10月13日(土)の今日は、富士山に少しくもがかかっていたものの秋晴れの天気の1日でした。
今日は、9月18日(火)に、みやぎ徒歩参加後訪れた新潟県村上市の 三面ダム、村上城跡「越後富士」鷲ヶ巣山撮影ウォーク想い出の写真をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/8625c788abbfe815cd6047b7b61a4da0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/ff462f319bd79ba37e6619277f8ef3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/5d8b306890be5851f836e295e4ce9219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/66307f8af8a8323e567e5670727eb967.jpg)
縄文の里朝日から三面ダムへの道中に姿を現して歓迎してくれた「越後富士」」鷲ヶ巣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/af2375dd0666ceb3a7f2c2487eb16149.jpg)
堤高さ82.5mの三面ダムの湖面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/dfe5c26b90471306c42eeb20c78e2a3c.jpg)
バスの車窓より眺める村上城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/43f8d9e6f10fe1a76e5e8af024ba07a4.jpg)
実りの田んぼ越しの「越後富士」鷲ヶ巣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/90730b58868a365d1693e3bfc2ceff82.jpg)
村上城跡の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/4161bf004450ee1d5178bade9675591f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/b0588401edd0fe14c39bed813486339e.jpg)
展望ばっちりの村上城の天守跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/4b65355c386f307662754063c70a1ba1.jpg)
村上城跡より眺める「越後富士」鷲ヶ巣山
<撮影データ>
撮影月日:2012年9月18日(火)
撮影場所:縄文の里朝日~三面ダム~ダム入口BS、四日市バス亭~村上城跡~村上駅:新潟県村上市
<モブログ> 三面ダム、村上城跡「越後富士」鷲ヶ巣山撮影ウォーク
<撮れたて富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/94081a8929bd6f3ecebde57c0dd5264b.jpg)
秋晴れの空の下に姿を現して歓迎してくれた朝の通勤時の富士山(10月15日、富士市中丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/94a41bb96ba59f962f7e0c3cf09582a2.jpg)
曇り空ながらも姿を現してくれた早朝の富士山(10月14日、富士駅前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/2b70592cea74a57cfb6ad873fffdebb3.jpg)
かりがね堤より眺めるコスモスの花と富士山(10月13日、富士市岩本)
今日は、9月18日(火)に、みやぎ徒歩参加後訪れた新潟県村上市の 三面ダム、村上城跡「越後富士」鷲ヶ巣山撮影ウォーク想い出の写真をアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/8625c788abbfe815cd6047b7b61a4da0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/ff462f319bd79ba37e6619277f8ef3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/5d8b306890be5851f836e295e4ce9219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/66307f8af8a8323e567e5670727eb967.jpg)
縄文の里朝日から三面ダムへの道中に姿を現して歓迎してくれた「越後富士」」鷲ヶ巣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/af2375dd0666ceb3a7f2c2487eb16149.jpg)
堤高さ82.5mの三面ダムの湖面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/dfe5c26b90471306c42eeb20c78e2a3c.jpg)
バスの車窓より眺める村上城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/43f8d9e6f10fe1a76e5e8af024ba07a4.jpg)
実りの田んぼ越しの「越後富士」鷲ヶ巣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/90730b58868a365d1693e3bfc2ceff82.jpg)
村上城跡の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/4161bf004450ee1d5178bade9675591f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/b0588401edd0fe14c39bed813486339e.jpg)
展望ばっちりの村上城の天守跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/4b65355c386f307662754063c70a1ba1.jpg)
村上城跡より眺める「越後富士」鷲ヶ巣山
<撮影データ>
撮影月日:2012年9月18日(火)
撮影場所:縄文の里朝日~三面ダム~ダム入口BS、四日市バス亭~村上城跡~村上駅:新潟県村上市
<モブログ> 三面ダム、村上城跡「越後富士」鷲ヶ巣山撮影ウォーク
<撮れたて富士山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/94081a8929bd6f3ecebde57c0dd5264b.jpg)
秋晴れの空の下に姿を現して歓迎してくれた朝の通勤時の富士山(10月15日、富士市中丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/94a41bb96ba59f962f7e0c3cf09582a2.jpg)
曇り空ながらも姿を現してくれた早朝の富士山(10月14日、富士駅前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/2b70592cea74a57cfb6ad873fffdebb3.jpg)
かりがね堤より眺めるコスモスの花と富士山(10月13日、富士市岩本)
村上城址の石垣がきれいに残ってるんですね
あいかわらず地元から見る冨士山いいですね
村上城址は天守閣などは残っていませんでしたが、石垣は綺麗に残っていました。
稲刈りが終わりましたが、今日も富士山は綺麗に見えました。
2番目の光線 何とか光線?
いい感じです
15日に 息子が友人と 【 蕎麦粒山 】 に登りました
富士山が見えたそうです 『 小さかったけど 』 と
友人は奥さまとふたりで登ったことがあるんだそうですが
その奥さまは きつくって 《 泣いちゃった 》 とか
頂上でお湯を沸かしてカップラーメンを作ったそうで
友人はそれが楽しみだったとか ?
そういえば 亡くなった夫もそんなことしていましたっけ
ご報告と思い出と
行きはモロに太陽が画面に入りましたが、帰りは光る川が綺麗でした。
2番目は、斜光線での撮影です。
蕎麦粒山で検索してみると3つも登場しました。
川根本町にある蕎麦粒山ですね。
標高が1627mもおり、登り甲斐がありそうな山ですね。
山の山頂で湯を沸かして食べるカップ麺は、格別の美味しさです。
でも、中越の長岡市なので、北越の村上市の「越後富士」は初めて聞きました。
かなり鋭い稜線の高い山ですね!
新潟県は、南北に長いですね。
「越後富士」鷲ヶ巣山は、前の岳を越えて一端下ってから鋭い稜線を登るので登り甲斐のある山のようです。
いつかヒル対策をしてヒルの少ない苦節に登りたい山です。