goo

がん検診受診率と喫煙者率、どっちだ?〈英訳付〉

2019年08月27日 | たばこをめぐる見聞記
よし、5〜7月の懸案事項や各種行事も、綱渡り的な出たとこ勝負で、周囲の皆さんにお世話になりながら、なんとか無事に終えたので、横浜市の「がん検診」を受けよう。

Okay, I've managed to finish the pending matters and various events from May to July with the help of everyone around me, walking on a tightrope, and I'm going to get a 'cancer screening' by the City of Yokohama.

ところで、厚生労働省は喫煙者率を下げるため、やっきになっていますし、来年の東京オリンピック・パラリンピックにむけ、各自治体での喫煙規制が強化されています。

その根拠は、「たばこが健康を害し、がんの原因である」から、徹底的に喫煙者率を限りなくゼロにもっていこう、ということです。しかし、私は「がん検診率」がいっこうに向上していない現状こそ、早急に解決すべき問題ではないか、と前々から思っています。

つまり、厚生労働省や各自治体がとりくむべきは、すでに先進国並みの水準にある喫煙者率をさらに下げることではなく、「がん検診の受診率」を先進国並みにあげることではないか、と確信しています。以下、厚生労働省と国立がんセンターの現状認識をご紹介しますが、さて改善するにはどうしましょう、ということですね。

【厚生労働省】平成28年に実施された「国民生活基礎調査」によると、日本のがん検診受診率は、男性においては、胃がん、肺がん、大腸がん検診の受診率は4〜5割程度であり、女性においては、乳がん、子宮頸がん検診を含めた5つのがん検診の受診率は3〜4割台となっています。
 特に子宮頸がん、乳がんについては、検診受診率が低い状況にあります。

【国立がんセンター】イギリスや北欧などでは、国策として乳がん検診・子宮頸がん検診・大腸がん検診が組織型検診により行われており、高い受診率を維持しています。一方、アメリカでは任意型検診が主体ですが、高い受診率を維持しています。乳がん検診・子宮頸がん検診については、イギリス・アメリカと比較して、わが国の受診率は2分の1程度です。

By the way, the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) is working hard to reduce the smoking rate, and smoking restrictions are being tightened in each municipality in preparation for the Tokyo Olympics and Paralympics next year.

The rationale behind this is that smoking is harmful to health and a cause of cancer, and that we should thoroughly reduce the smoking rate to as low as possible.
However, I have long thought that the current situation where the 'cancer screening rate' has not improved at all is a problem that needs to be solved urgently.

In other words, I am convinced that the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) and local governments should not work to further reduce the smoking rate, which is already at the same level as in developed countries, but to increase the cancer screening uptake rate to the same level as in developed countries.
Below are the current perceptions of the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) and the National Cancer Centre, and now what we should do to improve it.

According to the National Cancer Survey conducted in 2008, the cancer screening uptake rate in Japan is around 40-50% for stomach, lung and colorectal cancer screening among men, and 30-40% among women for five types of cancer screening, including breast and cervical cancer screening.
 The screening uptake rate for cervical and breast cancer is particularly low.

In the UK and Scandinavia, breast, cervical and colorectal cancer screening is conducted by organised screening as a national policy, and high screening uptake rates are maintained. In the USA, on the other hand, voluntary screening is the main method, but a high uptake rate is maintained. The uptake rate of breast and cervical cancer screening in Japan is about one-half that of the UK and the USA.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ブルーベリー、家飲み、悪循環!

2019年08月26日 | O60→70(オーバー70歳)
8月13日、贅沢にもいただきもののブルーベリーを、手のひらに12粒ほどのせ、一気食いをしてみました。美味しかったです。今から、ヨーグルトにまぜて食べます。

なお、その夜の家飲みは肉味噌ナス、宮崎産の天ぷら(さつま揚げ)、そら豆などをつまみに、缶ビールとハイボールをいただきました。


酔ってうたた寝し、目が覚めたら寝付けませんでした。だから、深夜放送のテレビに詳しくなって、悪循環ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「照降(てりふり)問屋」さんとは?〈英訳付〉

2019年08月26日 | O60→70(オーバー70歳)
先月、福島県棚倉高校時代の同級生女子に、小江戸川越を案内していただいたときの続き(山崎美術館)です。美術館に入る前、通りに面した亀屋さんの店内を見学しました。かつてはお菓子問屋だけではなく、下駄と傘も販売していたようです。

This is a continuation of last month's tour of Koedo Kawagoe (Yamazaki Museum of Art) given by a female classmate from my days at Tanagura High School in Fukushima Prefecture.
Before entering the museum, we toured the Kameya store facing the street.
It seems that the shop used to be not only a confectionery wholesaler but also sold geta and umbrellas.

お店に「照降(てりふり)問屋」という看板も掲げ、晴れた日は下駄、雨の日は傘ということで、街道を利用する旅人の役に立っていたのですね。

The store also displayed the sign "Terifuri wholesale store" and was useful to travelers using the highway by offering geta on sunny days and umbrellas on rainy days.

そもそも「照降(てりふり)」とは、「てれふれちょう」とも呼ばれ、江戸日本橋にあった通りの名称で、現在の中央区日本橋小舟町一丁目・芳町二丁目・小網町付近をさし、雪駄・下駄などの履物問屋と雨傘問屋とが軒を並べていたことに由来するそうです。世の中、知らないことが多過ぎますね。

Terifuri," also known as "tere-fure-cho," is the name of a street in Nihonbashi, Edo period.
It is said to have originated from the area around 1-chome, 2-chome, and Koamicho in Nihonbashi Kobunacho, Chuo-ku, where footwear wholesalers such as snow geta and geta, as well as umbrella wholesalers, used to stand side by side.
There are so many things in this world that we don't know.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

空飛ぶスランドスレン運河!

