季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ナナカマド(七竈)

2007-05-03 21:54:44 | 趣味・季節の花
ナナカマドは、かつて旭川に住んでいた頃初めて街路樹にあったのを見ました。9月頃に赤い実が成って、10月頃に燃えるような赤い色をした紅葉が美しかったことが強く印象に残っています。花を見たことがなかったので、見たいと探していましたら、5月の連休で長野へ出かけた際、街路にあったナナカマドの花が咲き始めていましたので、思わずパチリ。学名は「Sorbus commixta」で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。街路樹などに多いですが、もともと山地、亜高山帯の林に自生している木です。ナナカマドの和名の由来は、この木が7回も竈に入れても焼け残るくらいに燃えにくいことから付けられたと言われています。白い目だたない花ですから、何気なく通り過ぎてしまうことがあるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマシャクナゲ(東石楠花)

2007-05-03 21:29:54 | 趣味・季節の花
5月の連休で安曇野(長野)へ行ってきました。国営アルプスあずみの公園で日本シャクナゲの代表格であるアズマシャクナゲの撮影に成功しました。銘板には学名は「Rhododendron metternichii Sieb.et Zucc.var.pentamerun Maxim.」と記述されていました。本州中・北部の深山に分布しているツツジ科ツツジ属の常緑低木です。この公園の入り口には淡桃色、濃桃色のシャクナゲが多く咲いていました。花の形は漏斗状釣鐘形で、葉の裏には灰褐色の毛があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする