つくば植物園で見かけました。フジバカマと似ていますが、葉の形が異なることから区別できるようです。説明によれば、「Eupatorium chinense var.simplicifolium」、キク科の多年草です。北海道~九州の山地のあちこちで見ることが出来ます。筑波山の道路の脇にも咲いています。写真は8月7日に撮影しました。
秋の七草のひとつにある「なでしこ」はカワラナデシコの花だと言われています。花弁の先が細く裂けて見えます。かつてはあちこちの河原や野原に咲いているのを見かけましたが、最近はめっきり減ったように思います。写真は数年前に牛久自然観察の森で撮影したものです。別名をヤマトナデシコとも言われ、古来多くの歌人が歌でこの花の美しさを表現しています。