1月25日18:30、地球ハウスで上記の「春休み避難・保養プロジェクト」を出発させるための第1回目の会合を持ちます。呼びかけは、この間5回にわたっての福島支援活動を進めてきた虹と緑しずおかフォーラム。
そして、静岡YWCA、ふきのとう、虹っ子の皆さんです。非放射能汚染食材の提供に協力をしていただいたエコハウス、静岡生活クラブ、有機農業家など幅広い方々にも協力をお願いしていきます。まずは3月の春休み。
...
虹と緑しずおかフォーラムで交流が始まっている飯舘村の草野幼稚園、飯樋幼稚園、南相馬市のよつば保育園、いわき市の好間保育園の方々に希望を聞きますが、一番は放射能汚染の高い飯舘村の子どもからでしょうか。
セシウム134の半減期は2年、セシウム137は30年、2年間でかなりの線量低下が予測されますが、逆にこの2年間の間に小さな子ども達にできるだけ被ばく量を軽減させ、免疫力を高めることが必要です。
福島現地からのバス確保、宿泊、遊び場、資金などが課題です。とにかく、屋外で思いっきり遊べる環境を準備していきたいと考えています。「春休み避難・保養プロジェクト」にご協力できる方はご参加下さい。
そして、静岡YWCA、ふきのとう、虹っ子の皆さんです。非放射能汚染食材の提供に協力をしていただいたエコハウス、静岡生活クラブ、有機農業家など幅広い方々にも協力をお願いしていきます。まずは3月の春休み。
...
虹と緑しずおかフォーラムで交流が始まっている飯舘村の草野幼稚園、飯樋幼稚園、南相馬市のよつば保育園、いわき市の好間保育園の方々に希望を聞きますが、一番は放射能汚染の高い飯舘村の子どもからでしょうか。
セシウム134の半減期は2年、セシウム137は30年、2年間でかなりの線量低下が予測されますが、逆にこの2年間の間に小さな子ども達にできるだけ被ばく量を軽減させ、免疫力を高めることが必要です。
福島現地からのバス確保、宿泊、遊び場、資金などが課題です。とにかく、屋外で思いっきり遊べる環境を準備していきたいと考えています。「春休み避難・保養プロジェクト」にご協力できる方はご参加下さい。