外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

イスラエル製品ボイコットの順列組み合わせ

2010-12-21 15:36:43 | パレスチナ

スーパーのチラシ

イスラエル占領下のパレスチナでのイスラエル製品ボイコット…それはほとんど不可能に近い挑戦である。

イスラエル製品をボイコットするための条件はなんだろう。
中東在住の消費者という立場の私が考えつくのは、次の2つである。
(1)まずイスラエル製品が身近に存在すること。
(2)そして非イスラエル製品が豊富に出回っていて、イスラエル製品を買わなくても困らないこと。

シリアに住んでいたころは、ボイコットなど考えたこともなかった。だって基本的にイスラエル製品がないんだもん!シリアとイスラエルの間には国交がないので、上の(1)の条件を満たしていないのである。シリアの場合はシリア政府がイスラエル国家の存在自体をボイコットしているので、個人が行う余地がないのである。あるとしたらせいぜいイスラエルの旗くらいなものだが、これはもちろん飾ったり振ったりするためにあるのではなく、もっぱらデモで焼くために存在するのである。ガザの戦争中には、公道に敷いて通行人に踏ませ、「踏み絵」をやる、という使い方も見かけた。

シリアからトルコに移り住んでから、「新帝国主義国、イスラエルの製品をボイコットしよう!」というポスターを毎日見ることになり(借りたアパートの冷蔵庫に貼ってあったので)、ああそうか、ここにはイスラエル製品があるのだ、と気がついた。トルコはイスラエルと国交があるので、上の条件を2つともクリアーしているのである。だがその頃の私は(といっても今年の話だが)、ボイコット運動に微塵も関心がなく、そんなことしてもイスラエル経済は痛くもかゆくもないだろうに、まったくセンチメンタルな、と冷ややかに眺めるだけだった。イスラエルのやってることは許せないけど、マクドのハンバーガーは食べる。それはそれ、これはこれである。元来割り切った性格なのである。

しかしパレスチナにやってきて、占領下にある人々の苦労を目の当たりにするにつけ、パレスチナ製品を購入することで、わずかでも地元産業の活性化に貢献したい、イスラエル側にお金を落としたくない、という気持ちが自分の中に自然に生まれてきた。一般にイスラエル製品のほうが高価なので、経済的な理由もあるが(あくまで現実的な私)。おりしも国際的にイスラエル製品不買運動のキャンペーンが盛り上がっているし、ここはひとつ私も参加してみようではないか。

そうはいっても、ここはイスラエル占領下の東エルサレムである。パレスチナ人の経営する商店に入っても、陳列棚をみると、解読不能のヘブライ語のラベルの商品がずらっと並んでいる。乳製品、お菓子、ホンムス(パンにつける、ヒヨコマメのペースト)、ジュース、缶詰類、洗剤・・・イスラエル製品だらけである。私は一体何を買えばいいの?ボイコットなんて無理やん!そう、占領下のパレスチナは上に挙げた条件の(2)を満たしていないのだ。

気を取り直して冷静に観察すると、パレスチナ製品もそれなりに存在することに気づいた。そのほとんどはヘブロン産である。西岸地区南の都市ヘブロンは、パレスチナ産業の要であり、町のどまん中にイスラエルの入植地があるというハンディキャップに苦しみつつも、パレスチナにヘブロンあり!と気炎を上げている。パレスチナ製品以外にも、トルコのお菓子、サウジアラビアのスナック菓子、エジプトのジュースなど、他のアラブ・イスラム諸国の食品も買える。私はトルコのお菓子のファンなので(どれを食べてもおいしいんだもん)、見かけると条件反射で手が伸びる。しかしいかんせん、イスラエル製品のほうが数・種類ともに勝っていて(残念ながらクオリティも高い)、ツナ缶や洗剤などのある種の品目をほぼ独占しており、完全に避けて通ることは不可能に近い。

東エルサレムを縦横無尽に走っているアラブバスには、「エルサレムは永遠にわしらのもんや!プライドにかけてもイスラエル製品なんか買わへんで!」と書いた強気なキャンペーン・ポスターがべたべた貼ってあったりするが、実際のところパレスチナ人はこういうことに頓着せず、無造作にイスラエル製品を購入しているようだ。うちの大家さんたちもそうである。あまり細かいことを気にしていたら生きていけないのだろう。その気持ちはよくわかる。

しばし論理的(?)に検討した結果、ある程度の妥協は仕方がないという結論に達し、買い物をするにあたっての、自分なりの優先順位を決めることにした。それは以下のとおりである。

(1) パレスチナ人のお店でパレスチナ製品を買う。
(2) パレスチナ人のお店で非イスラエル製品(トルコ、エジプト等)を買う。
(3) パレスチナ人のお店でイスラエル製品を買う。
(4) イスラエル人のお店でパレスチナ製品を買う。
(5) イスラエル人のお店で非イスラエル製品を買う。
(6) イスラエル人のお店でイスラエル製品を買う。

なんだか数学の「順列組み合わせ」とか「場合わけ」みたいになった。
もちろん(1)がベストだが、ダメだったら(2)、それでもダメだったら(3)・・・というように段階が進んでいく。パレスチナ人の商店で買い物するのが基本である。

うちに泊まりに来た韓国人の女の子2人組に、この悩みを打ち明けた。彼女たちは韓国のパレスチナ支援団体に所属していて、2週間の予定ではるばるここまでやってきて、デモに参加したり、オリーブ摘みのボランティアをやったりしていた。ISMのトレーニングの場で知りあい、アジア人同士気があって連絡を取り合っていたのだ。
「イスラエル製品をボイコットしたいんだけど、ここではむつかしいよねえ」とため息をつく私に、「ムリムリ。ここでは無理よ。パレスチナ人だって買ってるのに」と、2人とも笑いながら首を振り、「パレスチナ支援活動をしているイスラエル人たちは、入植地で作った製品だけボイコットしてるよ」と教えてくれた。おお、それはいい考えである。イスラエル人全員が敵なわけではないし、全製品をボイコットするのは理にかなっていないと、私もうすうす思っていたのである。
「で、それはどうやるの?」と尋ねると、「商品のラベルを読んで製造地をみればわかるらしいよ」とのことだった。そんなあ・・・暗号みたいなヘブライ語のラベルを解読して、地名から判断するなんて、外国人の私には到底無理である。あきらめるしかない。
彼女たちのうち1人がふと、「中国製品をボイコットするのって不可能だよね」と言い出す。そりゃ無理だと、もう1人と私もうなずいて皆で笑う。それはもう、絶対に不可能でしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスラエルのとおりゃんせ | トップ | パレスチナからヨルダンへ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パレスチナ」カテゴリの最新記事