金曜日に書いたD3パブリッシャーの大幅減益発表の件、私にとって非常に後味が悪いのは、この会社の過去の業績経過など一切見ずに、単に時流に乗って高騰したというだけで、つまり単に賑わっているというだけで手を出し、その結果こういうことを招いたということにある。
前もって会社を調べ過去の流れも見た上で、自分の銘柄に対するそれなりの判断で株を投資したのなら、仮にそれがディトレードであろうと何であろうと、失敗は自分そのものに起因する。ところが、単に銭も儲けのために相場を張って、そして失敗をする、これは本当の投機以外の何ものでもない。新興市場を選んで投資するようにしたのは、一部上場株は機関投資家の思惑が絡んだり、日経平均に大きく左右されたり、そして何よりも空売りする人間がいて不自然な株の下落をこれまでさんざん見てきたからである。よりテクニカル指標に従った売買が功を奏する可能性を新興株に見たわけである。ところがどっこい、ファンダメンタルズの重要性、また新興企業とはいえ業績発表に関するイベントへの依存性など、肝心の前提条件をきちんとクリヤーするのを忘れてしまったのはうかつと言う他はない。この経験を今後に生かすため、今は多分100銘柄以上を毎日チェックしているが、少なくとも20-30銘柄程度に抑えて、それら重点銘柄を定期的に入れ替えながら売買をしていこうと思う。
何事も初心を忘れて調子に乗ってはとんだ目に遭うことが身にしみたのが、今回の件であると考えよう。
この株は、しかたない、本日成り売り注文を入れておいた。もし、ストップで出来ればよしとしたい。ソニーショックの時も、ソニーは2日連続ストップ安だったという。そうならないことを祈る。
前もって会社を調べ過去の流れも見た上で、自分の銘柄に対するそれなりの判断で株を投資したのなら、仮にそれがディトレードであろうと何であろうと、失敗は自分そのものに起因する。ところが、単に銭も儲けのために相場を張って、そして失敗をする、これは本当の投機以外の何ものでもない。新興市場を選んで投資するようにしたのは、一部上場株は機関投資家の思惑が絡んだり、日経平均に大きく左右されたり、そして何よりも空売りする人間がいて不自然な株の下落をこれまでさんざん見てきたからである。よりテクニカル指標に従った売買が功を奏する可能性を新興株に見たわけである。ところがどっこい、ファンダメンタルズの重要性、また新興企業とはいえ業績発表に関するイベントへの依存性など、肝心の前提条件をきちんとクリヤーするのを忘れてしまったのはうかつと言う他はない。この経験を今後に生かすため、今は多分100銘柄以上を毎日チェックしているが、少なくとも20-30銘柄程度に抑えて、それら重点銘柄を定期的に入れ替えながら売買をしていこうと思う。
何事も初心を忘れて調子に乗ってはとんだ目に遭うことが身にしみたのが、今回の件であると考えよう。
この株は、しかたない、本日成り売り注文を入れておいた。もし、ストップで出来ればよしとしたい。ソニーショックの時も、ソニーは2日連続ストップ安だったという。そうならないことを祈る。