goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動ロクロの「コツ」 8 (土取り)

2009-03-15 21:34:02 | 電動ロクロ入門
[土取り] とは、作品を作る際、その作品が必要とする、土の分量を決める事です。

 初心者には、中々難しい問題で、多めに取れば、確かに安全ですが、土が多過ぎると、肉が厚くなり、

 作品が重く成り易いです。

 又、少な過ぎると、想定した寸法まで、大きくなりません。

「土取り」の方法には、以下の2種類の方法が、考えられます。

 1) 作品1個分の土を、秤で測る方法(1個作りによる方法)

 2) 多量の土の、最上部からの、指の位置によって、寸法を決める方法


 1)から説明していきます。

   この方法は、土の量が一定に成り、大きさも揃い易いです。

   欠点は、土の量が少ないと、土殺しが、やや難しく成ります。

  ① 作品の形、大きさを、決めます。(出来上がり寸法)

  ② 土の収縮率を考え、寸法を大きくします。

   (収縮率は、一般的な土で、12~13%の物が多いです。)

  ③ 土の量(重さ)を推定します。

    初心者には、この推定は、やや困難かも知れませんが、何度か経験すれば、予想が付く様に

    成ります。

   ・ 例を、幾つか挙げて置きます。(寸法は、完成時の物です)

     当然、技量の差、作品の大小によって、変化しますが、大まかな目安にして下さい。

    a) 湯呑み、コーヒーカップ、小鉢、小皿(径12cm=4寸位)の場合

      350g前後(330~370g程度)

    b) 抹茶茶碗の場合

      400~450g程度

    c) ビャグラス(高さ、13~15cm)、中鉢、中皿(15cm=5寸位)

      500g前後(450~550g程度)

    d) 1合徳利、一輪指しの花瓶の場合

       500~650g程度

    e)  皿(18cm=6寸位)の場合

       700~800g程度 (ベタ高台、削り高台によって、差がある。)

    f)   ラーメン鉢、丼、皿(21cm=7寸位)の場合

       約1kg前後

    g)  壷、花瓶(何れも高さ25cm以上)の場合

       1.5kg~2kg程度

   ④ 土の重さを、秤で測り、ロクロに据えます。


 2) 多量の土の、最上部からの、寸法で決める方法

     湯呑みや小皿、徳利程度の小物を、数多く作る場合に、適します。

    ・ 欠点は、慣れない内は、土の量が一定せず、大きさに「バラツキ」が、出る事です。

    a)  土殺しを終えた土の、頂上部を平らにし、6~7cmの径にします。

      (径が細いと、中心を掘り込むと、口縁が切れます。)

    b) 左手で土を抱え込み、親指を立て、中心を掘り込みます。

    c) ここで土取りを 行います。

    ) ぐい呑み程度の小物の場合

       抱え込んだ、左手の人差し指で、土の径を細くします。

       その細くなった下部が、糸を入れる所と成ります。

       それより上の土が、作品1個を作る分量に成ります。

    ) 湯呑み、コーヒーカップ、小皿程度の場合

       左手の中指で、細くし、その上の土が、1個分の量と成ります。

    ) 同様にして、薬指、小指と細く成る部分を、下に移動すれば、土取りの量は、

       増えていきます。

    ) 常に頂上部の径を、一定にし、使う指が決まれば、土取りの分量は、一定になるはずです。

       (実際には、かなりの練習量が必要に成りますが)

   d) この方法の注意点は、中心を掘り進む際の、深さの問題です。

      深すぎれば、底抜けに成ります。 浅ければ、底が厚く成ります。

     ・ 慣れない内は、内側と外側を測り、その差を見て下さい。

       削り高台の場合、1cm程度の、差が必要です。

     ・ 慣れた方は、内側の底に中指を、外側の切り口に親指を置き、摘む様にし、

       その差を測ります。

     ・ 底の厚みが、厚い場合には、糸を入れる切り口を、上にあげる。

       逆に薄い場合には、切り口を下に、移動させて、調整してください。


以上で、[土取り] の説明を終わります。
電動轆轤で作る 
土取り
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電動ロクロの「コツ」 7 ... | トップ | 電動ロクロの「コツ」 9 ... »

コメントを投稿

電動ロクロ入門」カテゴリの最新記事