鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

アキュセラ・ショック~迷惑な急落。

2016-06-04 09:00:54 | 社会・経済

昨日(6月3日)は、通院のため、都下へ。


株価が下がると、鉄道の人身事故が多い・・・と聞く。
それが原因かどうか、わからないけれど、昨日も、京王線内人身事故のため・・・というテロップが、帰路の電車の中で、流れていた。

先週、水曜日から、市場の一部の株保有者を、震撼させていたのが、東証マザーズ上場銘柄/アキュセラInc.の暴落である。

一時1株7000円台で、推移していた価格が、1時間足らずで、2000円近い暴落。

翌日、期待されていた薬品(加齢黄斑変性ドライ型/目のお薬で、飲み薬らしい)の治験失敗のニュースが流れた。
インサイダー取引の疑いあり・・・で、株価は、寄り付きすらせず、1日の下限価格で、動かないまま。
売る人ばかりで、買い手がないから、売りたくても売れない状態で、6日間。
毎日1000円くらいづつ下がり続け、現在の価格は、1000円程度。

高値掴み(高値7000円)をしたひとは、最低購入単元100株所有で、含み損60万円抱え込むことになった(ようだ)。
最低購入株数以上、購入したひとは、もっとスゴイことになっているようで、(事実かどうかわからないけれど)、数千万円の含み損発生・・・というコメントが飛び交っていた。

株というのは、危ない・・・という話をよく聞くけれど、現物(現金)で、購入する分には、自分の資産が減るだけで済むようで、危ないのは、信用取引・・・というヤツらしい。

証券会社から、お金(または株)を借りて、売買するから、含み損=即、借金となるわけで、限度額を超えると、追証というものを、支払わなければならなくなるようだ。

信用取引は、自己資金の3倍の範囲で、株の売買ができるシステムだから、現物で、株を買って、更に、信用3階建て?という制度を使ってしまうと、急落したときに(或いは、空売りなどで、暴騰したとき)、、証券会社には、利息?を払わねばならなくなる(・・・らしい)。

いづれにせよ、今回は、一部の証券会社もグル?みたいで、アキュセラの株を大量所有していた某・証券会社も、疑惑の対象になっていた。

・・・そんな経緯が、あったから、私は、都内へ向かう列車に影響がでないとよいなぁ・・・1時間くらい、余裕をみて出ようかなぁ・・・などと思案せねばならなくなるので、面倒だ。

東京証券取引所には、御縁は、ないが、株価の上下で、株なんぞ、買えない下層市民が、迷惑をこうむるのは、納得できない。

昔バブルという時代に、大企業や、一部の女子大生は、天井知らずの景気に浮かれていたけれど、私なんぞは、いつ潰れてもおかしくない零細企業勤務だったから、何の恩恵も受けず、景気が悪くなれば、倒産の憂き目にあい、よい恩恵は受けられず、リスクばかり、引き受けて、一体どういう巡りわせかと、苛立ちを隠せない・・・更に、通院のための電車が遅れるとなると・・・(今回は、全く、影響がなかったので、ラッキーだった)。

さて。本日は、午後から、バイト。夕方まで、働きます。



初夏昼寝~風に吹かれて・・・。

2016-06-03 00:12:24 | 詩のような・・・?もの

湿度が低く、高原か、北海道にいるかのような爽やかさ。

窓を開け放ち、通り抜ける風に吹かれていたら、うとうと眠くなってきた。

初夏・・・。

昼下がり・・・。

物憂さとここちよい風。

白い花の香り。

なんと贅沢なお昼寝。

私は、初夏という語源が好きで、初夏・・・というと、風渡る高原のイメージがある。

さやさやとポプラか、プラタナスの葉の間を抜けて、透明な緑色のような風。

去年は、軽井沢に出かけたけれど、今年は、そんな予定はない。
ローズガーデンは、薔薇は、まだだったけれど(5月の初旬に訪れたから)、今頃は、まさに、薔薇でいっぱいなんだろうなぁ。
また行きたいな。

それでも・・・昨日(2日)の風は、まさに、高原の風で、そんな風に吹かれながら、お昼寝、お昼寝・・・。

こんな気持ちの良い季節ももう終わりで、あと少しで、うっとおしく、じめついた、アジア特有の蒸し暑さがやってくる。

だから、束の間。

風に吹かれて。

・・・ただ風に吹かれて。

優雅なお昼寝。

なんと極上の日々だろう。

なんて幸せなんだろう。

そんなことを考えていたら、爆睡してしまい、目覚めたのが、夕方5時過ぎ・・・。

ちょっとだけ、眠るつもりだったのに・・・。

後悔ひとしおだけれど、夕方の風は、少し冷たくなっていた。






複雑な?ゴミの分別・・・;;;;

2016-06-02 00:17:15 | Weblog

雨の季節目前の湿度の低い乾いた初夏の爽やかさ・・・。


自治体にもよるだろうけれど、我が居住地のゴミの分別は、難しい。

限りなく・・・。

燃えるゴミ、燃やすゴミは、違うカテゴリーのようだ?
生ゴミは、燃やすゴミで、紙類は、燃えるゴミ?という解釈でよいのだろうか?
燃えるゴミと燃やすゴミは、何がどう違うのだろうか・・・???

回収日は、一緒のようなのに?


ビニール・プラスチックゴミは、4月から、分別してください。
ビニールゴミは、燃やすゴミの日に出して下さい。

主旨としては、プラスチックゴミは、資源として回収するのが目的のようであるが・・・。

ペットボトルのキャップとラベルは、プラスチックゴミへ。
ペットボトルは、資源ゴミ。
ペットボトルとビン、缶類は、同じ曜日の回収だけれど、コンテナを分けて捨ててください。

布類は、束ねて、十字に紐をかけ、縛って出して下さい。

乾電池、ガラスなどは、危険物の日。

ダンボールと古新聞は、別々の曜日。

他にも、いろいろ厳しいオキテがあるし、自治会長だか、町内会長だか・・・が、ゴミ収集所で、待ち構え、チェック怠りなし・・・だと聞いた。

何故にこんなに厳しいのかのぉ・・・???

この分別手順を作成したヤツは、あまり頭がよくないのだろうか・・・一読しただけではよくわからなかったので、再三読み込んでみる・・・。


『プラ』と記載されているものは、プラスチックゴミの日。

食品トレーなどは、汚れを落してから、プラスチックゴミの日ですが、汚れている物は、燃えるゴミの日に出してください・・・???

・・・ってことは、洗ってから捨てるより、洗わずに、燃えるゴミの日に出しちまったほうが、早いではないか・・・???
だったら、プラスチックゴミも、燃えるゴミの日だな?(←たぶん、違うと思うけれど?)

隣々市に住む相方曰く。

『ウチんとこじゃ、こんなに細かく分別してないよ?この市は、ごみ焼却場の火力が弱いんじゃないなかな・・・。』

・・・と言っていた。


いまのところ、市・県民税を徴収されていないから、ゴミを出すのもハバかれる我が身である。
文句も言えないが、せめて、もっと解りやすい分別で、具体的に記載してほしいのよね。
(市役所のHPを見ると具体的に、更に詳しく説明がなされていたけれど、誰もみないと思う・・・。
何か特別なモノを捨てる事が発生した時以外では・・・家人などは、老人だから、パソコンの電源すら、入れられないし。つくづく、情報弱者は、住みにくい世の中だね)