雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

スペインとポルトガル95 愛すべきコルドバ気質

2023-03-26 15:26:52 | Weblog
写真はコルドバ初日に偶然入ったレストラン「エル・カパール・ロホ」の中庭入口。店内には有名人が来店した写真が掲げられていた。若かりし頃の現天皇や現上皇、さらに首相だったころの海部氏がそれぞれ来店された時の写真もあった。

【グラナダからコルドバへ】
昼にグラナダをあとにし、バスでコルドバへ。
とはいえグラナダ駅ではバスの到着が遅れ、中学生ぐらいの女の子は不安でついには泣き出してしまったものの、そのほか乗客は、ひたすら静かにおだやかに待っていたのが印象的でした。3月7日の話です。

2時間40分の道中、道路が荷馬車一台分ほどの狭さで、車窓からは羊の群れと低めのオリーブ林しか見えません。畑すら一度も見ることはなく、大地は乾ききっていました。

それだけに3時ごろコルドバに近づくと街がみえ、たっぷりと水の流れる川もあり、それが斜めの日差しに映えて感動もひとしお。セビリヤなどの大都市とは違った異国のおだやかな風情が漂っています。

コルドバは8世紀から11世紀初頭にかけてイスラームの後ウマイヤ朝の首都でした。最盛期の人口は50万人。コンスタンティノープル(イスタンブール)と並ぶヨーロッパ大陸随一の大都市です。文化レベルも高く、アラビア語に翻訳された古代ギリシャやローマの文献を見るために中世ヨーロッパ各地から学究の徒が集まっていたとか。

現在では、高校世界史の教科書などで、美しさとエキゾチックさが際立つ「メスキータ」を中心にして街全体が世界遺産に登録されています。
とはいえ、ここもやはり人通りの決して多くない、商店のシャッターの目立つ、黄昏の街となっていました。

【街の歴史がエネルギー?】

写真はグアタルキビル川にかかるローマ橋。
橋の上ではきままに演奏する人が数グループいて自由を謳歌していた。

グアタルキビル川にかかる優雅なローマ橋をわたって黄昏の静かな街を散策していて、気づいたことがあります。コルドバ気質、というものがあるのか、なにか独特なのです。

あまりうまくないバイオリンをアラブ調に奏でる人、それにノリノリで踊り始めるおじいさん、アコーディオンの悲しい調べをどや顔で弾くおじさん。みんな、自分に没入していて、だれかに見せたり、聞かせたり、ましてや稼いだりするつもりは一ミリもなさそうです。でも楽しそう。
八百屋に行っても、肉屋に入っても新規の客(私)を一顧だにすることなく、お得意さんと話し込む店主。こだわりの食材をじっくりと吟味し続ける地元のお客たち。

極めつけは夕食にふらりと入ったレストランでのことです。

小さな通りに面した隠れ家的レストラン「エル・カパール・ロホ(EL CABALLO ROJO)」。従業員6人プラス厨房にコックさんが、たぶん1人。対して客は我々のみ。

テーブルにやってきた一人の従業員に白ワインを頼むと、自信たっぷりにそれに見合ったコップを選んでどや顔で持ってくる人、と、白ワインを選んで持ってきてボトルを見せ、「ブランコ(白)」とよくとおる声でのたまわってから、しずしずと注ぐ人が、同時にテーブルにやってくるのです。

また、たまたま選んだメニューが彼らの真のお気に入りだったときなど、遠くからじーっとこちらの食べる様子を見続け、一口食べて顔がほころぶと、納得顔でうなずくおばさん従業員も。さらに食事がすすんで別の皿にこちらが挑もうとしていると、すっと近づいて「このソースがいいんだよ」と自慢げに誇る人まで。こういった従業員がさみだれにテーブルに近づいては、小さな用事を済ませて去っていくのでした。

漫画チックというか、なんだかとぼけてておもしろい!

 このあともいろいろなレストランに行ったのですが、コルドバの人は自分がおいしいと思っているものを客が頼むと、必ず我がことのように喜びます。   人口は多くはないのですが、とても人の心が安定した街のようです。

地元の人のつがなりがきちんとある、歴史ある小さな街の、ある種の形なのかもしれません。住みよい街の予感がしました。
                       (つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スペインとポルトガル94 も... | トップ | 愛すべきコルドバ気質②とメス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事