季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

タコノアシ

2010-09-29 10:00:20 | 趣味・季節の花
つくば植物園の小川の畔で咲いていました。とても面白い名前で興味がある花です。写真を見てすぐに納得ですね。秋になると全体に赤くなりますから、なおさら蛸の足のように見えます。説明によれば、準絶滅危惧(NT)に指定されており、「Penthorum chinense」、ユキノシタ科の多年草です。河川の護岸工事や宅地造成が進み生育地を追われて絶滅が危惧されています。自然に近い川の中州などで見かけることがありますから、観察してみましょう。写真は9月5日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスギハマカンゾウ(薄黄浜萓草)

2010-09-29 09:50:30 | 趣味・季節の花
つくば植物園の海浜植物展示区画で今年も見かけました。ハマカンゾウは橙色が鮮やかですが、このウスギハマカンゾウは、名前の通り、薄黄色の渋い色をしています。説明によれば、本州~沖縄にかけて分布し、「Hemerocallis×fallaxlittoralis」、ユリ科の多年草でです。ハマカンゾウとユウスゲの自然交雑種だと言われていますが細部不明な点が多いようです。写真は8月21日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ(野萓草)

2010-09-29 09:33:39 | 趣味・季節の花
夏の終わり頃、つくば植物園の食の植物展示区画で美しい花を咲かせていました。北海道~琉球列島、台湾、中国の山地や土手などに分布し、「Hemerocallis fulva var. disticha」、ユリ科で、若芽や蕾が食用(揚げ物、お浸し、油炒めなど)にされると記されていました。薬用植物図鑑によれば、花蕾を採集して、熱湯で数分ゆがいてから日干しにしたものが生薬にされ、風邪・不眠症・利尿などに処方されるそうです。写真は9月5日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする