季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ニコロ・パガニーニ(Niccolo Paganini)

2010-09-24 14:07:23 | 趣味・季節の花
1993年にフランスで作出された艶やかな濃い赤色のフロリバンダローズ(FL)です。剣弁高芯咲きで形が美しく、四季咲き中輪のベルベットのような花弁が特徴で、ほんのりと香りもあってとても優雅な感じがします。天才バイオリニストの「ニコロ・パガニーニ」の名前を付けられた有名なバラです。秋の陽射しを受けて、このバラを眺めながらコーヒーを飲み、遠くからバイオリンでも聞こえてきたら・・夢を見てしまいました。写真は7月3日、梅雨の雨で花が傷んだ時期に撮影しました。咲き始めた頃の写真が取れたら更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピース(Peace)

2010-09-24 13:51:27 | 趣味・季節の花
第二次世界大戦が終わった1945年にフランスで作出されたと言われ、永遠の平和を祈って名付けられたとされる名高いハイブリッドティローズ(HT)です。写真のように淡いクリーム色、大輪の四季咲きで気品があり、香りも良いので、愛好家が多く、庭植えにして楽しむ方も多いそうです。嘗て伊勢神宮のバラ園でこの花を見た際、余りの美しさに釘付けになったことを忘れません。写真は7月3日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ ’フリージア’

2010-09-24 07:08:56 | 趣味・季節の花
1973年にドイツで作出された淡い黄色のフロリバンダローズ(FL)です。茨城県フラワーパークで、スタンダード仕立てにされて展示されていました。中輪の四季咲きバラで、とても良い香りがします。説明によれば、赤いバラのスタンダード仕立てで有名なのは、オーストリア、ウイーン王室外苑のローズガーデンだとか。日本で初めてこのスタンダード作りが紹介されたのは、明治初年、ウイーンで行われたオーストリア博覧会に行った津田仙氏が持ちかえって、東京の山下町の博物館に植えられたものだそうです。写真は7月3日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする