※これは原稿です。
答弁は、書き込めていません。
2010年12月6日総括質問
公共施設への農薬・殺虫剤の適正使用指針
≪1回目≫
昨年10月に、環境団体に関わる市民の方から安倍川河川敷のスポーツ広場、及び、ある小学校で除草剤が散布されているとの指摘を受け、関係課に連絡しスポーツ広場については今後使わないように利用関係者に通知連絡していただき、学校については購入実態について調査をしてもらいました。
そのことを通じてこの問題は自主的に解決されていくものと認識しておりましたが、再び今年度、安部川河川敷において除草剤散布が行われました。昨年はスポーツ関係者、今年度自治会関係者とのことです。これらは、静岡市全体が農薬・殺虫剤など化学物質の生態系や人間の健康への影響に対する基本認識の甘さのあらわれであり、自主的解決は困難であると受け止め今回の質問に至っています。
「1」 基本認識
除草剤にも様々な種類があり、一般的にはベトナム戦争における枯葉剤、その危険性については、今年1月のベトナム視察の際に、第二世代だけでなく第三世代にもその障害が継続していくことが大きな社会問題となっていることを知らされ再認識させられました。
そこで、環境省によるダイオキシンなど環境ホルモンの内分泌かく乱作用に関する調査、また化学物質や生活環境などが子どもの成長・発達に与える影響を明らかにするために「子どもの健康と環境に関する全国調査」(エコチル調査)、これらに対する静岡市の考え方について伺います。
「2」 更に、今年5月環境省により「公園・街路樹等病虫害・雑草管理マニュアル」が策定されていますが静岡市としてはどのような対応をされたのか。
「3」 公共施設に、公共施設というとかなり関係局が多くなりますので、今回はスポーツ、公園、学校に関して、除草剤の使用実態はどうなっているのか、伺います。
≪2回目≫
「1」 マニュアルの趣旨は、「除草剤含め基本は農薬散布以外の方法の活用、已む得ず使用する場合は最小限、使用する場合は周辺住民に周知徹底、特に学校、通学路等がある場合には保護者に周知を図り、散布の時間帯に最大限配慮する」となっています。学校以外についてこれだけ厳しい指針が示されている中、学校で購入―使用しているというは大きな問題ではないかと思います。除草剤の購入実態ですが、昨年小学校で87校中23校、中学校が43校中12校、高校は3校中3校、幼稚園はゼロということでした。今年度は生物多様性国際会議が開催された年であり、環境教育をどう進めるかが教育上は大きなテーマとなりました。教育長にお伺いしたいが、環境教育を進める中で、学校で使う除草剤の安全性についてはどのように認識されているのか、伺います。
「2」 環境局として、マニュアルは各局に通知しているとのことですが各局任せになっている実態が明らかになっています。名古屋市の除草剤含め「農薬・殺虫剤等の薬剤は、使い方によっては、人の健康や生態系に影響を及ぼす可能性があり、適正使用の徹底が望まれている」として毎年、公共施設すべてに対しての使用状況調査を行い公表しています。浜松市も静岡県内で初めての調査を行い基本指針を定めるとのことです。静岡市は、同様の実態調査を行う考えはあるのか、伺います。
「3」 その実態をもとに適正使用に関する基本指針を制定する考えはあるのか、伺います。
答弁は、書き込めていません。
2010年12月6日総括質問
公共施設への農薬・殺虫剤の適正使用指針
≪1回目≫
昨年10月に、環境団体に関わる市民の方から安倍川河川敷のスポーツ広場、及び、ある小学校で除草剤が散布されているとの指摘を受け、関係課に連絡しスポーツ広場については今後使わないように利用関係者に通知連絡していただき、学校については購入実態について調査をしてもらいました。
そのことを通じてこの問題は自主的に解決されていくものと認識しておりましたが、再び今年度、安部川河川敷において除草剤散布が行われました。昨年はスポーツ関係者、今年度自治会関係者とのことです。これらは、静岡市全体が農薬・殺虫剤など化学物質の生態系や人間の健康への影響に対する基本認識の甘さのあらわれであり、自主的解決は困難であると受け止め今回の質問に至っています。
「1」 基本認識
除草剤にも様々な種類があり、一般的にはベトナム戦争における枯葉剤、その危険性については、今年1月のベトナム視察の際に、第二世代だけでなく第三世代にもその障害が継続していくことが大きな社会問題となっていることを知らされ再認識させられました。
そこで、環境省によるダイオキシンなど環境ホルモンの内分泌かく乱作用に関する調査、また化学物質や生活環境などが子どもの成長・発達に与える影響を明らかにするために「子どもの健康と環境に関する全国調査」(エコチル調査)、これらに対する静岡市の考え方について伺います。
「2」 更に、今年5月環境省により「公園・街路樹等病虫害・雑草管理マニュアル」が策定されていますが静岡市としてはどのような対応をされたのか。
「3」 公共施設に、公共施設というとかなり関係局が多くなりますので、今回はスポーツ、公園、学校に関して、除草剤の使用実態はどうなっているのか、伺います。
≪2回目≫
「1」 マニュアルの趣旨は、「除草剤含め基本は農薬散布以外の方法の活用、已む得ず使用する場合は最小限、使用する場合は周辺住民に周知徹底、特に学校、通学路等がある場合には保護者に周知を図り、散布の時間帯に最大限配慮する」となっています。学校以外についてこれだけ厳しい指針が示されている中、学校で購入―使用しているというは大きな問題ではないかと思います。除草剤の購入実態ですが、昨年小学校で87校中23校、中学校が43校中12校、高校は3校中3校、幼稚園はゼロということでした。今年度は生物多様性国際会議が開催された年であり、環境教育をどう進めるかが教育上は大きなテーマとなりました。教育長にお伺いしたいが、環境教育を進める中で、学校で使う除草剤の安全性についてはどのように認識されているのか、伺います。
「2」 環境局として、マニュアルは各局に通知しているとのことですが各局任せになっている実態が明らかになっています。名古屋市の除草剤含め「農薬・殺虫剤等の薬剤は、使い方によっては、人の健康や生態系に影響を及ぼす可能性があり、適正使用の徹底が望まれている」として毎年、公共施設すべてに対しての使用状況調査を行い公表しています。浜松市も静岡県内で初めての調査を行い基本指針を定めるとのことです。静岡市は、同様の実態調査を行う考えはあるのか、伺います。
「3」 その実態をもとに適正使用に関する基本指針を制定する考えはあるのか、伺います。