8/17 東燃ゼネラル石油 執行役員の 異動に関するお知らせ http://www.tonengeneral.co.jp/news/uploadfile/docs/20150817_1_J.pdf
8/19 JOGMEC/国際石油開発帝石 カナダ ブリティッシュコロンビア州でのシェールガス開発技術に係る共同研究を開始 http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_06_000029.html
8/19 三菱商事/東京電力他 福島復興に向けた世界最新鋭の石炭火力発電所プロジェクトの推進に関する基本合意書の締結について http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2015/html/0000028360.html
(注)本レポートはブログ「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0353BpGas2015.pdf
7.天然ガスの価格(続き)
(かつてはEU、米国の方が日本より高かった時代もあった!)
(2)日本のLNG価格を1とした場合のEU、米国の天然ガス価格
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-5-G02.pdf 参照)
ここで取り上げた日本とEUと米国の天然ガスの価格は日本とEUがCIF価格であり、米国はパイプラインの受け渡しポイントHenry Hubにおける価格である。従って3者、特に米国と日本を単純比較することはできないが、ここではその点を含んだ上で日本のLNG価格を1とした場合の2000年から2014年までのEU及び米国との格差を比較すると、まず2000年のEU年間平均価格は日本の0.61倍、米国は0.89倍であった。つまりEU価格は日本より4割安く米国価格は1割程度安かったのである。
その後日本に対するEUの相対価格は上昇する一方米国の相対価格は下落、2002年には共に日本の0.8倍程度となった。しかし2003年には米国Henry Hub価格が上昇、日本との相対価格は1.18倍に逆転した。原油価格が安定したため原油にリンクした日本のLNG価格が低く抑えられたのである。その後も米国の価格は上昇、2005年には米国価格は日本の1.45倍まで格差が広がった。つまり2003年から2005年までの3年間は米国の天然ガス価格の方が日本のLNG価格より高かったのである。一方EUの対日相対価格も徐々に上昇し2005年には日本よりわずかに低い0.97倍になっている。ところが2006年になると今度はEU価格が上昇し、2006年、2007年の2年間はEU価格が日本価格を上回った。
しかし2009年以降は日本の価格が急上昇したのに対しEU価格はさほど大きな変動が見られず、米国はシェールガスの開発が本格化し日本とは逆に価格が急速に下落した。その結果、2008年には日本を1とした場合EUは0.92倍、米国は0.71倍となり日本の価格が最も割高になっている。その後3カ国の価格格差は年々拡大し、2010年にはEUの相対価格は日本の0.73倍、米国は0.4倍となり、米国(Henry Hub)価格は日本のLNG CIF価格の半値以下になったのである。2014年時点では格差はさらに広がりEUは日本の0.56倍、米国はわずか0.27倍にとどまっている。大まかに言えば日本のLNG価格はEUの2倍、米国の4倍と言うことになる。
今後この格差がどうなるか予断を許さないが、豪州、東アフリカ等世界各地で天然ガスの開発が進み、また米国のLNG輸出が開始されるとLNGのスポット価格は下がる可能性がある。またパプアニューギニア、豪州、モザンビーク、米国シェールガスなどのLNGプロジェクトに日本企業が資本参加することで安定的な価格と量の確保が可能となる。原油価格の動向次第では日本のLNG輸入平均価格が下がる可能性もあると言えよう(既に2014年の日本向けLNG価格にその予兆が見られる)。
歴史を遡って見ると、LNGが本格的に市場に登場したのは1997年にカタールと日本の中部電力が長期需給契約を締結した時からである。この時、米国或いはヨーロッパにおけるパイプラインを介した天然ガス価格はLNG価格算定の参考にならず原油価格とリンクした価格体系が編み出された。
1990年代後半は1980年代のOPEC支配の時代が終わり第二次オイルショック時には40ドル/バレルに達した原油価格が1998年には12ドル台にまで暴落し原油は市況商品とみなされるようになっていた。従ってこの時点でLNG価格を原油価格にリンクさせることは長期的な安定取引を望むカタール及び日本の双方にとってメリットがあったことは間違いなかったのである。
現在のEU或いは米国との価格差をとらえて、日本企業のLNG取引の稚拙さを非難する声があるがそれはあくまで結果論と言えよう。エネルギー資源の無い日本にとって石油及び天然ガスを長期安定的に確保することが至上命題であり、その時々の価格の高低に一喜一憂することは余り意味のあることとは思えない。
(天然ガス篇完)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
7.天然ガスの価格(続き)
(かつてはEU、米国の方が日本より高かった時代もあった!)
(2)日本のLNG価格を1とした場合のEU、米国の天然ガス価格
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-5-G02.pdf 参照)
ここで取り上げた日本とEUと米国の天然ガスの価格は日本とEUがCIF価格であり、米国はパイプラインの受け渡しポイントHenry Hubにおける価格である。従って3者、特に米国と日本を単純比較することはできないが、ここではその点を含んだ上で日本のLNG価格を1とした場合の2000年から2014年までのEU及び米国との格差を比較すると、まず2000年のEU年間平均価格は日本の0.61倍、米国は0.89倍であった。つまりEU価格は日本より4割安く米国価格は1割程度安かったのである。
その後日本に対するEUの相対価格は上昇する一方米国の相対価格は下落、2002年には共に日本の0.8倍程度となった。しかし2003年には米国Henry Hub価格が上昇、日本との相対価格は1.18倍に逆転した。原油価格が安定したため原油にリンクした日本のLNG価格が低く抑えられたのである。その後も米国の価格は上昇、2005年には米国価格は日本の1.45倍まで格差が広がった。つまり2003年から2005年までの3年間は米国の天然ガス価格の方が日本のLNG価格より高かったのである。一方EUの対日相対価格も徐々に上昇し2005年には日本よりわずかに低い0.97倍になっている。ところが2006年になると今度はEU価格が上昇し、2006年、2007年の2年間はEU価格が日本価格を上回った。
しかし2009年以降は日本の価格が急上昇したのに対しEU価格はさほど大きな変動が見られず、米国はシェールガスの開発が本格化し日本とは逆に価格が急速に下落した。その結果、2008年には日本を1とした場合EUは0.92倍、米国は0.71倍となり日本の価格が最も割高になっている。その後3カ国の価格格差は年々拡大し、2010年にはEUの相対価格は日本の0.73倍、米国は0.4倍となり、米国(Henry Hub)価格は日本のLNG CIF価格の半値以下になったのである。2014年時点では格差はさらに広がりEUは日本の0.56倍、米国はわずか0.27倍にとどまっている。大まかに言えば日本のLNG価格はEUの2倍、米国の4倍と言うことになる。
今後この格差がどうなるか予断を許さないが、豪州、東アフリカ等世界各地で天然ガスの開発が進み、また米国のLNG輸出が開始されるとLNGのスポット価格は下がる可能性がある。またパプアニューギニア、豪州、モザンビーク、米国シェールガスなどのLNGプロジェクトに日本企業が資本参加することで安定的な価格と量の確保が可能となる。原油価格の動向次第では日本のLNG輸入平均価格が下がる可能性もあると言えよう(既に2014年の日本向けLNG価格にその予兆が見られる)。
歴史を遡って見ると、LNGが本格的に市場に登場したのは1997年にカタールと日本の中部電力が長期需給契約を締結した時からである。この時、米国或いはヨーロッパにおけるパイプラインを介した天然ガス価格はLNG価格算定の参考にならず原油価格とリンクした価格体系が編み出された。
1990年代後半は1980年代のOPEC支配の時代が終わり第二次オイルショック時には40ドル/バレルに達した原油価格が1998年には12ドル台にまで暴落し原油は市況商品とみなされるようになっていた。従ってこの時点でLNG価格を原油価格にリンクさせることは長期的な安定取引を望むカタール及び日本の双方にとってメリットがあったことは間違いなかったのである。
現在のEU或いは米国との価格差をとらえて、日本企業のLNG取引の稚拙さを非難する声があるがそれはあくまで結果論と言えよう。エネルギー資源の無い日本にとって石油及び天然ガスを長期安定的に確保することが至上命題であり、その時々の価格の高低に一喜一憂することは余り意味のあることとは思えない。
(天然ガス篇完)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
7.天然ガスの価格
(三つに分かれるガス価格。日本と米国では4倍の格差!)
(1)2000年~2014年の天然ガス価格の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-5-G01.pdf 参照)
天然ガスの取引価格には通常US$ per million BTU(百万BTU当たりのドル価格)と呼ばれる単位が使われている。BTUとはBritish Thermal Unitの略であり、およそ252カロリー、天然ガス25㎥に相当する 。
市場の自由取引にゆだねられた商品は通常価格が一本化されるものであるが(一物一価の法則)、天然ガスについては歴史的経緯により現在大きく分けて三つの価格帯がある。LNGを輸入する日本では原油価格にスライドして決定されている。巨額の初期投資を必要とするLNG事業では販売者(カタール・オーストラリアなどのガス開発事業者)と購入者(日本の商社、電力・ガス会社などのユーザー)の間で20年以上の長期安定的な契約を締結することが普通である。この場合価格も両者間で決定されるが、その指標として原油価格が使われているのである。
これに対してヨーロッパでは供給者(ロシア、ノルウェー、アルジェリアなど)と消費者(ヨーロッパ各国)がそれぞれ複数あり、パイプライン事業者を介して天然ガスが取引されており、EU独自の価格体系が形成されている。また完全な自由競争である米国では天然ガス価格は独立した多数の供給者と需要家が市場を介して取引をしており需給バランスにより変動する市況価格として形成される。その指標となる価格が「Henry Hub価格」と呼ばれるものである。
ここでは日本向けLNG価格(以下日本価格)、パイプラインによるEUの価格(以下EU価格)及び米国Henry Hub価格(以下米国価格)について2000年から2014年までの推移を比較することとする。なお参考までに百万BTU当たりに換算した原油価格も合わせて比較の対象とした。
2000年の日本価格は4.7ドル、EU価格2.9ドル、米国価格4.2ドルであり、当時の原油価格は4.8ドルであった(いずれも百万BTU当たり)。EU価格が低く、日本価格及び米国価格はほぼ同じ水準で原油が最も高かった。この傾向は2002年まで続き、2003年には米国価格が一時的に日本価格、EU価格、原油価格のいずれをも上回った。
2004年以降原油価格の上昇に伴い天然ガス価格もアップし、2005年の価格は米国価格8.8ドル、原油価格8.7ドル、日本価格6.0ドル、EU価格5.9ドルとなった。しかしその後2008年にかけて原油価格が急騰する中で日本価格とEU価格が原油価格を後追いする形で急激に上昇した中で、米国価格は横ばい傾向を示したのである。その結果2008年の原油価格16.8ドルに対し日本価格12.6ドル、EU価格11.6ドル、米国価格8.9ドルとなり、日本或いはEU価格と米国価格の格差は1.4倍に広がった。
2008年の反動で2009年には原油価格が急落、日本、EU、米国それぞれのガス価格も下落したが米国の下落幅が大きく、日本価格及びEU価格は米国価格の2倍以上になった。2009年以降原油価格は再び急上昇したが、この時3地域の天然ガス価格は明暗を分けた。日本価格は原油価格に連動して上昇の一途をたどったのに比べEU価格は緩やかな上昇にとどまった。そして米国価格はさらに下落する傾向を示したのである。
この結果、2014年の各価格は原油価格16.80ドルに対し、日本価格は16.33ドル、EU価格9.11ドル、米国価格は4.35ドルとなった。日本価格はEU価格の1.8倍、米国価格に対しては3.8倍である。日本の価格上昇要因がLNGの原油価格へのリンク及び原発事故によるLNG需要の急増であるのに対し、米国ではシェールガス増産による供給過剰と言う下落要因が働いた。その結果が日米で4倍近い格差をもたらしている訳である。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
6.カタールと日本の輸出入の動向(2006~2014年)(続き)
(少し落ち着いた日本のLNG輸入!)
(6-2)日本の場合
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-4-G08.pdf 参照)
日本は世界一の天然ガス輸入国である。日本の輸入は全てLNGであり従って世界一のLNG輸入国でもある。日本のLNG輸入量は2006年の819億㎥から2008年には921億㎥に達した後、2009年、2010年と横ばい状態であった。しかし2011年には一挙に1千億㎥を突破、2012年には1,188億㎥に達した。これは再三触れてきたように原発停止による火力発電用燃料として天然ガスの需要が急増したためである。2011年及び2012年のLNG輸入の対前年増加率は14.4%、11.1%と二桁台の大幅な伸びであった。しかし2013年、2014年と輸入の伸びは落ち着き、2014年のLNG輸入量は1,206億㎥であった。
2006年から2014年までの日本のLNG輸入を相手国別に見ると、2006年はインドネシアからの輸入が186億㎥と最も多く、これに次いでオーストラリアが157億㎥、マレーシアが156億㎥であり、第4位以下にカタール(99億㎥)、ブルネイ(87億㎥)が続いていた。しかしインドネシアからの輸入は2008年の188億㎥をピークに173億㎥(09年)→170億㎥(10年)→128億㎥(11年)→84億㎥(12年)→85億㎥(13年)→78億㎥(14年)とここ数年で急速に減少し年間100億㎥を割っている。インドネシアは国内の天然ガス消費の増加により輸出余力が無くなっており数年先には純輸入国に転落するものと思われる。またマレーシアも同様の事情であり日本の輸入はここ数年200億㎥前後で頭打ち状態にある。
これら両国に代わる輸入先がカタール、オーストラリア及びロシアである。特にカタールは原発事故以後のLNGの緊急輸入先として大きな存在感を示している。即ちカタールからのLNG輸入量は2006年から2010年まで100億㎥前後で推移していたが、2011年には1.5倍の158億㎥に急増、さらに2012年には200億㎥の大台を超え前年比35%増の213億㎥に達し、2014年の輸入量は219億㎥となっている。
オーストラリアの2014年輸入量は250億㎥で輸入国としてはトップである。オーストラリアでは日本企業が関与したLNGプロジェクトが建設中であり、今後安定した供給先となることが期待されている。ロシアは2009年に極東LNGプロジェクトが操業を開始し、同年37億㎥が日本に輸入された。その後輸入量は順調に増え2014年には同国から115億㎥を輸入、オーストラリア、カタール、マレーシアに次ぐ第4位の輸入国となっている。なおLNG需要の急増に対して上記各国の他、UAE、エクアトール・ギニア、オマーン、ブルネイなど約20カ国からスポット物を含めたLNGが輸入され調達先が多様化している。
(貿易量完)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
(6) カタールと日本の輸出入の動向(2006~2014年)
本項では世界第二位の天然ガス輸出国であるカタール及び世界トップの輸入国である日本の両国について2006年から2014年までの9年間の輸出相手先或いは輸入相手先を見てみる。
(目を見張るカタールの天然ガス輸出。2011年までの6年間で数量も輸出先も4倍!)
(6-1)カタールの場合
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-4-G07.pdf 参照)
カタールはLNGの輸出量が世界一であり、パイプラインとLNGを合計した輸出量でもロシアに次いで世界第2位である(前項参照)。カタールは2007年からUAE及びオマーン向けにパイプライン(ドルフィン・パイプライン)による天然ガスの輸出を開始したが、これを含めて2006年から2014年までの同国の天然ガス輸出の動向を見ると以下のとおりである。
2006年のカタールの天然ガスの輸出量は311億㎥で全量LNGであった。最大の輸出先は日本向けの99億㎥であり、これに次ぐ韓国向けが90億㎥、インド向け68億㎥であり、この3カ国だけで同国の輸出の83%を占め、輸出相手国はこれら3カ国に加えスペイン、ベルギー及びメキシコの計6カ国であった。2007年には英国、台湾などが新たなLNGの輸出先に加わりまたUAE向けにパイプラインによる輸出も始まり、LNG385億㎥、パイプライン8億㎥の合計393億㎥に増加した。2008年にはパイプライン輸出が本格的になり、UAEが日本を抜いてカタールの最大の輸出相手先となった。
2009年にはカタールの輸出は2006年の2倍を超える682億㎥に達し、その後2011年には1千億㎥を突破、2006年の4倍の1,196億㎥と飛躍的に増加している。対前年比増加率でみると、2007年から2011年までは毎年20~40%と言う驚異的な増加率を示している。2012年以降は輸出の伸びはとどまっているが、9年間の平均年間増加率は20%という高い数値を示している。
2006年に日本を含め6カ国にすぎなかった輸出相手国の数は、その後台湾、UAE、中国、英国、イタリアなどが新たな輸出相手国に加わり2014年には22カ国に増加している。日本向けの輸出量は2006年から2010年まで100億㎥前後で安定していたが、その間にカタールの総輸出量が急増したため日本のシェアは2006年の32%から2010年には12%まで低下した。しかし2011年の東日本大震災をきっかけに日本の輸入が急増、2014年の日本のカタールからの輸入量は2,190億㎥に達し2010年の2倍以上となっている。そして日本がUAEをしのいで再びカタールの天然ガスの最大の輸出相手国になったのである(2014年シェア17.7%)。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp
8/11 東燃ゼネラル石油 オーストラリアにおけるキューブ社との合弁会社設立および事業展開について http://www.tonengeneral.co.jp/news/uploadfile/docs/20150811_1_j.pdf
8/12 出光興産/住友商事 ベトナム南西海上39・40/02鉱区取得について http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2015/150812.pdf