季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カキツバタ(杜若)

2007-05-12 11:50:52 | 趣味・季節の花
学名は「Iris laevigata Fisch.」と銘板に記述されていました。古来紫の花の汁を使って衣を染めたと言われ、「カキツケバナ」と呼ばれていたものが変化して「カキツバタ」となったもののようです。アヤメ科アヤメ属の多年生水生植物で群生します。「いずれがアヤメかカキツバタ・・」と区別が付かないものの例えにも使われていますが、アヤメとの違いは池または湿地に生育することから見分けるのが良いようですね。写真は5月12日に霞ケ浦の辺にある公園で撮影しました。以前に自宅の庭のアヤメを掲載していますので、比較してご覧下さい。花の特徴から違いがわかりますか?池や湿地に生育するハナショウブがありますが、これは又後日掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネウツギ

2007-05-12 11:19:35 | 趣味・季節の花
学名は「Weigela coraeensis」で、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。もともと関東南部から東海地域の沿岸に分布していたものですが、最近は各地の公園などにも植栽されているようです。写真は5月12日に土浦の総合運動公園で撮影しました。花は初め白色ですが、だんだん色が赤みを帯びて紅色になります。これに似たものにニシキウツギがあり、太平洋側の山地に分布するようです。ニシキウツギは、写真で見ますと花がやや長いような気がしますがもともと同じ種のようで区別が難しいのかもしれません。わかりやすく説明されているHP(http://park23.wakwak.com/~koda5/5g/ha5-45.html)に詳しく説明されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする