goo

高齢化社会に関する統計〈英訳付〉

2022年07月15日 | O60→70(オーバー70歳)
日本の高齢化社会の進行について、私は次の統計を見ながらいろいろ考えさせられました。

〈1〉団塊世代は、2025年に75歳以上の後期高齢者となる(日本は人口の4分の1が後期高齢者)。これに伴い、高齢者医療や介護保険の負担が急増し、認知症患者も増えて、日本の社会構造が崩れる可能性がある。

〈2〉全国の警察に2021年に届け出があった、認知症を原因とする行方不明者は過去最多の1万7636人。前年比71人増、2012年に統計を取り始めてから9年連続の増加。そして、2021年中に所在確認できなかったのは、前年比22人増の236。(警察庁、6月23日)

〈3〉NHKEテレ「おひとりさま」からの数字です。その中で「笑って生きて笑って死にたい」と願っている「わが国の60歳以上のおひとりさまは、700万人を超える」そうです。

これらの統計を見ただけでも、私は「うかうかしてはいられないぞ」と痛感したのです。

The following statistics made me think a lot about the progression of Japan's ageing society.

<1> Baby-boomers will be aged 75 or older in 2025 (a quarter of Japan's population is aged in the latter stages of life). This will lead to a sharp increase in the burden of medical care and long-term care insurance for the elderly, as well as an increase in the number of dementia patients, which could lead to the collapse of Japan's social structure.

(2) A record number of 17,636 people were reported missing due to dementia to police nationwide in 2021. This is an increase of 71 from the previous year, and the ninth consecutive year of increase since statistics began in 2012. And the number of people whose whereabouts could not be confirmed during 2021 was 236, an increase of 22 on the previous year (National Police Agency, 23 June).

<3>These figures are from NHK E-television's 'Ohitorisama'. In it, it is said that "there are more than seven million single people over the age of 60 in Japan" who wish to "live laughing and die laughing".

Just looking at these statistics made me realise that I can't just sit back and take it easy.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。