季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「甘野老 (あまどころ)」

2015-05-10 04:08:39 | 暮らし
一日一言

舌端(ぜったん)火を吐く

舌の先から火を吐くという意味から、

弁舌鋭く言葉激しく説きたてるという

場合のたとえに用いる。

★彼が野党の代表として演壇にたつと、

舌端火を吐く論調で与党を攻めたてる。

歳時記

母の日

アメリカから生まれた習慣で、クリスチャンの女性が自分の母の命日に、

信者の人たちに白いカーネーションを配ったのが始まりです。

5月の第二日曜に定まったのは戦後の事で、お母さんが健在な人は

赤いカーネーションを、亡くなった人は白いカーネーションを胸に飾って

感謝の心を新たにします。今は差別廃止で同じ赤を贈っている。

==================================

4月より咲いている花「甘野老 (あまどころ)」

開花時期は、 4/15 ~ 5/10頃。
・春、ぶらさげるようにして
 開花する。
 2個ずつぶらさげる。

・地下茎が
 「野老(ところ。
     ヤマイモの一種)」
 に似て
 かつ、野老は苦いのに
 こちらは甘いので
 「甘い野老」から
 「甘野老」になった。
 若芽はゆでて食べられる。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ライラック」

2015-05-09 03:39:19 | 暮らし
一日一言

絶体絶命

「絶対」も「絶命」も共に九星占いの星の名で、

この星が現れると凶運を招くので体も命も極まる

という意味から、どうしても逃れることが出来な

い困難な事態に直面して、進退が窮まった状態を

指して言う場合に用いる。

★味方の軍は四方を敵軍に囲まれ、脱出も出来ず、

絶対絶命の危機に落ち込んだ。


=============================

4月に咲いていた華「ライラック」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・ヨーロッパ南東部原産。
・「ライラック」は英語名。
 イギリスでは
 5月祭の花になっている。

・ハート型の葉っぱ。
・花は紫、白、赤など色さまざま。
 密生して咲く。
・とてもよい香り。
 香水の原料にもなる。

・冷涼地を好む。
 札幌市の「市の花」。
・花びらはふつう4枚だが、
 まれに5枚のものがあり、
 それを見つけると
 幸せになれるという
 言い伝えがある。

・小型の類似種に
 姫ライラックがある。


・別名
 「リラ」
   英語のLilacを、
   フランス語では
   「Lilas」と呼ぶことから。
   フランスで
   「リラの咲く頃」とは、
   一番良い気候のことを指す。

 「紫丁香花
  (むらさきはしどい)」

・5月17日、6月12日の誕生花
・花言葉は
 「若者の無邪気さ、初恋、謙遜」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤」

2015-05-08 04:55:46 | 暮らし
一日一言

雪上霜を加う

雪の上に霜を加えるという意味から、

稲地物が多くあるのに、その上に更に

同じような代わり映えのしない物を付

け加えるという場合のたとえに用いる。

★今回の作品展では、どうも評判が悪い。

つまり雪上霜を加うような、数だけは多

いが、駄作ばかりで興味もわかない。

類語:黄金塗りの上に黄金を塗る


===============================

4月から咲いていた花「藤」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・日本原産。
・紫色の花が、
 幹の方から先端に向かって
 咲き進む。


・蔓(つる)は他の木などに
 「右巻き」に巻きつく。
 (これに似ている
  「山藤(やまふじ)」は
  「左巻き」に巻きつく)
 2mぐらいの長さの
 蔓になることもある。

・蔓はとても強く、
 古墳時代の巨大な石棺も、
 木ぞりに載せて
 この藤縄で運んだらしい。
 (参考)
  モミ(御柱の運搬)
・蔓状に成長するので、
 藤棚にいけることが多い。


・夏になると新しい枝先から
 また少し花が咲くことがある。


・「藤浪(ふぢなみ)の
  花は盛りに なりにけり
  平城(なら)の都を
  思ほすや君」
   万葉集
   大伴四綱
   (おおとものよつな)

 「ふるさとの
  池の藤波 誰植えて
  むかし忘れぬ
  かたみなるらむ」
   金槐和歌集 源実朝

 「しはらくは
  花の上なる
  月夜哉(かな)」
   松尾芭蕉

 「瓶にさす
  藤の花ぶさ みじかければ
  畳の上に とどかざりけり」
   正岡子規


・東京周辺の見どころ

 <亀戸天神>
   江戸時代から有名で、
   安藤広重の浮世絵にも
   描かれた。
   境内一円が藤棚♪
   池にかかる赤い欄干の
   太鼓橋からの
   藤棚の眺めが良い。
   池に亀がいる♪
   花見頃4月下旬~5月上旬。
   江東区亀戸。
   最寄駅 JR亀戸駅

 <牛島の藤>
   春日部(かすかべ)の
   近くの藤の名所。
   室町時代からある、
   推定樹齢1200年の老樹。
   花見頃4月下旬~5月中旬。
   埼玉県春日部市牛島。
   最寄駅
    東武野田線
    「藤の牛島」駅

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重山吹」

2015-05-07 04:49:19 | 暮らし
一日一言

切歯扼腕(せっしやくわん)

歯と歯をきしりあわせ腕を握り締める

という意味から、憤りが激しく残念で

たまらない、悔しくてならないという

状態をたとえて言う場合に用いる。

★天下分け目の戦いで、味方が総崩れして

敗走する状況に、総大将は切歯扼腕したで

あろう。

=============================

4月から咲いている花「八重山吹」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・”やまぶきいろ”と呼ばれる、
 鮮やかな黄色。
・「山吹」より少し咲き始めが遅い。

・山吹には実がなるが、
 八重山吹には実はならない。


・「七重八重
  花は咲けども 山吹の
  実のひとつだに
  なきぞかなしき」
   後拾遺和歌集
   兼明親王
   (かねあきらしんのう)

  山道の一軒家に
  雨宿りを願った武将の
  太田道潅(おおたどうかん)に
  貸す蓑(みの)すらない
  その家の女性は、
  八重山吹を差し出して
  短歌を詠んだ。

  八重山吹は
  実をつけないことから、
  ”みのひとつだになき”を
  掛けている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桜草」

2015-05-06 04:52:15 | 暮らし
一日一言

切歯痛憤(せっしつうふん)

歯ぎしりをして大いに憤慨するという

意味から、ほどく腹を立てて憤り嘆く

ことをいうのに用いる。

★信頼する弟子に裏切られたと言って

師匠は切歯痛憤して、寝込んでしまった。

類語:切歯慷慨(せっしこうがい)


==============================

4月に咲いていた花「桜草」


開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。
・日本原産。園芸品種多数あり。
・都会ではほとんど見かけないが
 植物園でよく植えられている。

・ピンク色の可憐な花。
 白いのもある。
・花は「プリムラ」
 (西洋桜草、マラコイデス)に
 そっくりでまぎらわしいが、
 葉っぱの形がちょっと異なる。

・2月16日の誕生花
・花言葉は「長続きする愛情」
・埼玉県と大阪府の県花(桜草)


・「我が国は
  草も桜が 咲きにけり」
   小林一茶
  (桜草は、花の形も色も、
   桜に似ている)


・東京周辺の見どころ

 <浦和、田島ケ原>
   東京郊外に残った、
   数少ない桜草自生地。
  「さくら草公園」
   として整備されている。
   花見頃4月中旬~4月下旬。
   桜草は埼玉県の県花。
   さいたま市桜区。
   最寄駅
    JR武蔵野線西浦和駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする