株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

地域での高齢者移動支援のあり方

2020-11-12 09:49:26 | もろっこクラブ
最近、伊藤忠商事が移動サービスの全国展開に乗り出すというニュースがありました。リリース以外の詳細は分かりませんが、複数乗車で65歳以上なら300円から700円でドアツードアの送迎を行うとしております。

一方、富山県の朝日町が「ノッカルあさひまち」と称して今年夏から実証実験を開始しております。
こちらは、ドアツードアの送迎ではなく停留所方式のようです。

詳細が分かっているあさひまちのケースに基づき、これまでの経験から少し感想を述べてみたいと思います。

1.スマホでの予約
  これは、高齢者には無理。携帯すら持っていない方がいますが、かろうじて、携帯での電話はできます。SMSメッセージが使える人もごく僅かですがいます。しかし、スマホ予約は無理です。

2.前日予約
  電話受付だと前日予約になるようですが、これは、予約システムの問題かと思います。人が受ける場合は、前日ではなくとも当日でも空きを案内できます。これも予約システムに頼る弊害。

3.病院での帰路予約ができない
  これも、何らかの予約システムに依存していることからくる弊害。送ったドライバーが直接、帰路電話をもらうようにすればOK。

3.ドライバーの運転技量
  二種免許があれば「運転上手」とは限りません。失礼ながら、一部のタクシー運転手の荒っぽい運転についてはよく噂を聞いております。また、運転講習を受けたドライバーならOKかというと、運転についての人それぞれの「癖」は、一朝一夕には治りません。これは、私の経験からも言えます。余談ですが、私が使っているマツダのCX-5というクルマにはiDMという、運転技量をレーティングする装置がついております。運転歴数十年の私でも、最高レベルのレーティングになるのに3年ほどかかりました。1日程度の運転講習会を受講したからといって、人の運転の癖はそうそう治るものではありません。

4.トラブル解決への町や協議会の役割
  特にドライバー側に何らかの問題があるかどうかを、町や協議会がチェックするのは意味があることだとは思います。しかし、これも運転と同じで人それぞれ人格面で「癖」があり、それを第三者がチェックするのはかなり困難でしょう。しかし、後ろ盾としてそうした団体がいるというのは、ある種の歯止めになるかも知れません。

5.自家用有償旅客運送の枠組み
 この枠組みだと、タクシーの半額程度の料金であり、タクシー会社とのバッティングが基本的には生じます。この町のようにタクシー会社が1社で、コミュニティバスでの依存関係もあり、共存共栄が図られている場合でも、タクシー料金の半額というのは、利用者にとってかなりきつい出費だと思います。

また、地域交通活性化協議会などの場で、(テリトリーなど)さまざまな制約が課せられたりして利便性に問題点があります。またタクシー並の管理コストがかかるのも問題でしょう。

以上、思いつく問題点を、私の3年間に及ぶ実体験に基づき挙げてみました。

では、どうするのがもっとも効率的で利便性もありかつ永続性があるのか?

ここは我田引水になりますが、私が手掛けている「互助による輸送」のスキームに基づき、ドライバーに対する支援プログラムを公的・私的組織が提供する形が一番いいかと思います。

何よりも、システム投資や組織運営コストが一切生じません。ドライバー一人で複数の利用者を担当する専任担当性を採用します。この専任担当性のメリットは、

1.個々の利用者について熟知できる。
 家の場所はもちろん、どういった病院でどのくらいの頻度で、一回あたり何時間ぐらいの時間を要するかは、大体予測できるようになります。お迎えに行く時間や場所が大体分かります。

2.利用者にとっても、乗るクルマとドライバーが固定されているので、病院などで送迎クルマを見つけやすいし、ドライバーと馴染みになって気楽に乗れるようになります。

3.ドライバーは、各利用者の家の地理的関係や、迎車のための所要時間、その利用者のニーズ(例えば、帰路に薬局やスーパーの寄る人など)は予めよく分かっているので、最適なルート編成が行える。相乗りや待ち合わせを許容するよう予め利用者の方にご了承頂いておりますが、待ち合わせ時間は、私の経験ではせいぜい10分から15分程度で済んでおります。

以上のような様々なメリットがあります。極めて柔軟にコストをほとんどかけずに、個別の利用者対応がなされる上に、利用者の支払いは基本は燃料費のみ。後は任意の謝礼+市町村や企業などからの援助(もしあれば)です。これなら、低所得の利用者の方も頻繁に利用できます。

また、上記の「援助」によってドライバーのインセンティブを高めれば、ドライバーの成り手もそれなりにいるのではないでしょうか?

但し、この互助輸送の欠点は、「市町村」や「XX協議会」などに、高齢者の足の問題を解決するためのやってる感が醸し出されないことです。
何だか、勝手に地域での助け合いが進んでいる状態とも言えますね。

10年もすれば、自動運転車が増え、過疎地域でも交通問題は解決に向かうでしょう。その間のつなぎに、そんなに大仰な組織を作りお金を投じて、あまり高齢者から歓迎されない仕掛けで「やってる感」だけ醸し出しても仕方ないのではないでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 互助移動支援のこれまでの実績 | トップ | 想像力を酵素とする音楽的感動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

もろっこクラブ」カテゴリの最新記事