季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カキ(柿)

2007-05-25 11:18:02 | 趣味・季節の花
学名は「Diospyros kaki L.」で、カキノキ科カキノキ属の落葉高木です。中国や日本など東アジア地域が原産ですが、日本からヨーロッパに伝わったものが学名にある「kaki」として使われています。柿は、世界各地で果樹として植栽されている他、葉は、茶葉として健康食品としても知られています。木材は家具の材料としても使用されます。更に柿の渋は、乾くと撥水・防虫効果もあるようで、和傘の表面に塗られたり、縁側の柱の根元に塗られたりした時期があるようです。とても有益な木ですね。甘柿はとても美味しいですが、初冬の軒下に蜂谷柿などを「吊るし柿(干し柿)」としている家庭も多く、なんとも風情ある光景です。写真は5月中旬に牛久自然観察の森で撮影しました。柿の実を知らない人は居ませんが、花を見ることは少ないので、掲載しました。写真を拡大してみるとわかると思いますが、この花は雌花ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ(橘もどき)

2007-05-25 10:30:31 | 趣味・季節の花
学名は「Pyracantha angustifolia」で、ヨーロッパ南部から中国に掛けての地域が原産のバラ科、トキワサンザシ属の常緑低木です。和名は「タチバナモドキ(橘もどき)」とか「トキワサンザシ(常盤さんざし)」呼ばれます。写真は近所の庭に咲いているものを撮影しました。既に満開を過ぎていますが、満開の頃は木が5弁の白い花で盛り上がって見えるほど綺麗です。小さな実が成り、秋には真っ赤な(時に黄色系もあり)実をヒヨドリが飛んできて食べているのを見かけます。餌が少なくなる初冬から冬にかけて殆ど食べられてしまいます。庭で小鳥の観察をするのに都合の良い木でもありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする