季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ボリジ(ルリジサ)

2007-05-01 14:44:10 | 趣味・季節の花
学名は「Borago officinalis」で、ムラサキ科ボラゴ属の一年草です。地中海沿岸地域原産のハーブで、青紫色をした星型の綺麗な花が咲きます。この形から「スターフラワー」とも言われるようです。強壮作用を持つ薬効があると言われ、葉や花は、サラダ、ハーブティーなどで美味しく頂く事も出来るようです。写真は大学の構内の片隅にあったものを4月上旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナトチノキ(赤花栃の木)

2007-05-01 12:48:58 | 趣味・季節の花
学名は「Aesculus pavia Linn.」と記述されていました。北米南部地域が原産、トチノキ科トチノキ属の落葉高木です。近所の大学の構内に数本植えられていたものを撮影しました。アメリカではハミングバードやミツバチの吸蜜源となっている木だそうです。最近各地の街路樹に増えた「ベニバナトチノキ」は、この「アカバナトチノキ」と「マロニエ」との交雑種であると説明されていました。写真は5月1日に撮影しましたので、まだ蕾が多いです。そのうち満開の頃の写真に換えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサ(紫露草)

2007-05-01 12:20:01 | 趣味・季節の花
学名は「Tradescantia ohiensis」で、ツユクサ科の多年草です。北米が原産地で、明治初期に渡来し今では野生化しています。朝花が開いて夕方には萎んでしまう一日花です。花芽が幾つも付いていて次から次へ毎日咲きます。写真は近所の庭に咲いているものを撮影しました。写真をクリックして拡大してみますと花の後方に蕾があるのがわかりますね。明日の朝はこれが開花していることでしょう。恐らく園芸品種であろうと思います。野生の花はもう少し小さいような気がします。花言葉は「快活」だそうです。朝露に濡れたこの花を見ると元気付けられえるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ(小手毬)

2007-05-01 09:57:53 | 趣味・季節の花
学名は「Spiraea cantoniensis」でバラ科シモツケ属の落葉小低木です。原産地は中国ですが、日本への伝来は古いようです。別名は「スズカケ(鈴懸け)」とも言われます。写真は自宅にあるものを撮影しました。ご覧頂いてわかるように、5弁の小さな花はバラ科特有で、桜の花にも似ていますね。20~30個の小さな花が半球状に丸く纏まって咲いています。これが手まりのように見えたからこの名前が付いているようです。馬の鞍に鈴を垂れ懸けたように見えるから「スズカケ」と言うのも風情があります。花言葉は「品位」「優雅」「努力」などだそうですが、白い花が緑の葉枝に垂れ下がって咲く様は、いかにも気品があって優雅な感じがしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする