友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

『臍』 『勃起』 『地鳴』

2016年06月30日 18時28分48秒 | Weblog

 「この冊子の名前を何にしよう」と2時間も議論した。昭和40年(1965)の3月、私たちの大学は3年になると別の場所に行かなければならなかった。1年と2年だけのわずかな学生であったが、学生自治会があり、いくつかのクラブもあった。2年の時に自治会執行部を民青から奪った。何をやったのか覚えていないが、3年になる時に新入生に向けて冊子を作った。

 書棚を整理していたらその時の冊子が出てきた。A5判46ページの小さな冊子だが、表紙はなかなか印象的なデザインで、中は小さな文字がびっしり詰まり読み応えのあるものになっている。20歳の青二才が随分と気負って書いている。冊子の題名が決まったいきさつを私は編集後記に次のように書いている。

 「選抜の結果次の3つ、即ち『臍』『勃起』『地鳴』がよいことになった。『臍』はぼくらにとって、核心、人間といった連想を呼び起こす。それはまさに人間らしく生きたいと欲する、歴史の主体者たらんと欲する、ぼくらの願いを象徴する。『勃起』はぼくらの体の中にむくむくと湧き起る力、それは単なる感傷や正義などではなく、ズ太くたくましい力を象徴する。ぼくらは不感症を拒否する。インポな男どもを軽蔑する。現実を変革する主体者たる青年が勃起しなかったら、世界は死んでしまうだろう。『地鳴』、真に自由なる世界を目指すぼくらの運動は、今はかくも小さいが、しかしそれは天地を揺るがす大変動の前兆、言わば地鳴の時なのだ。この3つの中で最も高く買われたのは『勃起』であった。しかしぼくらは変革すべき現実と妥協してしまった。『勃起』が性用語として受けとられるという一般的風潮に妥協したのだ。『臍』は残念にも薬の宣伝につながるというヘリクツのため打ち消され、『地鳴』が残ったのである」。

 社会人になった時、映画を一緒に作った友だちが冊子に書いた文のタイトル『反抗でもよい』が象徴的だ。あるいは彼が書いた詩『地獄からの君に』が、あの時の私たちの気分を表している。「あしたからもバラ色ではない 地獄から這いだしたつもりの君 しかし君の 殺人と自殺の歴史 それは殺人者と自殺者の君が つくりかえるもの 地獄の系譜は寛容さをたくわえ 延々とつづき ここでもやわらかに君を侵す 脱出への唯一の手がかりは 殺人者と自殺者の君でしかない」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ これからだ

2016年06月29日 18時06分45秒 | Weblog

 「悪法もまた法なり」は、古代ギリシアの哲学者の言葉。それにしても東洋的な思想と思った。今日では、ソクラテスは「自分の哲学に殉ずるのは仕方がない」と言ったという説もある。ヨーロッパには「悪法であっても従うべき」という考えはないと言うが、自分たちで決めたことを「意に反するから」、もう一度「投票をやり直せ」とは驚く。

 だから、「国民投票や住民投票は、理性よりも感情で決まる愚衆政治」と言い出す人までいる。果たしてそうだろうか?イギリスで立憲政治が始まった時、王族や貴族や僧侶など知識のある人々は「愚かな大衆に何が出来る」と冷笑していた。議員を選ぶ期間は長く、毎日がお祭り騒ぎで飲み食いでもてなす買収が行われていたと聞く。

 イギリスのEUからの離脱を決めた国民投票も今になって、離脱の理由に揚げられた数字がでたらめだったとか、そんなことは言っていないとか、だから裏切られたとか、いろいろ言い出されている。安倍首相が街頭で、アベノミックスは着実に成果を出している、これをさらに前進させるのか再び暗い時代に逆戻りさせるのかと、数字を上げて成果を強調しているが、数字ほど怪しいものはない。

 「給料は上がる」と言われて投票してしまう人がいるが、1円なのか1000円なのか「言っていない」し、給料は上がったがそれ以上に税金も上がり、暮らしはますます苦しくなることだってある。どういう国を創るのか、どういう社会を目指すのか、どういうシステムにするのがよいのか、本当は主権者である自分が考えなくてはならないのだ。経済は着実に良くなる、待機児童はなくす、と口先で言われた言葉をうのみにしてはダメだ。

 経済のことは分からんと言うなら、まず戦争をしない政府をつくる。北朝鮮が中国がと緊張を煽る声は聞き流す。軍備を増強しても軍需産業が儲かるだけだ。議員の数が問題などではなく、議員の質が問題なのだ。議員は有権者から厳しく監督される、そういう土壌を作っていく。まだまだ民主主義は道半ばだ。どういう形になるかは分からない。それでも前に進んでいくと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれから何年になる?」

2016年06月28日 18時32分16秒 | Weblog

 「もう、あれから何年になる?」。そう言うくらい年月が経つ。「お前、老けたなあー、分からんかった」と言うが、そう言うあなたも老けている。4月生まれの私が「一番年上」と言うけれど、70代ともなれば大差はない。どうして桑名に住み着いたのかは分からないが、どうして集いが遅れてしまったのかはよく分かった。人は生きていれば、いろいろある。

 「オレは3度結婚しているが、女はもっと知っている」と馬鹿なことを自慢するから、「そんなことよりも遺言書をちゃんと書いておけよ。お前は最後に、誰に見送ってもらうつもりなんだ。今の女性に面倒かけるなら、そうしておかなくちゃーいかん」と、法律を専門とする男が言う。私たちも死後のことを考えなくてはならない歳になってしまった。

 「あいつはどうしている?」「もう、ずいぶん前に亡くなったわよ」「えっ、本当?じゃー、あいつは?」「その人もこの前に死んだわ」。知っている同級生の死を確認しても仕方ないが、そんなに死んでいるのかと改めて思う。「市長になるなんて思わなかった。学年では目立たなかったやつが意外に活躍しているな」。「役人は目立たない方がいいんだ。高校時代に目立っていたやつはパッとしないな」。「それって、オレのこと?」。

 桑名のはまぐり料理の料亭で何年かぶりの高校新聞部の集まりを行った。高校を卒業して54年というが、それにしてはなぜか変わったという気がしない。「高校時代と比べると15キロも太った」とマドンナは言うが、ぽっちゃりしていて可愛い。私は高校の時と体重は変わらないが、体形は変わった。「頭、禿げたねえ」と言われたが、そう言う本人も禿げあがっている。

 料亭から歩いて七里の渡跡へと向かう。伊勢神宮の最初の鳥居がここに在る。尾崎紅葉の弟子だった泉鏡花が宿泊し、小説『歌行燈』のモチーフとなった船津屋の一角に「かわをこそ 火をぬすまれて あけやすき」という句碑があった。杉本健吉さんが作った句碑だが、文字がよく読めない。どういう歌なのだろう?次回は私が幹事で、温泉宿で1泊と決まった。それまで、みんな元気でいてくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の新聞部の集い

2016年06月27日 10時05分02秒 | Weblog

 久しぶりに高校の新聞部の集まりがある。桑名に住み始めた友だちが、「桑名でやろう」と提案しておきながらもう何年もすっぽかしたままだったが、とうとう実現することになった。高校の時の卒業アルバムを見ると、8人映っているが全員が記事を書いていたのだろうかと不思議に思う。私は1年の後半に編集長を命じられ、同じクラスで目立っていた2人に入部してもらった。

 その2人が2年の時に、生徒会の会長と副会長になった。後期の生徒会役員選挙で、私たちが推した男が不信任となり、私が立候補することになったから、新聞部が生徒会を独占する形になって嫌だったが仕方なかった。逆にそれだけ新聞部の仲間意識が強まり、学校を離れた交友も深まった。前期の生徒会長になった男からは、「将来、首相になったら官房長官、党首なら書記長」と約束する仲だった。

 1年か2年の夏に、6人で本宮山に出かけたことがある。急に雨が降って来てびしょぬれになった。雨宿りしていると止んだものの、道が分からなくなった。私はみんなを無事に下山させるために先頭に立った。道が寸断され、水かさが増している。「そこの岩に乗り、次にこちらの岩へ」と指示する。男たちはいいが、ひとり参加の女性はスカートなので、私は手を取って渡らせた。初めて女性の手の柔らかさを意識した。

 その後、友だちが彼女のことが好きだと言う。「分かった。ガンバレよ」と言ってしまった。ふたりはいい仲だと思ったが、結婚には至らなかった。彼が別の女性に目移りしたためだ。卒業する時、大学では新聞部に入ると約束したが、新聞部に入部したのは私と今日の会を呼びかけてくれた男の2人だけだった。大学の新聞部はセクトの牙城になっていて、入る気がしなかったのだ。

 不思議なことに誰も民青にならなかった。それが故に今日まで、「新聞部の集い」が続いているのだろう。制服の自由化や管理教育反対など話し合い、学校新聞は検閲があるからと自主出版の新聞まで作った青春時代の仲間意識は永遠に変わらないのだろう。しかしもう70代、どんな風に変わっているのかとも思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の姜尚中講演会

2016年06月26日 17時18分55秒 | Weblog

 中日新聞社・太興寺が主催する「こころの好縁会」が昨日、栄のナディアパークで開かれた。講演した姜尚中氏にごあいさつするために出かけた。会場はほぼ満員だった。参加者は女性が多く、どちらか言えば年配者が目立つ。私の後ろの2人組の女性は、スマホで孫の1歳の誕生日の様子を見せて、娘の嫁ぎ先の話で盛り上がっていた。私の右隣りの2人組は70代後半で、お寺の話ばかりで、姜氏の講演中は眠っていて、「私には難しくってよう分からん」と言い訳していた。

 左隣りの女性はひとりで来ていて、姜氏の本を買って来たり、講演中はメモを取り、時には大きくうなずいたりして、熱心な姜氏のファンだった。私は姜氏の講演を聞く機会は2度目だが、ほとんど下を向くこともなく、よく話が出来るものだと感心する。日韓問題がテーマであっただけに、結論は見えている。それでも、どう展開するかと興味を持った。

 熊本で在日韓国人として生まれたことから始まり、大学を出て、日本と韓国から離れてみようとヨーロッパに留学したこと、ヨーロッパは多民族国家であり、社会主義国家の東欧の崩壊でグローバル化が進み、異質なものが身近になったこと、それは「大きな変化が来ていると感じる」と話す。「歴史は複雑で白黒つけられない」と2度も言われた。国によって、人によって、見方は様々だが、「恩讐を超える」ことが新たな地平を切り開くと結ぶ。

 この後は、中日新聞社の小出宜昭社長と姜尚中氏との対談で、イギリスのEUからの離脱が話題の中心だった。小出氏は私と同じ昭和19年生まれ、姜氏は25年生まれだ。「主権を表に出すといいことはない。国民投票はロクなことがない」と姜氏が言えば、「国民投票は誰も責任をとらない。議院内閣制の方が優れている」と小出氏も言う。これに左隣の女性はウンウンと賛意を示したが、私は「ちょっと待って」と言いたかった。

 この先の社会がどうなっていくのか分からないが、住民投票や国民投票を無責任と結論付けるのはやめて欲しい。私はもっと直接民主主義へと向かう気がしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ死に急ぐのか

2016年06月25日 10時19分15秒 | Weblog

 北海道釧路市のイオンモールで、包丁を持った男が女性1人を死亡させ、3人に重軽傷を負わせた。「人生を終わりにしたかった。死刑になるため人を刺した」と言う。どういう理由なのか分からないが、無差別に人を殺し、「死刑になりたかった」という考えが理解できない。不謹慎な言い方だが、「人生を終わりたい」なら、自分で自分を殺すことだってできるはずだ。

 人知れず自殺をすれば、それでもかなりの人に迷惑をかけることになるが、他人の人生を奪うことはなかった。やっぱり、考えが足りないのではないのか。もし仮に、どうしても誰かを殺したかったというなら、それで誰かの命が助かるのなら、私が代わりになってもいいと思ったが、どういう人に殺されるのか分からないままでは嫌だから、それにまだやらなければならないことがあるから、せめて1年先に延ばして欲しい。

 その間、一緒に生活し、相手も私も、お互いをよく知ってから行為に出た方が納得できるのではないだろうか。「おとなしくて真面目な人」とアルバイト先の新聞販売店の人は言う。「人生を終わりたい」と言うには33歳と若い。いくらでもやり直しが出来るはずなのに、どうしてそんなに早い死を望むのか、一度こういう人と話がしてみたかった。

 「人生は出会いが全てである」とは誰の言葉だったのか。どんな人に出会うかでその後の人生は大きく変わるが、せっかく出会いがあっても気が付かない場合もあるし、影響を受けて凹んでしまうこともある。それでも人間はどこからでもやり直しが出来る。どう切り開くかは本人次第なのだろうが、それもまた運命なのかも知れないが、運命は自分が切り開くという説もある。

 一昨日のブログではないが、長生きはしなくてもいいけれど、自分らしく生きられたなら本望であろう。自分らしく生きたか否かは神様が判断すること、生きている本人はひたすら求めて生きる以外になく、決して人を殺して「人生を終わりたかった」などと言ってはならないことだ。今日の午後は、姜尚中氏の講演会に行き、夜は夏祭りの打ち合わせがある。ちょっと早いがブログをUPする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の1票を年寄りの2倍の重さに

2016年06月24日 17時24分58秒 | Weblog

 予想などは分からないものだ。イギリスの国民投票でEUからの離脱派が残留派を上回った。拮抗しているが、残留派がやや優位などと言われていたが逆の結果となった。世界はこれからの経済がどうなっていくのかに関心を寄せている。私は経済の動きは分からないが、投票の方に関心がある。

 新聞にこんな記事があった。18歳から24歳では残留派が60%、離脱派は20%、無回答が20%であるのに対し、65歳以上では残留派が30%、離脱派は60%、無回答が10%。25歳から64歳はほぼ50%ずつに分かれる。どういう世論調査なのか分からないが、そういうものだろうと納得した。

 イギリスも日本も若者の投票率は低い。若者の投票は65歳以上の半分とも3分の1とも言われている。有権者からの得票を狙うなら、どうしても高齢者に気に入れられる政策が大事になる。だからますます若者は「投票したって変わらない」と思い、投票に行かなくなる。若者の政治離れは先進国に共通している現象だ。

 前回の衆議院選挙で自民党は大勝利した。投票率は52.9%で、自民党の得票率は48%だったから、有権者の25%が支持したことになる。4分の1が国民の声を代表する。これが現在の民主主義である。○または×、このどちらかを選ぶ投票になれば、拮抗した結果になるのは当然だろう。イギリスの国民投票も投票率は高かったようだ。

 若者は私たち高齢者より少し長く生きるのだから、「私たちの意見をもう少し尊重する仕組みにして」となぜ言い出さないのだろう。一律同じにするにはちょっとかわいそうな気がする。1票の重みが違うのは不平等なのだろうか。投票する人もしない人も同じ恩恵なのだから、1票の重みに格差があってもいいような気もするのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きはしたくないが

2016年06月23日 17時27分42秒 | Weblog

 「長生きする気はないんだけどね」と妹のダンナが言う。週に1日、酒だけでなく食事もしない日を設けている人がである。86歳の姉が「私も長生きはしたくない」と言うので、姪っ子が「母さんは充分長生きしてるよ」と茶化すと、「あんたはいじわるだねえ」とすねる。本当に認知症なのかと姉を見ていて思う時がある。

 昨日は参議院選挙の告示。新聞もテレビもそれを伝えていたが、なぜか議論はかみ合わない。「野党は批判ばかりしている。当選を目的に野合までしている。こんな政党を信用できますか?」。「経済は確実に成長している。より一歩前に進めていくか、逆に後戻りするか、これを決める選挙です」と与党は訴える。

 野党は数が多すぎてよく分からない。「安倍政権の暴走を食い止めよう」と言うが、暴走の中味は感情的だ。批判はあるが政策がない。「若いお母さんに何を一番大事に投票するの?」と聞くと、「経済がよくなること」と答える。「どうして?」の質問に、「給料が上がらないから」と言う。アベノミックスで給料が上げると信じているのだ。

 経済はよくならないと覚悟したなら、次の選択の基準は何だろう。やはり身近な待機児童の解消や返還不要の給付型奨学金制度とか防災対策ということなのだろうか。これらはどの政党も大きくは変わらない。「いよいよ中国は軍艦を日本の領海に差し向けてきた」。こう言って、危機感を煽る政党もある。

 今回、選挙権が18歳に引き下げられた。私は4月生まれだから、高校生だったなら投票できる。経済よりもまず戦争しないことを大事にしたい。私も長生きはしたくないが、子どもや孫が戦争に直面することがないようにだけはしておきたい。イギリスでは今日、EUから離脱するか留まるかの国民投票が行われる。どんな結果になるのだろう。

 昨日は姉を見舞った後、ミッドランドスクエアの映画館へ劇団・新感線の『髑髏城の七人』を観に行ったので、ブログを立ち上げる時間がなく、予告なしで休んでしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルテレビに出演しました

2016年06月21日 18時28分07秒 | Weblog

 ケーブルテレビの『スターキャット』から、7月3日の大和塾の市民講座を取り上げたいとの依頼が市の担当からあった。代表のアシスタント役で行くつもりだったのに、代表の夫の弟が亡くなり、結局、私がひとりで出ることになった。「キャットステーション」という30分番組の中のゲストコーナーへの出演で、8分ほどのインタビューという。場所は名古屋市栄のスタジオで行うので、午後2時30分までにスタジオに入って欲しいという。

 スターキャットのビルは派手だが小さかった。スタジオは学校の放送部の部屋くらいで意外に狭かった。キャスターの山口千景さんの質問に答えてくれればいいということだったけれど、何台もあるカメラのどこを見みればいいのか戸惑ったりして、あれでよかったのかなと思う。生放送なのでどんな風だったのか分からないし、我が家では見られないから出来栄えがちょっと気になった。

 私は1985年に地域新聞を立ち上げ発行してきた。文字を書くことは不得手ではないが、話すことは緊張するし難しい。特に生放送だから、事前にリハーサルがあっても本番とは違うし、やり直しが出来ない。終わってみると、ちゃんと伝えられたのだろうかと思う。キャスターの山口さんは「落ち着いてみえますね」と言ってくれたが、自分では上がることはなかったが切れのよい話は出来なかった。

 小さなスタジオとミキサー室があれば放送は出来るけれど、有料だから契約者を増やさなくてはやっていけない。大手の新聞社がインターネットで新聞が読めるようにしてきたのも、購読する人が減っているからだ。地域新聞が生き残る道は、紙面が地域に密着していることにある。隣近所の人が紙面に出ていることが大事で、あとは味付けの仕方だ。ケーブルテレビが生き残る道も地域新聞と同じだと思う。若いスタッフが多いから、きっと時流を捉えて乗り越えていくだろう。放送は今晩9時と明日の朝7時と正午というので、誰か録画して見せて欲しい。無理かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママは怖いけど、ママなのだ

2016年06月19日 17時46分35秒 | Weblog

 孫娘が3人集まると、当たり前だがそれぞれ個性的だ。21歳の孫は小学1年の孫の母親のようであり、小学1年の孫は母親の妹の娘を自分の妹のように面倒をみる。今朝、小学1年の孫が「ウチのママ、本当は鬼なの。知ってた?」と言う。一瞬戸惑った次女がつかさず、「角は何色だった?」とたずねると、「ピンク」と答える。それで、分かった。ママは怖いけれど、ママなのだ。

 次女が仙台に戻っていった。ここに居る間に発する言葉は「ダメ」「もう、いいかげんにしなさい」「どうしてこんなに横着なのかなあ」「やめて、やめなさい」「何度言わせるの」「どうしてそうなの」「わからないの」などが多かった。「いいえ、私はこの子のよいところをきちんと褒めています」とまた次女に叱られてしまうが、確かによく褒めていたことは事実だ。

 子育ては褒めてばかりではうまくいかない。子どものことを思えば、危険から救うためにも「ダメ」ときつく言わなくてはならない。何をすると良いのか悪いのか、教えることも親の大事な務めだ。食事は特に成長のために必要だから、母親はたくさん食べて欲しいと願う。睡眠も大事、お風呂も身体を清潔に保つために大事、要するにまだ自立していない子どもは親の世話が欠かせないのだ。

 2人の娘を育てていた頃、カミさんが子どもを叱ると、私は「そんなに言わなくてもそのうちに分かるよ」と言い、カミさんから「あなたがそう言うから子どもは私の言うことを聞かないのよ」とよく叱られた。母親たちは我が子が普通に育ってくれることを願うから、子どもたちを叱るのに、子どもの現実を直視しない父親にはヒステリーに見えてしまう。子育ての一番つらい面を引き受けている母親にすれば、我慢ならないことなのだ。

 ジイジになって娘たちの子育てを見ていると、母親の大変さがよく分かる。よく分かるけれど、そんなにきつく叱らなくても、そのうち分かるようになるよと思ってもいる。さて明日は、長女のダンナの両親が来ます。ブログは休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする