるが、                             
  「柚子」より少しだけ小型でとてもよく似ていて、   
  一般的には「柚子」として扱われることが多い、     
  とのことなので                                   
  ここでは一律「柚子」として紹介します。           
  写真の中で「花柚」や「一才柚子」のものが         
  あるかもしれません。ご了承ください。             
  (「花柚」や「一才柚子」は、「柚子」よりも       
    実をつけやすい品種らしいです)                 



■冬至いろいろ                                             
  冬至(12月22日頃。一年で昼間が最も短い日)   
 
1.ゆず湯                                         
  冬至の日には柚子の実をお風呂に入れます           
                        (柚子湯(ゆずゆ))。     
      <参考> 菖蒲湯(しょうぶゆ) → 菖蒲(5月)
  「冬至に柚子湯」の由来は、                       
    冬至(とうじ)→「湯治(とうじ)」(お湯に入る)
    柚子(ゆず)  →「融通(ゆうづう)」           
  つまり、”お湯に入って健康になって               
            融通よく暮らそう”、ということらしい。 
  また、柚子自体にも効能があって、柚子湯に入ると   
  風邪にひきにくくなり、皮膚も強くなるらしい。     

2.かぼちゃ                                       
  冬至の日には、かぼちゃを食べると厄除けになるとの 
  言い伝えもある。                                 

3.「ん」のつく食べ物                             
  冬至の日には、「ん」が2つつく食べ物を食べると   
  病気にかかりにくくなるともいわれている。         
    ★「ん」が2つ(冬至の七種)                   
            うんどん(うどん)                      
            かんてん(寒天)                        
       きんかん(金柑)                   
      
ぎんなん(銀杏)                   
      
なんきん(かぼちゃ)               
            にんじん                                
      
れんこん(はす 

(季節の花300より)

                   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蜜柑(みかん)」

2011-11-22 05:20:56 | インポート

一日一言

玉石同砕(ぎょくせきどうさい)

玉も石ころも一緒に砕かれてしまうと言う

意味から、善人も悪人も滅びる時は一緒

であるということのたとえに用いる。

★核戦争の恐ろしさは、人類全てが玉石

同砕の運命になると言うことである。

類語:玉石倶(とも)に焚(た)く


秋に実を付ける花「蜜柑(みかん)」

もっともポピュラーな「みかん」♪           
・中国から渡来した柑橘類から日本で偶発的に   
  作られたつくられた品種。                   
・鹿児島県原産で、全国で栽培されている。     

・ふつう、種子(タネ)はない。               
・初夏に白い5弁花が咲く。                   
・葉は光沢あり。                             
・みかんの皮を干したものを「陳皮(ちんぴ)」 
  と呼ぶ。                                   


・別名  「温州蜜柑(うんしゅうみかん)」     
        誕生地は鹿児島県だが、市場に出回る名前
        として、中国江南地方の、柑橘類名産地の
        「温州(うんしゅう)」の名がつけられ、
        そこから「温州みかん」の名で呼ばれる。
・愛媛県の県花(蜜柑)→ えひめみかん        


・「橘(たちばな=みかん)は  実さへ花さへ   
    その葉さへ  枝(え)に霜降れど           
    いや常葉(とこは)の樹」                 
                万葉集  聖武(しょうむ)天皇  
(季節の花300より)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気せ湯の花「冬珊瑚(ふゆさんご)」

2011-11-21 04:53:13 | インポート

一日一言

玉石混交(ぎょくせきこんこう)

玉と石が混じり合っていると言う意味から、

優れたものとつまらないものとが混在して

していると言う状態を表す場合に用いる。

★総選挙で当選した新人議員の中には、

玉石混交とも言える面々がいる。


秋に実を付ける花「冬珊瑚(ふゆさんご)」

・ブラジル原産、明治中期に渡来。           
・夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実を     
  いっぱいつけるので、その姿を珊瑚に見立て、
  時期と合わせて「冬珊瑚」という名前に     
  なったとのこと。                         
  実の色の遷移がおもしろく、               
  花を咲かせたあとで緑色の実になり、       
  それが「緑 → 黄 → 橙」の順で色づく。   
  いろんな段階の色の実が同居して、         
  緑色の実、黄色の実、橙色の実が           
  ほぼ同時に楽しめる。                     
・実はきれいだが毒があるらしく、           
  食用にはならない。                       
・寒さに強い。                             


・別名「ビッグボーイ」                     
      「クリスマスチェリー」               
      「玉珊瑚(たまさんご)」             
    いずれも実の形からの命名のようですね。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする