季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「木槿 (むくげ)

2024-07-26 04:43:55 | 暮らし
一日一言(319)

詩の天職こそ偉大である! 陽気なものにせよ、悲し気なものにせよ、

常に詩はみずからのうちに、理想を追う神の如き性格を持っている。

1867年8月31日、フランスの詩人ボードレールは死去。

「悪の花」一巻によって近代詩の開祖となった。

===============================

7月に咲いている花「木槿 (むくげ)」

開花時期は、 6/25 ~ 10/15頃。 ・中国原産。平安時代に渡来。 ・中国名を  「木槿(ムージン)」と呼ぶ。  漢字はこの字があてられている。  漢名の「木槿」の  音読み「もくきん」が  変化して「むくげ」となったとも、  韓国の呼び方  「無窮花(ムグンファ)」または  「ムキュウゲ」が変化して  「むくげ」となった、  ともいわれる。  韓国では  国の繁栄を意味する花として  国花になっている。

花言葉は「デリケートな愛」「繊細な美」「説得」「信念」「尊敬」でした。 大切な人への贈り物として、または自分自身へのご褒美として、ムクゲを選ぶことで、その繊細な愛情をさらに深めることができるでしょう。

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「凌霄花 (のうぜんかずら)」

2024-07-25 04:37:31 | 暮らし
一日一言(318)

物理学の進歩の速さをながめて、私は、自然に関するわれわれの知識を広める

科学的方法の力強さに、ますます感銘するようになった。

1871年8月30日、イギリスの実験物理学者のラザフォードは生まれた。

放射性物質を研究し、α・β・r線を発見、また原子核の存在を確認した。

===================================

7月に咲いている花「凌霄花 (のうぜんかずら)」

開花時期は、 6/25 ~ 9/15頃。 ・中国原産。  古くから薬として使われていた。  日本には平安時代の  9世紀頃に渡来。 ・オレンジ色の派手な花。 ・つるでどんどん伸びていく。  いろいろからみつく。 ・とても寿命の長い木で、  豊臣秀吉が朝鮮半島  から持ち帰ったといわれるものが  金沢市にまだ健在らしい。    (樹齢400年以上・・・) ・古名の「のせう」が変化して  「のうぜん」になったとも、  「凌霄」の音読みの  ”りょうしょう”が変じて  「のしょう」になったとも  いわれる。  「凌霄花」は漢名からで、  「凌」は”しのぐ”、  「霄」は”そら”の意味で、  つるが木にまといつき  天空を凌ぐほど高く登る  ところから、この名がついた。

花言葉は「名誉」「名声」「栄光」「華のある人生」などがあることから、それらを掴むための新事業の開業祝いにはピッタリです! ノウゼンカズラを贈って、あなたの祝福とサポートの意志を伝えましょう! 

         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「印度浜木綿(いんどはまゆう)」

2024-07-24 04:53:33 | 暮らし
一日一言(317)

チルチルミチル__いや、いや、いやです。

光さん! ここにいてね!

1862年8月29日、ベルギーのガンで、劇作家メーテルリンクは生まれた。

象徴的な手法で宇宙と人間の運命を描いた。代表作「青い鳥」ほか多数ある。

====================================

7月に咲いている花「印度浜木綿(いんどはまゆう)」

開花時期は、 6/25 ~ 8/ 5頃。 ・白いラッパ状の  大きな花を咲かせる。  うすいピンク色の品種もある。  海岸沿いに植えられることが  多いらしい。  少しだけいい香り。 ・「インドハマユウ」の名で  広く知られているが、  正しい名前は  「アフリカハマユウ」  であるとのこと。  (ほんとの「インドハマユウ」は   花の形は上の写真と   ほぼそっくりだが、   花びらの真ん中に   ”濃いピンク色”の縦筋がある)。

花言葉は「どこか遠くへ」「あなたを信じます」「快楽」「清潔」です。 

        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「七変化 (しちへんげ)」

2024-07-23 04:48:34 | 暮らし
一日一言(316)

五里十里へだてたる近き国所さえうつし習うことはかたきものなるに、まして

唐・天竺のことを日本へ学ばんとし、また五年十年過ぎたるほどの近きこと

さえ、覚えらる人は少なき喪なるに、まして神代のことを今の世に習わんと

するもの・・・・・

1746年8月28日、大阪の町学舎富永仲基は死去。、

===================================

7月に咲いている花「七変化 (しちへんげ)」

開花時期は、 6/20 ~ 11/10頃。
     長い間咲き続ける。
・同じ茎から
 微妙に違った色の花を咲かせる。
 まさに色の”七変化”。
 実も、緑→青→黒、と変化して
 おもしろい。
・別名「ランタナ」

花言葉は「移り気」。 色の変化に富む紫陽花を見ていると、雨上がりの虹を彷彿させて、晴れ晴れとした気分になりませんか。 

          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「房藤空木(ふさふじうつぎ)」

2024-07-22 04:58:28 | 暮らし
一日一言(315)

子いわく、学びて時に習う、またよろこばしからずや。とも遠方より

来る、また楽しからずや。人(おのれを)知らざるもうらみず、

また君子ならずや。

B・C551年8月27日、孔子は生まれたとされる。儒教の創始者。政治に志した

が成功せず、道について弟子を養成した。

==============================

7月に咲いている花「房藤空木(ふさふじうつぎ)」

開花時期は、 6/20 ~ 10/15頃。 ・中国原産。 ・さまざまな色がある園芸品種。 ・枝先に小さい花をいっぱいつける。 ・花は「藤」を思わせ、  葉っぱは対生して  「空木」のようであることから  房藤空木の名がついた。 ・別名  「ブッドレア」(学名から)  「バタフライブッシュ」     Butterfly bush    蝶が大好きな花木で    あるところから。    (花のいい香りで     集まるようだ) 

花言葉は「魅力、あなたを慕う」です。

        




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする