地元のローカルニュースで、本日、県北の男体山の初冠雪観測。
関東以北で、一番標高の高い山である日光白根山は、既に、山頂は、雪。
平地は、乾いた晴天。良く晴れて、気温も20℃近く迄、上昇。
平年の11月って、こんなに暖かだったかナ?
拙宅裏の雑木林でも、ぼちぼち、木の葉が色づいてまいりました。
トップバッターは、針槐(ハリエンジュ・ニセアカシア)の小さな葉っぱが、黄色く色づき始めました。
午後、車に乗って、市内へ。
昔、通っていた工場の前の公孫樹(イチョウ・銀杏)は、陽当りの具合なのか、同じような場所なのに、温度・湿度・日照時間に差があるのか、まだ緑色の木、もう既に、落葉が始まっているような黄色に染まった木と様々。
某・ショッピング・モールのハナミズキの葉も赤くなりかけ、赤い実をつけておりました。
秋も、徐々に深まって・・・と思うのだけれど、最近は、気候の変動なのか・・・秋と春が、短いようで、春用・秋用の服を着ようとしても、暑すぎたり、寒すぎたり・・・なかなか難しいような気がします。
いつも、着ていく服が、ない!っていうか・・・着やすい服ばかり着ているので、箪笥の中には、デザインや色は、気に入ったものの、凄く、着づらい・・・という服が、堆積していくようです。
・・・いつか着るかも・・・?永遠に着ないかも・・・???
おカネもないのに、買って、まだ履いていないブーツも何足かあって・・・。
今年は、履いてやらねばの・・・と思うけれど、現在、履いている合皮の2000円のブーツの・・・なんと軽くて、履きよいことよ・・・。
7cmヒールのブーツなんで、もう履けやしないのに・・・。
よくこんなヒールを履いて、都内の劇場を巡っていたものよな・・・。
都下での移動は、電車で、駅には、階段ばかりなのに・・・。
地元にいるときは、歩かないけれど・・・あんな7cmヒールのブーツで、よく1日1万歩以上歩いたものよな・・・。
今更ながらに感心するけれども、足に合わない靴を履いていたような・・・今までのジンセイ・・・。
要らぬものばかり、買って、使いもせず・・・。
要らぬ事に気を使って、大事なものをナイガシロにしていたような・・・。
そんなことを考えた・・・昔通った道の黄色に染まった公孫樹並木を、眺めながら・・・随分、無駄で、遠回りしてきたことよな・・・などと考えた良く晴れて乾いた11月の初冬の一日。