季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

クズ(葛)

2010-09-08 19:30:19 | 趣味・季節の花
今年は暑かったので、涼しい?筑波山へ行って秋の花を探しました。まだまだ暑くて汗だくでしたが、沿道の所々でクズの花が咲き始めていました。写真のように緑の葉の間にフジ色の花が茎の付け根の方から上に向かって咲いていくのがわかります。写真は9月5日に撮影しました。今年は尾花(ススキ)は暑さのせいか遅れており、まだ穂を見かけません。もう少ししたら撮影して秋の七草の紹介を締めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ(藤袴)

2010-09-08 19:22:46 | 趣味・季節の花
つくば植物園で9月に入って咲き始めていました。河川や河岸の整備によって生育場所を失い減少しつつある植物で、準絶滅危惧(NT)に指定され、「Eupatorium fortunei」、キク科の多年草です。つくば植物園では、秋の七草等が近くで観察できるように植栽されていますので、素人でも楽しめて重宝しています。暑かった今年はやや遅いような気がしますが、やっと咲き始めました。写真は9月5日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ

2010-09-08 19:07:52 | 趣味・季節の花
秋の七草に詠われる「朝顔の花」は、一般的にキキョウだと言われています。つくば植物園で、7月の上旬頃美しい青紫色の花を咲かせていました。説明によれば、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定され、「Platycodon grandiflorum」、キキョウ科の多年草です。園芸品種は多く見かけますが、野山に自生するものは激減しており、保護されているようです。写真は7月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハギ

2010-09-08 18:48:56 | 趣味・季節の花
つくば植物園で暑い夏から咲いていました。秋の七草の一つで秋を感じさせる花として知られていますが、7月中旬頃から咲いています。マメ科独特の形をした小さな薄赤紫色の花が可愛く見えます。説明によれば、北海道~九州及び朝鮮半島・ウスリー地方等の野山で自生し、「Lespedeza bicolor」、マメ科の落葉低木です。「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花」(山上憶良)は秋の七草を歌った句で有名ですが、その中の一つです。暑かった夏も終わりに近づいて、やっと秋の花を掲載する気になってきました。すでにオミナエシ(女郎花)は8月29日付で掲載しましたので、残りを少しずつ掲載しておきます。写真は8月7日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする