goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

エプソムソルト

2021-06-18 23:26:27 | 健康・病気

梅雨の晴れ間を有効活用しましょう・・・と、天気予報では、伝えていたけれど、思った程の『晴れ』感はなく、雲が多め・・・。

最近の天気予報って、アテにしていると、裏切られるっていうか・・・。

 

最近、『エプソムソルト』という入浴剤?を知った。

・・・いやいや、名前だけなら、数年前に、見聞きしたことがあって、トーシャ・シルバーさんの本に出ていた。

成分は、硫酸マグネシウムということで、お風呂に入れると、身体がよく温まり、デトックス作用があるとのこと。

神経から来る足や腰の痛みも緩和するということを、最近になって、知ったので、もっと早く知っていれば、母の入浴時に入れてあげられたなぁ・・・と思ったりして。

 

母が、痛み止めに出してもらっていた『リリカ』という鎮痛剤は、あまりよくないらしいと知ったのも最近。

化学薬品は、あまり使わないように、注意していたけれど、痛いときは、仕方が無い・・・。

一時的には、効果があっても、すぐに、効かなくなってくる・・・まあ、鎮痛剤なんて、どれもそんなものだろうけれど。

神経もダメ?(どんなふうに、ダメになるのは、わからにけれど)になっていくらしい・・・ということは、痛みは、感じなくなるものの、神経の役割を果たせなくなるってコト???かな?

 

閑話休題。

エプソムソルト。

購入して、使ってみたところ、汗のかき方が半端ない・・・っていうか、身体も温まるから、今の時期は、ちょっと???かも。

秋口から冬、春などの時期には、よいものでしょうかね???

代謝の悪い高齢者、私のような3低(低体温、低血圧、低タンパク血症)には、よいものかも。

・・・いやいや・・・低タンパク血症は、治ったのよ・・・っていうか、別名、栄養失調だもんね。

母が、亡くなって、また体重が減って、34kg割ったり、割らなかったり・・・せめて、あと4kgぐらいは、欲しいところだけれど。

ガリガリでイヤなんだけれど、食事をすると、オナカだけ、ぽっこりタヌキ・・・というか、幼稚園児みたいだし。

 

 

夕刻。

叔母から電話があった。

週の初めに、電話を貰って、その御礼というか、お礼状などしたためて、ポストに投函したのが、2日前。

大したコトは、書いていないつもりだったけれど、心配してくれたらしい。

その叔母曰く・・・。

私の声は、母にそっくりで、驚いた・・・とのことで。

叔母は、認知症初期?らしく、葬儀のときに、話をして、一度、その話題が、終わったら、また同じことを話はじめ、その同じ話のループが、3回、4回、5回・・・流石に、3度目になると、おかしい?と気がついた。

一緒にいた姪どもも、不審に思ったようで、そして、なにより、私の事を、姪どもの母と思ったらしい。

 

・・・それでも、母の声は、覚えていてくれたのか・・・。

 

そう。私の声は、母と(ほぼ)同じで、母の友人達からの電話に私が、出ると、母だと思って、話出すひとも多かった。

 

最近(母の死以降)のブログには、母のことしか書いていない・・・。

そのせいか・・・閲覧数も激減した。

そりゃそうだろうなぁ・・・こんな、愁嘆場ブログじゃ・・・。

 

 


共依存

2021-06-17 21:24:04 | Weblog

宵になって、大粒の雨。

梅雨なのでしょうね・・・。

 

母が亡くなって、103日目。

暫く、忘れていた・・・あの『感覚』というか・・・。

ソレが、戻って来て、苦しい。

 

母の生前、午後8時になると、小豆を詰めた袋を、電子レンジで、温めたものを、脚、腰などに、置いて、温熱療法をしていた。

手のひら、首、頭部、耳の裏などをマッサージして、マヌカハニー、黒酢とニガリ(マグネシウム)に水を加えたものを飲ませ、母は、眠りについた。

2年半くらい続けていて、コレで随分、よく眠れるようになったと言っていた。

 

その午後8時が近づくと、どうにも、胸がドキドキして、母の不在を思い知る。

今日のように、雨など降っていると、余計に、虚無感が強くなって、もう、どうにも、こうにも、やり切れない。

 

やはり、私たちは、共依存だったんだな・・・と思う。

残された片割れは、つらく、悲しい。

 

もっとも・・・。ここ数年は、少しづつ、距離が出来た感もあるには、あったけれど。

身体が、言うことを聞かなくなると、母は、イライラし、私も、負担が増えて、イライラしていた。

 

でも、もう少しだけ、生きていてほしかった。

でも・・・本当に、もう居ないんだね。

 

 

 

 


午前中から雷鳴/貧乏性

2021-06-16 18:46:58 | Weblog

朝方は、晴れていたものの、午前中から雷鳴が聞こえる。

降ってきそうで、降らない・・・。

 

キッチンの食器棚の整理をする。

一体、いくつマグカップがあるんだろうか・・・と思えるほど。

使わないお皿、コーヒーカップの受け皿などなど、全く未使用のものも、律儀に積んである。

母は、捨てることをしないひとだった・・・いや、何時か、捨てようと思っていて、捨てないで、死んでしまった。

 

私も・・・いつか捨てようと思っていて、なかなか捨てられないものばかり。

貧乏性だな・・・お互いに・・・。

 

雷鳴が大きくなるにつれ、あたりが暗くなってくる。

本格的に雨が降ってきたのは、夕刻になってから。

一時間くらい昼寝(夕寝?)をしてしまった。

 

 


遠雷の午後

2021-06-15 19:30:30 | Weblog

午前中晴れるものの正午頃から、夜にかけて、遠雷聞こゆる。

蒸し暑さ続く。

パラパラと降雨もあったけれど、宵になって、雷雨。

 

本日は、自動車の半年点検。

午後3時からを予定したので、正午頃から遠雷が聞こえ、雨の降らないうちに、古書、ダンボール類を、スーパーのリサイクルセンターへ。

その後、道の駅迄。

外のベンチで、ツバメ達の鳴き声を聞きながら、アイスクリームなど食べた。

 

ディーラーに入庫して、点検終了を待っていたところ、整備士さんから、左後輪のタイヤの空気が全て抜けています・・・ということで、どうやら、パンク・・・らしい。

修理をお願いして、完了を待つ。

整備士さんは、タイヤに刺さっていた潰れたネジを持ってきてくれて、

『昨日とか今日、急激に空気が抜けたのではなく、時間をかけて、空気が抜けていったような感じですね。』

と言った。

今日が点検の日で、ヨカッタ・・・と思う。

パンクは、不運だけれど。

走行中に何の支障も感じられなかったのだけれども、本日の走行中に、平らな道で、ちょっとガクン・・・とした感じが、あるにはあったので、もしかするとタイヤに何か異変が・・・とそんなコトが、ちょっと頭をよぎっていたし・・・。

 

・・・そんな蒸し暑い梅雨始めの一日。

 

 


関東梅雨入り・2021

2021-06-14 22:04:40 | 詩のような・・・?もの

関東地方、例年より7日遅い梅雨入り。

 

曇りと時々雨、蒸し暑い一日。

雨の季節の到来。

片頭痛の季節到来。

 

そして、どんどん暑くなる。

夜明けもどんどん早くなり、午前4時には、もう明るい。

日暮れも、どんどん遅くなり、午後7時になる。

 

あっという間に夜が明ける。

 

夜が短い・・・。

夜が短い・・・。

 

私は、うっかり夜を明かし。

母の不在を思い知る。

 

一番嫌いな季節の前で、私は、恐怖に立ちすくむ。

 

 


グリーンアスパラガス

2021-06-12 21:50:20 | 食・料理

曇がちで、時折、陽が差す蒸し暑いような土曜日。

 

昨日、スーパーで、県内産のアスパラガスが、売られていたので、買ってきた。

2本程、塩で湯がいて、フルーツトマト、熟成黒にんにくを、薄切りにして添え、塩麹と胡椒で、味付けしてサラダに。

美味なる一品。

コレに、茹玉子とパン、スープなどがあれば、(私的には)立派な献立。

この黒ニンニクは、母が、亡くなる前に、宅配で注文したもので、母が、亡くなってから届いた。母からのギフト?で、大切に食べている。そのまま食べても美味しいけれど、料理にも使えるので、重宝している。

マリネや、スパニッシュオムレツ、パスタと出番も多い。

バラしたにんにく片4~5個で、500円くらいで、売られていたので、存外高額なもののようで、薄切りにするか、細かく刻めば、トリュフのような見栄えだし、味もよい。

 

私が、子供の頃・・・というか、もう少し成長して、ハタチくらい?の頃は、アスパラガスは、缶詰の水煮?したような白いアスパラガスくらいしか見たいことが無くて、レストランとか、喫茶店で、サラダを注文すると、1本を3つくらいにカットされたものが、添えられている・・・そんな感じだった。

生のグリーンアスパラガスって、何時頃から、青果売り場に並ぶようになったのだろうか?

やはり、ハタチ過ぎ頃?都下の友人の家で、朝ごはんに供されたベーコンとアスパラガスが美味しかった記憶があって、その時は、茹で上げるのではなくて、フライパンで、炒めたものを出してくれたような気がする。

グリーンアスパラガスって、こうやって食べるんだ・・・と思った。

その当時では、アスパラガスは、北海道産とか、長野県産が多かったように、記憶しているのだけれど、どうなのだろう???

ちょっと調べてみたら、県内では、1988年頃、本格的に、グリーンアスパラガスの栽培が、始まった・・・という記載があって、やはり、子供の頃って、缶詰の白いアスパラガスしか流通しておらず、細長い缶詰は、結構、高額であったような気がする。それなので、我が家の食卓には、上ったことがなかったのだろう。

 1988年の本格的生産が、始まった頃から数年後、母が、庭にアスパラガスの苗を植えて、コレが、大量に収穫できて、毎年、5月頃になると、アスパラガスを、天麩羅、サラダなどにして楽しんだのだけれど、馬鹿な愚弟が、苗を刈り取ってダメにしてしまった。

残念なコトであった。

 

 


映画:『機動戦士ガンダム・閃光のハサウェイ』&宇都宮動物園

2021-06-11 23:58:16 | Weblog

薄雲広がるも、風の気持ちのよい夏日。

 

朝から相方と映画。

本日封切りの『機動戦士ガンダム・閃光のハサウェイ』をMX4Dで、鑑賞。

平日だというのに、MX4Dは、ほぼ満席で・・・所謂、『オタク』と呼ばれるひと達の至福?のスクリーンとなったようだ・・・。

98%(あくまでも目算)が、男性客。

インターネットで、本日の深夜0時に、座席予約を行ったけれど、予約完了したのが、0時12分で、そのときは、スクリーンの座席半数程は、予約で、埋まっていた。

私は、『ファースト・ガンダム』と『ジ・オリジン』以外のガンダムシリーズは、知らないのだけれど、この『閃光のハサウェイ』は、新しいガンダムシリーズ(UC以降の始まりの物語のようで、前後のストーリーの繋がりを全く理解していないので、物語的には、ほとんど理解できなかった。

それでも・・・ファースト・ガンダムの頃とは、画像の質が、月とアンドロメダ星雲程の差があって、最近のデジタル技術は、凄いな・・・と思わせる。

おまけに、座席が揺れる、風が出る、ミストが噴き出す・・・といった体感型の仕掛けも面白かった。

・・・多分、物語は、続くのであろう・・・(と思う)。

 

映画がハネて、正午少し前。

シネマ・コンプレックス併設のショッピングモールのお鮨屋さんで、ネタが少し高額な特上ランチで、お昼ご飯。

カニ、うに、いくら、ボタン海老、ハマグリ・・・と好きなネタばかり。

海老、獅子唐、お芋のミニ天麩羅、茶わん蒸し、サラダ、お味噌汁つき。

お鮨は、お正月に食べて以来、半年ぶり。

 

そして、午後は、ローカルまったりで、有名?な『宇都宮動物園』へ。
これは、某・テレビ東京のドラマ『ソロ活女子のススメ』の江口のりこが、ロケに来た動物園で、ドラマの設定には、ちょっと無理があった回でもあった。

都内から午後3時に出発して、宇都宮動物園に着くのは、どんなに早くても、2時間はかかる(と思う)。

高速道路で向かったとしても、1時間40分(コレは、起点を上野駅に設定した場合)。

午後5時閉園の動物園だから、20分も居られない(と思う)。

江口のりこ演じる五月女恵さんは、某・教科書出版の会社のお勤めだから、会社を退社したのが、15時という設定では、到着が、難しいのでは???

因みに、宇都宮動物園は、JR宇都宮駅から、バスで、30分くらいの・・・宇都宮のハズレ?の方にある・・・。

まあ、ドラマだから・・・ということで、そんな宇都宮動物園へ。

 

ここは、ローカルな宇都宮の動物園である。

遊園地、プールも併設してあって、本日は、観光バスが5台も止まっていて、小学校低学年、幼稚園と、遠足のようであった。

 

私たちが、入園する頃、遠足の小学生が、お昼のお弁当を食べ終えて、帰路につくタイミングであった。

 

ローカルだけれど、動物は、結構、充実していて、特に、猛獣類がスゴイ。

ライオン、虎、目玉のホワイトタイガー。雄叫びがスゴイ。

リスザルなんかも可愛いし、なんといっても、キリンにおやつをあげることができる。

キリンは、ゆらゆらと緩やかな動きで、眠たそうな優しい目をしていた。

その他、小鳥、インコ、鶴、鷹・・・といった鳥類も充実で、件のソロ活女子も、鷹だけを見に来たという設定だった。

私は、白いフクロウちゃんをパチリ(ソロ活女子さんのようなスゴイカメラを持っていないので、古いアイフォンなのであった)。

 

 


日蝕・新月

2021-06-10 23:20:10 | 自然・気象

例年なら、梅雨の頃。関東未だ梅雨入りなし。

日中の最高気温は、31℃ と真夏日なれど、6月でも深夜の空気は、ヒンヤリと冷たい。

このへんが、真夏とは、違うようで。

 

本日、日蝕・・・だそうな。

日本では、陽が沈んでしまってからの日蝕で、観測できないけれど、占星術などでは、日蝕は、不吉というか。

月蝕もそうだけれど、蝕(むしば)まれるようで。

日も月も・・・。

あまり見ない方がいいらしい。

 

そして、本日は、新月。

月のない夜、日の欠ける夜(日本では・・・)。

 

 


真夜中のアイスクリーム

2021-06-09 20:37:56 | Weblog

気持ちのよい風の吹く晴天。真夏日。

晴れれば暑い6月だけれど、風があると爽やかなのは、まだ5月の気配が残っている感じなのかも?

 

このところ、熟睡できず、15分か20分くらい眠ると、ぱっと目が覚めてしまい、コレは、やはり、心に不安、焦燥、喪失感が、根強く残っていて、全く、癒えることもなく、もう10年近く、こんな状態。

一時は、良くなったのに、母の逝去後、ずっと続いている。

外気温は、20℃を下回っているのに、この二階屋の一室は、25℃近かった。

暑さや湿度もあるのだろう。

そして、深夜2時過ぎ。

こんな時間の飲食は、一番、身体にこたえるのだけれども、空腹になり、何か食べた方がいいかもしれない・・・あまり負担にならぬものを・・・と思い、冷凍庫にあったアイスクームの残り半分を食べることにした。

アイスクリームを持って、居室に戻り、ヒトクチ。

 

『アイスクリームって、なんでこんなに美味しいのだろう・・・。』

 

バニラアイスクリームを食べるたび、いつも、そう思う。

真夜中の禁断のアイスクリームは、天国の味がする・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


素麺の季節

2021-06-08 20:26:28 | Weblog

時々、晴れ間が、のぞくものの、曇りがちでも、蒸し暑い一日。

夕刻には、雷雨。

 

今日は、燃えるゴミ(生ゴミが、何故、燃えるゴミなのか、よくわからないのだけれど、焼却炉の火力が強ければ、生ゴミも燃えるのだろう・・・たぶん。以前は、燃やすゴミとか、燃えないゴミとか、訳の分からない分別だったけれど、未だに、よくわからないでいる)の日だったので、午前8時に起きて、ゴミ収集所迄、歩いてゴミを捨てに行く。

週2回って、ちょっと面倒だなぁ・・・などと思う。

 

暫くぶりに、母の遺品の整理。

母が着ていた服、外出のとき、かぶっていたニット帽、手袋、マフラー・・・冬ものが、出てきた。

買って、着て・・・そして、捨てることをしなかったひとの終活は、大変だ。

 

そして、今日も・・・。配送予定の荷物が、指定時間を過ぎても届かない。

本日は2時間45分遅れ。飛脚さんは、連続して、4回目の遅れ。

次回からは、営業所に留置きして、自ら受取りに行こうと思う・・・重量の軽い荷物は。

 

夏日だったので、素麺を作る。

よしながふみ原作『きのう何食べた?』の第1巻第二話に出てくるトマトとツナのぶっかけ素麺。佳代子さんのレシピ。

今年、映画公開が予定されていたけれど、あの流行病で、遅れているみたいで。

 

私は、素麺は、冷たいものが好きだけれど、母は、夏以外は、四季を問わず、暖かい汁を張った所謂、にゅう麺が、好きだった。

献立を考えるのが、面倒な時、食欲がない時など、

『にゅう麺で、いいかい?』

と問うと、

『毎日でもいい。』

と言った。

それ程、好きなもの・・・(というか、抵抗なく食べられるもの)。

中でも、葛を練り込んだ『葛素麺』が好きだった・・・。

200gで、400円以上する素麺としては、高額?なもので、コレは、やはり冷やして食べる方が、美味しいと思う。