季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「カンナ」

2024-07-21 04:44:33 | 暮らし
一日一言(314)

法外な野心は、理の通った要求によって、おきかえられるべきであり、

諸国民はそれに対して共同して対抗すべきである。

1910年8月26日、アメリカの哲学者、心理学者ジェームズは死去。プラグマ

チズムの提唱者。

==================================

7月に咲いている花「カンナ」

開花時期は、 6/20 ~ 10/10頃。  夏のあいだじゅう咲き続ける。 ・葉も花もやや大型。  葉の形がいい♪ ・花の色は赤、黄、橙、白など  いろいろ。 ・「檀特(だんどく)」  という品種もある。  カンナの原種の一つ。  花はカンナより小さく、赤か黄色。  「Indian shot」の英名がある。  すごくよく似ているので  カンナと同じページにしました。

花言葉は「情熱」「快活」「永遠」「妄想」「尊敬」 カンナには、「情熱」「快活」「永遠」「妄想」「尊敬」という意味の花言葉があります。 変わりなく続くという「永遠」の花言葉は結婚祝いにふさわしく、「情熱」「快活」はポジティブで活動的な人へ贈るのに最適でしょう。 

          

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の花「竹煮草 (たけにぐさ)」

2024-07-20 04:54:26 | 暮らし
一日一言(313)

不幸な人々こそ地の力である。彼らは彼らを無視する政府にたいして、

あるじとして語る権利をもつ。

1767年8月25日、フランス革命の山岳派指導者サンージュストはフランス・

ドシーズに生まれた。

==============================

7月に咲いている花「竹煮草 (たけにぐさ)」

開花時期は、 6/20 ~ 8/10頃。 ・山野、荒地などに生える。 ・竹と一緒に煮ると  竹が柔らかくなり  細工しやすくなることから  「竹煮草」。 ・「竹似草」とも書く。  茎の中が空洞になっていて  竹に似ていることから。 ・花は白く、目立たない。 ・葉はしわしわ形。 ・かなり背が高くなる。 ・傷つけると橙色の汁が出てくる。 ・別名  「囁草(ささやきぐさ)」    風に揺れて音を出すから。

花言葉は『素直』、『隠れた悪』。

 
          

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)」

2024-07-19 05:13:47 | 暮らし
一日一言(312)

いつまでも忘れないでくれ、わが子よ。自分のためだけに全力を使わず、

一歩さがり、一歩わきにのいて、助けを求めるか弱い人々を助け、迫害さ

れている人々、犠牲になっている人々を助けなさい。

1927年8月23日、無政府主義者のサッコは、ヴァンゼッチと共に、デッチ

上げ裁判の犠牲として処刑された。

================================

7月に咲いている花「洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)」

開花時期は、 6/20 ~ 7/末頃。 ・北アメリカ地方原産。 ・花は白っぽい。 ・実は黒く熟し、いっぱいつく。  ぶどうみたいな形。つぶすと  赤紫の汁がブシュッと出る。  これを昔は赤インクにしたらしい。  有毒なので注意。 ・食用の「山ゴボウ」は菊科で、  これとは異なる。 ・別名  「アメリカ山牛蒡」  (アメリカヤマゴボウ) 

花言葉は「追憶」「清らかな心」「変わらぬ愛」「元気」などと言われています。 

         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アガパンサス」

2024-07-18 04:38:44 | 暮らし
一日一言(311)

私たちの不安は、何一つ自発的に働きかけるようなものを持たないで、ただ

ただ受け身の位置にあることを暗示せられるところからくる。

1943年8月22日、文学者島崎藤村は大磯で死去。「文学界」を創刊して、ロマ

ン主義の先駆者として詩を書き。のち自然主義的な小説に移った。

==================================

7月に咲いている花「アガパンサス」

開花時期は、 6/20 ~ 7/末頃。 ・南アフリカ原産。  明治時代中期に渡来。 ・梅雨の頃、紫色の小花を  たくさん咲かせる。  白花の品種もある。 ・花全体が噴水のようにも見えるし、  花1つ1つも噴水のように見える。 ・葉は君子蘭に似ている。 ・根は太く強いので、  斜面や土手などの土の  流出を防ぐのに役立つらしい。 ・別名  「紫君子蘭」   (むらさきくんしらん) 

花言葉は「恋の訪れ」、「恋の季節」があり、出会った頃の思い出を思い起こさせて、夫婦の絆や深い愛情をさらにアツいものにしてくれるでしょう!         

          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花魁草 (おいらんそう)」

2024-07-17 04:46:56 | 暮らし
一日一言(310)

高い教育、専門の研究、そしてわれわれが成し遂げたと信ずる巧妙な発見を

頼りにして、国民的伝統を安易に蔑視bしてはならぬ。

1798年8月21日、フランスの歴史家、文学者ミシュレーはパリで生まれた。

民衆を愛し、フランス文学史上屈指の名文で民衆をたたえた。

================================

7月に咲いている花「花魁草 (おいらんそう)」

開花時期は、 6/15 ~ 10/15頃。 ・花の香りが、  花魁(おいらん)の白い粉の香りに  似ているから  この名前になったらしい。 ・夏にピンク色の花が鮮やか。  色は他にもいろいろある。 ・別名  「草夾竹桃」   (くさきょうちくとう)。    小型の夾竹桃、の意味。

花言葉は「同意」「温和」です。8月24日の誕生花でもあります。 

         

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする