学名は「Erigeron philadelphicus」で、キク科ムカシヨモギ属の北アメリカ原産の多年草で、大正時代中期頃、園芸種として輸入されたものが帰化した植物です。繁殖力が強く、4~6月頃には全国の道端のあちこちで咲いており、雑草になっています。和名は、秋に咲く「紫苑」に花が似ており、春に咲くことから牧野富太郎氏が命名したものであるとされます。花は白い色や薄い赤紫色などのものがあります。ヒメジオンも同属であり似ていますが、ヒメジオンは初夏から夏にかけて咲きますから、違いがわかります。道端に咲く花にも綺麗なものがありますね。写真は5月中旬に牛久自然観察の森で撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)