季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ハマナス(浜梨)

2007-05-13 20:53:42 | 趣味・季節の花
学名は「Rosa rugosa」で、バラ科バラ属の落葉低木です。北海道、太平洋側の茨城県以北、及び日本海側の鳥取地方以北の海岸や朝鮮半島、中国など東アジアに分布しています。英名は「Japanese Rose」です。♪~知床の岬に ハマナスの咲く頃・・~♪と知床旅情にも詠われているように、北海道の海岸ではあちこちで見かけます。春を待ちかねたように赤や薄紫の花が咲いて海岸の彩を明るくしてくれます。秋には赤い実がなりますが、これが小さな梨のように見えるため、漢字では「浜梨」と書きます。これが訛ってハマナスになったと言われています。また、実はビタミンなどを豊富に含んでおり、薬効もあるとされています。写真は近所の庭に植えられていたものを5月7日に撮影しました。園芸品種のバラの品種改良にこのハマナスが使われたとされています。花びらが薄くてとても綺麗ですし、芳香がします。美しい花には「棘」があると言われますが、この花も美しいがゆえに棘を持っていますから、剪定の際などは注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリンバイ(車輪梅)

2007-05-13 19:36:20 | 趣味・季節の花
学名は「Rhaphiolepis umbellata」で、日本(東北地域以南)及び朝鮮、台湾などに分布します。バラ科シャリンバイ属の常緑低木です。元は海岸近くに生息する植物ですが、大気汚染にも強いことからでしょうか、最近は公園の生垣や街路樹、道路の路側帯などでよく見かけます。花は、バラ科らしく梅の花にも似ており、ほのかな芳香がします。写真をご覧頂くとわかりますが、葉は枝先に密生して放射状に広がっています。これを車輪に見立てて「車輪梅」と名づけられたもののようです。奄美大島では、シャリンバイの根や樹皮を煎じて大島紬の染色に使用されていると言われています。秋には紫色を下小さな実が成ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリハ(譲葉)

2007-05-13 10:51:38 | 趣味・季節の花
学名は「Daphniphyllum macropodum Miq.」で、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。わが国では北限が福島県あたりのようで、それ以南の日本各地、韓国、中国などの東アジアに分布しているとされます。雌雄異株で、写真は大学の構内にあった雄株の花です。ユズリハは、春に赤みを帯びた新芽が出てだんだん緑に成長します。そして秋になると古い葉が落葉します。これを繰り返して生長する木です。このため、一定の期間(約半年)新芽の成長を見てから親葉が落葉する姿が、人の世の代々家族の繁栄を象徴する縁起の良いものとして古来珍重されるようになったといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする