12月1日(金)の今日は、師走とは思えない暖かい1日で、富士山は午後から白い頭を雲の上に出していました。
今日は、11月23日から4日間楽しんだ「茨城徒歩紀行2006秋」の3日目の真壁町の桜井館の間近にある『真壁富士』権現山山歩の写真をアップします。
HPを調べると、8月31日に麓の五所駒瀧神社から真壁の伝統行事「かったて祭」で松明を持って山頂に20~30分かけて登ると書いてあり、ラクチンの山かと思っていましたが、どうもこれは中腹にある祠のようで、ここからはヤブコギとなりなかなかの難山となりましたが、無事に397mの祠と石仏と「頂上」と書いた石碑のある山頂に到着し「ふるさとの富士登頂」217座目の山となりました。
1枚目は、登山口の五所駒瀧神社へと向かう途中に姿を現した『真壁富士』権現山と『筑波富士』筑波山のペアー写真です。
ここからは、『真壁富士』のほうが立派な山に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/63a504e9bc4e2e40faee5f894dfacdaa.jpg)
2見目は、五所駒瀧神社へと向かう途中の小高い所にある田んぼの畦道よりの展望です。 うっすらとでしたが、『日光富士』男体山の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/9bc672862930bc35e94e1e507bee43a5.jpg)
3枚目は、登山口のある五所駒瀧神社の本殿の写真です。
なかなか大きな神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/72ecbb0988f45b582852e6cc7587fc64.jpg)
4枚目は、権現山中腹で歓迎してくれた青空に映える黄葉の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/5a605ace7ab1b74ec3f6ae77e31fe1cb.jpg)
5枚目は、『真壁富士』権現山397m山頂で歓迎してくれた祠と石仏と「頂上」と書かれた石碑の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/465a46ea14a2435d7187835d543afd8f.jpg)
6枚目は、権現山下山中に木々の間から姿を現した筑波山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/eedf14cf0977d638346f5a77f383e6bd.jpg)
7枚目は、8枚目は無事下山して歓迎してくれた五所駒瀧神社参道の黄葉写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/4d7bbc70f68c065f2332887cfb8e2911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/1c9b0516fe1f93383eeafbb40ba8db95.jpg)
9枚目は、連泊した真壁町伝正寺温泉桜井館の風呂の壁に描かれた『真壁富士』権現山と『筑波富士』筑波山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/be8f0fd5f4d17c62edd73eccdd1bff49.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年11月25日(土)
撮影場所:真壁町真壁伝正寺温泉桜井館~五所駒瀧神社~権現山(真壁町山尾の文字の下側の方):茨城県桜川市真壁町
<モブログ> 『真壁富士』権現山+西光院
今日は、11月23日から4日間楽しんだ「茨城徒歩紀行2006秋」の3日目の真壁町の桜井館の間近にある『真壁富士』権現山山歩の写真をアップします。
HPを調べると、8月31日に麓の五所駒瀧神社から真壁の伝統行事「かったて祭」で松明を持って山頂に20~30分かけて登ると書いてあり、ラクチンの山かと思っていましたが、どうもこれは中腹にある祠のようで、ここからはヤブコギとなりなかなかの難山となりましたが、無事に397mの祠と石仏と「頂上」と書いた石碑のある山頂に到着し「ふるさとの富士登頂」217座目の山となりました。
1枚目は、登山口の五所駒瀧神社へと向かう途中に姿を現した『真壁富士』権現山と『筑波富士』筑波山のペアー写真です。
ここからは、『真壁富士』のほうが立派な山に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/63a504e9bc4e2e40faee5f894dfacdaa.jpg)
2見目は、五所駒瀧神社へと向かう途中の小高い所にある田んぼの畦道よりの展望です。 うっすらとでしたが、『日光富士』男体山の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/9bc672862930bc35e94e1e507bee43a5.jpg)
3枚目は、登山口のある五所駒瀧神社の本殿の写真です。
なかなか大きな神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/72ecbb0988f45b582852e6cc7587fc64.jpg)
4枚目は、権現山中腹で歓迎してくれた青空に映える黄葉の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/5a605ace7ab1b74ec3f6ae77e31fe1cb.jpg)
5枚目は、『真壁富士』権現山397m山頂で歓迎してくれた祠と石仏と「頂上」と書かれた石碑の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/465a46ea14a2435d7187835d543afd8f.jpg)
6枚目は、権現山下山中に木々の間から姿を現した筑波山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/eedf14cf0977d638346f5a77f383e6bd.jpg)
7枚目は、8枚目は無事下山して歓迎してくれた五所駒瀧神社参道の黄葉写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/4d7bbc70f68c065f2332887cfb8e2911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/1c9b0516fe1f93383eeafbb40ba8db95.jpg)
9枚目は、連泊した真壁町伝正寺温泉桜井館の風呂の壁に描かれた『真壁富士』権現山と『筑波富士』筑波山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/be8f0fd5f4d17c62edd73eccdd1bff49.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年11月25日(土)
撮影場所:真壁町真壁伝正寺温泉桜井館~五所駒瀧神社~権現山(真壁町山尾の文字の下側の方):茨城県桜川市真壁町
<モブログ> 『真壁富士』権現山+西光院
この写真を見ると、時代が戻ったように感じますね。
素敵な写真、いろいろ、見て、楽しまさせていただきました。
黄葉景色、素敵で、いいものですね。
珍しい、いろいろ、ありがとうございました。
ということは、常緑の木の山ということかな・・・?
銭湯の壁に富士山の絵は、写真などで見たことがありますが、筑波山や「真壁富士」権現山が描かれているのは、地元ならではだと思いました。