季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

シロ(アカ)ツメクサ(白・赤詰草)

2007-05-14 18:12:28 | 趣味・季節の花
シロツメクサと言うよりクローバーと言ったほうがわかり易いかもしれません。道端や土手の斜面に咲いていますね。学名は「Trifolium repens」で、ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ属の多年草です。牧草などとして使われる他、かつてヨーロッパからガラス食器などを輸入した際クッション材料として乾燥した草が使われたため「詰草」と言う名前が付いたと書かれていました。似たような草で、赤い色をしたアカツメクサ(赤詰草)があります。学名は「Trifolium pratense」と異なりますが、親戚同士のようです。写真で見ると、中央がシロツメクサで、後方に見えるものがアカツメクサ(ムラサキツメクサとも言う)です。アカツメクサの方が、葉に白い模様があり、やや大きい特色があります。子供の頃野原で、ごろごろ転がったり、花を摘んでリング状に編んで首飾りなどにして遊んだ方も多いことでしょう。また、四葉のクローバーが縁起が良いと日暮れまで探した記憶もありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマツカ(鎌柄)

2007-05-14 06:22:04 | 趣味・季節の花
学名は「Pourthiaea villosa Decne.var.laevis Stapf」と銘板に記述されていました。バラ科カマツカ属の落葉小高木で、本州及び九州と朝鮮半島、中国に分布しています。木材は弾力があり折れにくいため、鎌の柄に利用したことからこの名前が付いたとされています。写真は5月7日に近くの大学の演習林近くの遊歩道で撮影しました。花は、直径約1cmくらいの白い5枚の花弁があり、枝先にびっしり集まって咲きますので、綺麗に見えます。秋には小さな赤い実がつきます。花が綺麗で、公園などでも植栽されているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする