![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/a5a7dc35df0929392b951fac20937415.jpg)
9月6日(火) 晴ときどき曇
新学期が始まり、1週間で一番慌ただしい火曜日が戻ってきた。
子どもたちの見送りを済ませてから、老人クラブの有志が通学路の清掃に精を出した。
帰宅して、我が庭の雑草の中で以前から氣になっていたスベリヒユを摘んで、健康スープを作った。
毎回7種類の根菜、葉菜、その他を、牛乳とだしと水でスープに仕立てる。(スープポットにセットするだけ♪)
今日はスベリヒユのほか、お隣の庭の桑の葉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、生大豆、蒸し鶏。今日の調味料は、ねこぶだし、焼きあごだし。
◇
厚生労働省の「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」(なんか、判りにくいけれど)という資料にも掲載されてはいるものの、日本では雑草扱いされてきたスベリヒユ。 山形県では「ひょう」と呼ばれ山菜のように食されている、とかつてブロ友さんに教わった、
飽食のいま、栄養食、スーパーフードとして見直されている。
実は、世界に広く分布し、英語ではパースレイン(purslane/学名Portulaca oleracea)と呼ばれる多肉植物。ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアなどで古くから食材として利用され,葉、茎、花、種子を含む全草が食用で、生食も加熱調理してもOK、重ねてLDL(悪玉)コレステロールを下げるオメガ3α-リノレン酸(オメガ3)を含む!
栄養素は、100㌘あたり、カリウム 495㍉㌘、鉄分 2㍉㌘、ビタミンA 1320IU、ビタミンC 21㍉㌘。 カリウムには血管拡張作用があり、血管や動脈の緊張を緩和し、心臓血管系のストレスレベルを下げる効果があり、これらの作用により心血管機能への負担が軽減され、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にも役立つ、と。
栄養素は、100㌘あたり、カリウム 495㍉㌘、鉄分 2㍉㌘、ビタミンA 1320IU、ビタミンC 21㍉㌘。 カリウムには血管拡張作用があり、血管や動脈の緊張を緩和し、心臓血管系のストレスレベルを下げる効果があり、これらの作用により心血管機能への負担が軽減され、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にも役立つ、と。
聞くだに嬉しい効能だけれど、一方で「カルシウムと結合して結石を生じるシュウ酸を多く含むので食べすぎは注意が必要」との情報も見つかった。
食べすぎるほどの量は、入手できないけれど。
なので、今日のスベリヒユスープ。 半分を今日飲んで、残りは明日のブランチに、ヴィシソーワーズ(冷製スープ)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/2d5927fa4bb538934488689e5c926bf0.jpg)
台風11号のせいで、吹く風が涼やかで救われるものの、日差しはとても、熱い!
多分、参加者全員が後期高齢者なれど、みんな元気で、作業を嬉しそうにこなして行かれる。
出来る幸せ!
ほんとうに、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/0e23e9e9a69ca4564443c95117cbbcec.jpg)
午後は、ひまわりコーラス。 今日から新たに参加される歌友さんが来られ、アルトのPR(パートリーダ―)の吉井さんが、付きっきりでナビタイム♪
優しいね。
地域の婦人副部長さんご就任、お目出とうございますぅ。
永六輔さんの詩に「生きているということは」があります。読書家のあなたはご存じでしょう?
この詩のように、地域の皆さまのために、何かの出来る幸せを満喫してご活躍ください。