2019年08月25日 | O60→70(オーバー70歳)
8月18日のテレ朝「世界遺産」は、UKのウェールズ「スランドスレン運河」でした。35年前ころ、ロンドンに家族づれで留学していた友人宅を拠点に、ウェールズとスコットランドをレンタカーで旅したことがあります。

当時知っていれば「スランドスレン運河」に寄ってくれば良かったなぁと思いました。運河特有のロックがなく、丘はトンネルを穿ち、渓谷には橋を架けたのですね。

産業革命での強い鉄を活用し、石だけの橋よりも軽く強固な構造を持ち、溶接技術がない中、たくさんの鉄板をボルトでつなぐ技法で「空飛ぶ船!運河と奇跡の天空橋」を今に残しているのです。

10年に一度、水を抜き総点検しており、将来を見据えた設計施工には学ぶべきことが多いですね。そして、馬に細長い舟を引かせ、エンジンがない時代の物流に貢献しました。かつて馬車道だったまっすぐな道は、現在もそのまま歩道として使われ、運河のすべてが現在も市民のレジャーや観光資源として、現役で稼働していることに感動させられました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

信号機不要のラウンドアバウト!

2019年08月25日 | O60→70(オーバー70歳)
8月10日のテレ東「未来世紀ジパング」では、日本の水道と信号機が危ないというテーマでした。その中で、信号機のいらない交差点として、ラウンドアバウトが紹介されていました。

テレビではオーストリアに多い、とのことでしたが、私の記憶ではイギリスが発祥だと思います。32歳の頃、レンタカーでイギリスをドライブしたときに、左側に侵入して左側から交差点を出る方式に感動を覚えました。

また、テレビでは日本での導入事例として、千葉県が紹介されていましたが、40年ほど前から実存しているのが、川崎市宮前区鷺沼だと記憶しています。私がお世話になった社宅のそばにあったから、よく覚えています。信号機いらずのラウンドアバウトは、これからの日本、とくに交通量の少ない地方には、安全で低コストなシステムだと確信しています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「伝蔵」三田店さんのつけ麺大盛り!

2019年08月24日 | ここで一服・水元正介
8月2日夜のラーメンは、味噌ラーメン「伝蔵」田町店さんのつけ麺大盛り(740円)をいただきました。私はつけ麺の1.5玉(680円)をオーダーしたのですが、A先輩が間違って1.5玉の上の大盛りにしてしまったので、交換させていただきました。

お腹が、ぷくんとふくれるほどのすごいボリュームでした。それに、つけ麺でスープが味噌味というのも初めてでした。「頼んだ食べ物は断じて残すべからず」という父の教えに従い完食しました。

個人的な感想として、味噌味スープのつけ麺は違和感がありました。醤油、塩、とんこつ醤油に比べると、味噌味はマッチしにくいようです。しかし、よくも食べ切ったなぁと自分でも驚きでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フタバさんのサクレとブラックニッカ!

2019年08月24日 | ここで一服・水元正介
先日、フタバさんの「サクレレモン」に、ブラックニッカを4度に分けてたらし込み、まずはレモンスライスをかじりながら食べ、氷の溶ける段階を楽しみ、最後はしぐれ状態で飲み干しました。

ハイボールにレモンを入れると美味しいので、フタバさんのサクレでもいけるんじゃないか、と試しにやってみたら想定外の飲みやすさでした。ぜひお試しを?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

汗をかく爽快感、久しぶりでした!

2019年08月23日 | O60→70(オーバー70歳)
暑い中、ゴルフの練習をしてきました。3000円の残高でしたが、1500円(ボール150個、約2時間)でお手上げでした。

シャツとランニングが、汗でびじゃびしゃになったので、ポロシャツに着替えました。

こんだけ体を動かしたのは久しぶりで、吹き出す汗、したたる汗の感触がとても新鮮でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

龍門さん、串カツ田中さん、「麓屋」さん!

2019年08月23日 | ここで一服・水元正介
8月9日のランチは、慶応仲遠りの中華「龍門」さんの日替り定食でした。

そして、詩吟教室を終えてからのちょい飲みは、「串カツ田中」田町店さんでした。


メガハイボールを1杯飲んで、締めは、田町の蕎麦処「麓屋」さんのざるそばでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大岡川に大量のクラゲ発生!〈英訳付〉

2019年08月22日 | 気ままな横浜ライフ
横浜市に流れる大岡川近くに越してきて、2年半が過ぎました。その間、約1年半ほど前に川面に群れて漂うクラゲに、一度だけ遭遇しました。

Two and a half years have passed since I moved near the Ooka River, which flows through Yokohama City.

During that time, about a year and a half ago, I encountered a group of jellyfish floating on the surface of the river only once.

その2日後、どうなっているかを確かめに行ったら、すっかり姿を消していました。8月9日、大岡川沿いを歩き、川面の異変に気付きのぞき込んでみたら、大量のクラゲが浮かんでいました。

Two days later, when I went to see what happened to the jellyfish, they had completely disappeared.

On August 9th, when I walked along the Ooka River and noticed something unusual on the surface of the river, I looked into it and saw a large amount of jellyfish.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )