季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「風船唐綿 (ふうせんとうわた)」

2011-11-20 05:10:02 | インポート

一日一言

旭日(きょくじつ)昇天の勢い

朝日が天に昇るように極めて盛んな勢い

という意味で、いかなる障害もさえぎること

が出来ないほど勢力充実して、順調に事

が運ぶというときのたとえに用いる。

★あの経営者は今や時の人となり、会社も

旭日昇天の勢いをもって躍進している。


秋に実を付ける花「風船唐綿 (ふうせんとうわた)」

南アフリカ原産。                        
・とげとげをもつ丸い実の形が              
  なんともユニーク。                      
  とげとげ部分は痛くない。                
  秋の実です。                            
・晩秋になると、実がカパッと割れ、        
  中から綿毛とタネが出てくる。            
  おもしろい♪                            

・10月25日の誕生花(風船唐綿の花)    
  11月2日の誕生花(風船唐綿の実)      
・花言葉は「隠された能力」(風船唐綿の花)
          「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「姫林檎(ひめりんご)」

2011-11-19 04:56:41 | インポート

一日一言

曲(きょく)がない

変化がなく単調で、面白みや愛嬌が

全くないと言うことを表す場合に用いる。

「曲もない」とも言う。

★あの男は仕事以外に曲がない奴だ。


秋になる果実「姫林檎(ひめりんご)」

開花時期は、  4/10頃~  4/  末頃。   
  桜より開花が遅い。                         
  花は最初はピンクで、満開時には白くなる。   
・小さな林檎。秋に熟す。                     
  食べられるが酸っぱいらしい。

(季節の花300より)

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「錦木(にしきぎ)」

2011-11-18 05:00:33 | インポート

一日一言

曲学阿世(きょくがくあせい)

真実を曲げた学問をもって時制や世間に

おもねるという意味で、正しい主義主張を

捨てて世俗的な利益に走ることを指して言

う場合に用いる。

「阿世曲学」とも言う。

★テレビでの討論番組を見て居ると時々

専門家と称する曲学阿世の輩が顔を出し

我田引水の弁を振るっている。

類語:御用学者


秋になる果実「錦木(にしきぎ)」

山野などに生える。                   
・枝にコルク質の翼があるのが特徴。     
・紅葉と、オレンジ色のタネがすばらしい。
  名前はこの紅葉からつけられたようだ。 
・花は春咲くがほとんど目立たない。     

・別名「剃刀の木(かみそりのき)」     
            枝にある翼の形状から。     
          翼が発達しているのはぬるでも同じ。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「権萃 (ごんずい)」

2011-11-16 05:21:42 | インポート

一日一言

局外中立

双方いずれにも偏らず、その物事や

事態に全く関係の無い立場に立つと

言う場合を指して用いる。

★今回のTPP論争に関しては、極力

局外中立の立場でいたい。


秋になる果実「権萃 (ごんずい)」

樹皮には縦に不規則な白い模様がある。     
・秋に紅色の袋の中から黒い実が現れる。     
・材としては用途がないところから、         
  同様に役に立たない魚とされる、           
  「権瑞(ごんずい)」になぞらえた。       
・関東地方以西の山地に自生する。           

・別名  「狐の茶袋(きつねのちゃぶくろ)」 
            実の形から。                   
        「黒臭木(くろくさぎ)」           
            臭気から。

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「梔子(くちなし)」

2011-11-15 15:02:24 | インポート

一日一言

玉案下(ぎょくあんか)

「玉案」は、玉で飾った机、すなわち机の美称、

または他人の机に対する敬称で、手紙の脇付

けの言葉として用いる。

★手紙の末尾に「玉案下」と書くのが、昔は

見られたが、今は消え去ったのかも知れない。

類語:①机下(きか)   ②足下(そっか)


秋になる果実「梔子(くちなし)」

開花時期は、  6/15頃~  7/  末頃。
  一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き。
・いい香り。遠くからでも香ってくる。     
・実(み)はオレンジ色で薬用・染料になる。
  無毒なので、布以外にも、               
  きんとん、たくあんの着色料にもなる。   

・八重咲きものは実がならないが           
  一重咲きものは実がなる。               
・実の口が開かないところから             
  ”口無し”の名になった。               
  また、実にある突起部分をくちばしに     
  見立てた「クチハシ」からの変化、       
  という説もある。                       
・「梔子」の漢字は漢名に由来。           


・「小梔子(こくちなし)」は八重で       
  「梔子」より少し小型。形はほぼ同じ。   
・5月6日、7月2日の誕生花             
・花言葉は「洗練、優雅」                 
          「喜びを運ぶ」                 
・別名「せんぷく」                       


・「口なしの  淋しう咲けり  水のうへ」   
              松岡青蘿(まつおかせいら) 

  「薄月夜  花くちなしの  匂いけり」     
              正岡子規(まさおかしき)   

  「山梔子(くちなし)や  築地の崩れ     
                      咲きかくし」       
              堀麦水(ほりばくすい)      
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする