12月30日(火)の今日は、岡山駅発0:25のムーンライト九州に乗り、車内が暖房が効きすぎ余りにも暑かったので5:06に到着した厚狭駅で下車して、鈍行列車を乗り継いで小倉駅へ行くとムーンライト九州より先に到着しました。
1時間余り電車の待ち時間があったので早々と開いていたホームのうどん屋さんに入りねぎうどんで腹ごしらえをして7:02発の日田彦線の電車に乗り、石原町駅のひとつ手前の志井駅で下車して平尾台の「企救富士」貫山を訪れました。
志井駅~吹上峠~大平山(587m)~貫山(712m)~貫~日豊本線下曽根駅のコースを歩きました。
大平山からは見事なカルストの羊群原の景色を楽しみ、貫山からは門司方面の海景色を楽しむことが出来て、貫に下ると「ふるさとの富士」らしいなかなかかっこいい貫山が歓迎してくれ楽しいコースでした。
下曽根駅発14:38の宇佐駅行きの電車に乗ると偶然国東半島国見YHへ行く歩き仲間と再会し、宇佐駅で車で国見YHへ行く歩き仲間の車に便乗して、国見YHへ向かいました。
道中真玉海岸で道中下車して、寒さに震えながら夕日が沈むのを眺めてから国見YHへ向かいました。
今回9名の歩き仲間が集合していて再会を楽しみました。
アップした写真は、縦走路より望む「企救富士」貫山です。
1時間余り電車の待ち時間があったので早々と開いていたホームのうどん屋さんに入りねぎうどんで腹ごしらえをして7:02発の日田彦線の電車に乗り、石原町駅のひとつ手前の志井駅で下車して平尾台の「企救富士」貫山を訪れました。
志井駅~吹上峠~大平山(587m)~貫山(712m)~貫~日豊本線下曽根駅のコースを歩きました。
大平山からは見事なカルストの羊群原の景色を楽しみ、貫山からは門司方面の海景色を楽しむことが出来て、貫に下ると「ふるさとの富士」らしいなかなかかっこいい貫山が歓迎してくれ楽しいコースでした。
下曽根駅発14:38の宇佐駅行きの電車に乗ると偶然国東半島国見YHへ行く歩き仲間と再会し、宇佐駅で車で国見YHへ行く歩き仲間の車に便乗して、国見YHへ向かいました。
道中真玉海岸で道中下車して、寒さに震えながら夕日が沈むのを眺めてから国見YHへ向かいました。
今回9名の歩き仲間が集合していて再会を楽しみました。
アップした写真は、縦走路より望む「企救富士」貫山です。