友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

短波放送とひとり旅

2020年10月31日 17時20分00秒 | Weblog

 今日はハロウィンで満月。それをネタに書こうとしてブログを見たら、どういう訳か、昨日の下書きがそのままになっている。疲れたので、その原稿を上げておく。

 友だちがフェイスブックに、「中高生の時代、海外の情報はもっぱら短波放送からでした」と、聞いていた外国名を上げていた。私より若いということもあると思うが、私の周りでは短波放送が話題になることは無かった。

 私がよく聞いていたのは、落語であり浪曲でありラジオドラマだったが、中身までは覚えていない。一番熱心に聞いていたのは日曜日の「ルーテルアワー」だったと思う。たまたま図書館で見たストウ夫人の『アンクルトムの小屋』と重なって、中学から教会に通うようになった。

 宗教的なことや、社会問題に関心を持つマセタ子どもだったが、短波放送を聞く機会があったら、また人生も変わっていたのか、何も変わらなかったのか、分からない。佐藤優氏の『15の夏』(幻冬舎文庫)を読んで、その早熟さには驚かされた。

 1960年生まれの佐藤氏は中学の時から、その頃はソ連だったわけだが、モスクワ放送を聞いていたし、山川均全集に触れている。社会主義に興味を持った少年はそれだけに留まらない。浦和高校に入学した1年の夏休みに、ひとりで東欧からソ連を回る旅に出る。

 旅行計画のためにひとりでソ連系の旅行会社を訪ねて、料金の支払いや持ち出すお金なども準備する。言葉の通じないところへ、ひとりで出かける勇気に、気の小さな私は完敗した。中学生の時も北海道へひとり旅に出かけているから、怖いもの知らずなのだろう。

 私もひとりで出かけたことはある。小学生の時に、子どもの自転車に乗って碧南まで行った。知多半島の母の実家へは、バス・国鉄・私鉄・バスと乗り換えて行った。高3の夏休みに受験勉強に逆らって、日本海を見に行き敦賀で1泊し、京都で1泊して奈良に向かい、法隆寺の前の宿で1泊、室生寺を見て帰ってきた。青春のひとり旅だったが、大したことは何も起きなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする