季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「水引(みずひき)」

2016-09-25 03:43:50 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「美しい人に

人間関係は、連帯感を必要とする一方、個の確立を必須

のものとします。それは、自分にしか送れない生活を自分

が送ることへの責任と誇りを持った人の生き方であり、

同時に、他人にもそれと同じ権利があることを認める生き方

である。

===============================

8月から咲いている花「水引(みずひき)」

開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。
・上から見ると赤く見え、
 下から見ると白く見える花を、
 紅白の水引に見立てた。
・日陰に生える。

・葉っぱは、
 変わった斑入り(ふいり)
 のものがある。
・「水引草(みずひきそう)」
 ともいう。

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花虎ノ尾 (はなとらのお)「」

2016-09-24 03:50:11 | 暮らし

愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)


「人間としてどう生きるか」

小さい時kら「いらない子」と評価され、存在価値を否定

されて育った人は、自分は生きていても生きていなくても

同じ、むしろ、いない方がいいんじゃないかと言う自己

概念を持って生きるだろうと思います。それに比べて、大切

にされた人は、自分の価値に自信を持って生きます。

=============================

8月から咲いている花花虎ノ尾 (はなとらのお)「」


開花時期は、 8/ 5 ~ 9/末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。
 大正時代に渡来。  
・ピンクのちょっと変わった花。
 開花直前のつぶつぶがいい。

・マイナスイオンを
 出すことで知られる、
 「虎の尾」と呼ばれる植物は
 これではなく、
 ”サンセベリア”という、
 固く長い葉っぱの園芸植物。


・別名
 「フィソステギア」
   学名から。

 「角虎ノ尾(かくとらのお)」。
   茎が角ばっていて、
   花が虎の尾に似ていることから。
   (エゴマの茎も四角い)。
   さらに、花が美しいので
   「花虎の尾」の名前も生まれた。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「芙蓉 (ふよう)」

2016-09-23 03:41:21 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「心に愛がなければ」

ある一つの行為が生み出してゆく次々の結果に対しての

責任は、やはりその「一つの行為」にある。だから、

「今、このこと」に自分のベストを尽くし、愛を込めて

生きるのだ。それは、一期一会の心で生きることだと

いってよい。

==============================

8月から咲いている花「芙蓉 (ふよう)」

開花時期は、 8/ 1 ~ 10/ 5頃。
・ピンク色の大型の花。
 枯れたあとの姿も印象的
     (”枯れ芙蓉”)。

・昔から、「美しい人のたとえ」に
 用いられている花で、 
 美しくしとやかな顔立ちのことを
 「芙蓉の顔」という。


・「酔芙蓉(すいふよう)」
  芙蓉とほとんど同じ形の花だが、
  朝に開花したときは白花で、
  夕方になるにつれて
  だんだん赤くなるという、
  とてもおもしろい花。
  ”酔っぱらって赤くなった”
  とのことで 
  この名前になったらしい。
  ピンク色の「芙蓉」を
  夕方に見ただけだと
  ふつうの「芙蓉」と「酔芙蓉」は
  見分けがつきにくいが、
  朝、白かった花が
  夕方ピンク色になっていれば、
  それは「酔芙蓉」かもしれない。

  「酔芙蓉」写真は上記「写真集」で。 



・「反橋(そりばし)の
  小さく見ゆる 芙蓉かな」
   夏目漱石

 「草とって
  芙蓉明らかに なりにけり」
   河東碧梧桐
   (かわひがしへきごとう)

 「白き芙蓉
  あかき芙蓉と かさなりて
  児のゆく空に 秋の雨ふる」
   与謝野鉄幹
   (よさのてっかん)

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋桜(コスモス)」

2016-09-22 04:04:23 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「美しい人に」

私たちの心の平和、つまり天国も、自分が、敵である

よこしまな情欲と戦うことによってのみ得られます。

他人に勝つことより大切なことは自分に打ち克つこと

であり他人を指図するよりも大切なことは、自分を

自分が思うように動かせるということです。

================================

7月から咲いている花「秋桜(コスモス)」

開花時期は、 7/25 ~ 12/10頃。
・原産地メキシコ。
 イタリアの芸術家が
 1876年頃にメキシコから
 日本に持ち込んだのが最初、
 との説がある。

・秋の代表花だが、
 早いものは夏のあいだから
 咲き始めている。
 早咲き遅咲きあり。


・外来品種だが、
 日本の風景に合っている。
・「秋桜」の字は、
 主に秋に咲き、花弁の形が 
 桜に似ているところからの和名。

・”コスモス(cosmos)”の語源は、
 ギリシャ語の
 「秩序」「飾り」「美しい」
 という意味の  
 「Kosmos, Cosmos」の言葉に
 由来する。   
 このことから、
 星がきれいにそろう宇宙のことを
 cosmosと呼び、
 また、花びらが
 整然と並ぶこの花も
 cosmosと呼ぶようになった。


・葉は線のように細いが、
 台風などで倒されても
 茎の途中から根を出し、
 また立ち上がって花をつける
 というほど強い。
 (見た目とは、
  だいぶ違うようです)

・7月16日、8月14日、
 10月5日の誕生花
・花言葉「乙女のまごころ、
     愛情、たおやかさ」


・東京周辺の見どころ

 <昭和記念公園>
   立川(たちかわ)の
   大規模公園。
   花見頃9月中旬~10月上旬。
   立川市緑町。
   最寄駅
    JR青梅線西立川駅

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花菖蒲や菜の花、
   ポピーなども咲く。
   コスモスもいっぱい。
   江戸川区北小岩。
   最寄駅
    京成線江戸川駅



(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「薮蘭 (やぶらん)」

2016-09-21 03:21:02 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「人間としてどう生きるか」


本当に謙遜な人というのは、持っているものを持って

いますと言い、持っていないものを持っていませんと

素直に言うことの出来る人であり、それが出来たら

どんなに自由で、おおらかで、いることが出来るだろう

かと思います。


============================

7月から咲いている花「薮蘭 (やぶらん)」

開花時期は、 7/25 ~ 10/末頃。
・日陰に生える。
・葉が斑入り(ふいり)
 のものもある。
・実(タネ)は黒い丸形。


・別名
 「山菅」(やますげ)。

   ちなみに、
   万葉集で「山菅」
   として歌われたのは 
   竜の髭(りゅうのひげ)
   のこと。
   万葉集では
   薮蘭は登場しないようだ。


・10月26日の誕生花(薮蘭)
・花言葉は「謙遜」(薮蘭)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする