goo

大仏次郎著『スィッチョねこ』について

2020年11月25日 | 気ままな横浜ライフ
先日の読書は、大仏次郎著『スィッチョねこ』でした。



横浜・港の見える丘公園にある「大仏次郎記念館」内で読ませていただきました。実に面白い童話でしたよ。



大人200円(65歳以上150円)の入館料なのですが、受付スタッフ女子に「濱ともカードがごさいましたら、無料でございます」とのことで、財布から提示しました。このサービス、少し嬉しい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

詩吟教室(三田吟詠会)の再スタート!

2020年11月25日 | O60→70(オーバー70歳)
10月15日から、新型コロナウィルス対策を意識しながら、8ヶ月ぶりに詩吟教室を再開することにしました。急だったので、とりあえず3人での再スタートしました。



というわけで、前日の夕方、伊勢崎モールでマウスシールドを買い、生徒さん用に、それぞれ手縫いのケースを付けて差し上げました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

小林秀雄さんの『天皇の世紀』評価〈英訳付〉

2020年11月24日 | O60→70(オーバー70歳)
写真は、大仏次郎さんが金沢春友さんに贈ったご自身のポートレートです。若い頃の美男子ぶりが分かりますね。

The photograph shows a portrait of himself presented by Jiro Osaragi to Harutomo Kanazawa.
You can see how beautiful he was in his younger days.

そんな大仏次郎さんも、昭和45(1970)年4月30日、東京築地の国立がんセンターで、転移性肝臓ガンによる全身衰弱のためご逝去(享年75歳)されました。

翌日の朝日新聞には、著名人からの追悼文が掲載され、とくに同じ鎌倉在住の小林秀雄さんの「大仏次郎を悼む」は、ひときわ孤高の響きが感じられました。少し長いですが、金沢春友著『大仏次郎 付 水戸天狗党』から抜粋させていただきます。

【150〜151ページ】
----歴史の見方というものはつまらない。面白そうな見方」もやがて厭きる。見方を生んだ歴史の、その同じ力が見方を厭きさせもする。そういう言わば謎としての歴史の正体に出会わぬ限り、歴史など面白いわけがない。歴史のどう仕様もない魅力は、その恐ろしさと表をなしている。解こうとしなければ、望むだけ深くなるその謎の味いが、よく現われているのを、いつも感じ ながら「天皇の世紀」を読んでいた。表題を見る毎に、やあ、と声をかけられるような感じがしていたが、声の出所は紙背に没して、歴史家の無私な眼の動きだけがあった。
もう一つ、読み進むうちに、おのずから感得されて来た事が ある。それは、言わば、このフイクションの大家が遂に到達したリアリズムの興趣だと言っても いいだろう。到達したのではない、追いこまれたのだ。明敏な彼なら、言うかも知れないとも思ったが、どちらでも構わない。史料の極度の利用が見られるが、史料の手際のいい整理というような如何がわしい事は、一切避けられている。経験者達によって語られる或る時代の史料が、錯綜(さくそう)矛盾しているのは、史料が生きている証拠である。この史料編纂(へんさん)者は、そういう意味合の道を一筋に行く。其処に発揮されている自在な手腕を見て、これはやはり、フイクションの世界で、長年鍛え上げた作者の想像力の致すところと思わざるを得なかった。
昨年、又、手術で入院の由聞いた。連載も夏頃で打切られた。もう駄目だろうと思った。秋になり、近親の方から、大仏さんの病状につき、いろいろ聞いたが、この頃は、ベットに机を据えて書いていると言われて、思いも掛けなかったので、非常に驚いた。何処かへ連れて行かれるような奇妙な感覚を心に覚えた。そのうちに、原稿が、また新聞に載り始めた。文章の乱れは少しも見られなかった。此処では、特に長岡藩士河井継之助という人間の心の内側に努めて入り込もうとする作 者 の 様子が、鮮やかに見てとれた。歴史の動きが、よく見えて身動きが出来なくなるほど、よく見え過ぎて、その為に歴史に取り殺されて了うという事が、この人物には起きている。というのは、(歴史の一番大事な意味が、人目には付きにくい)この人の内部で体得されているという事である。この人の心は及び難く正直で、少しの否みもないと作者は見ているように思われたのであった。

On 30 April 1970, Jiro Osaragi passed away at the National Cancer Centre in Tsukiji, Tokyo, at the age of 75, due to general debility caused by metastatic liver cancer.

The following day, the Asahi Shimbun carried a letter of condolence from a number of well-known people, and in particular, "In memory of Jiro Osaragi" by Hideo Kobayashi, also a resident of Kamakura, struck a particularly solitary chord.
The following is an extract from 'Daibutsu Jiro anketo Mito Tengu-to' by Kanazawa Harutomo, although it is a little long.

[Pages 150-151]
---- A view of history is boring. Even 'interesting views' eventually become tiresome.
The same force of history that gave birth to the view also makes the view disenchanted.
History cannot be interesting unless one encounters the true nature of history as a mystery, so to speak.
History's irresistible fascination is expressed in its horror.
I always read The Emperor's Century with the feeling that the taste of the mystery, which deepens as much as you want it to if you don't try to solve it, is well expressed in the book.
Every time I saw the title, I felt as if I were being called out, but the source of the voice was submerged in the paper, and there was only the selfless movement of the historian's eyes.
There was one more thing that came to me as I read on.
It is, as it were, the taste for realism that this master of fiction has finally attained.
He has not reached it, he has been driven by it.
I thought he might say that, being so perceptive, he might say that, but it doesn't matter either way.
The book shows extreme use of historical sources, but avoids all the formalities of a deft organisation of the historical record.
The fact that the historical documents of a certain period, as told by those who have experienced the period, are complex and contradictory is proof that the historical documents are still alive.
The compilers of these historical documents follow this path of meaning.
Seeing the skill he has demonstrated here, I couldn't help but think that this is the result of the author's imagination, which he has cultivated over many years in the world of fiction.
Last year, I heard that he was hospitalised for surgery again.
The serialisation was also discontinued in the summer.
I thought it was all over.
In autumn, I heard from a close relative about Mr Osaragi's condition and was very surprised to hear that he was writing at a desk in bed these days.
I had a strange feeling in my mind that I was being taken somewhere.
Before long, the manuscript began to appear in the newspapers again.
There was not the slightest disorder in the writing.
Here, in particular, I could vividly see the author's attempt to get inside the mind of Kawai Tsuginosuke, a warrior from the Nagaoka clan.
The author's attempt to get inside the mind of the Nagaoka samurai Kawai Tsuginosuke was particularly vivid.
This means that the most important meaning of history (which is difficult to see) has been acquired within this person.
The author seems to have seen that this person's heart is impossibly honest and without a trace of denial.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

福島県産のコシヒカリ届く!

2020年11月24日 | 気ままな横浜ライフ
10月14日、福島県東白川郡塙町在住の従姉妹から、地元産のコシヒカリ新米30kgが玄米のまま届きました。



Facebookで振り返ると、いつもこの時期に届きます。感謝、感謝のありがとう‼️



これをアイリスオオヤマさんの家庭用精米器で食べる分だけ、毎日精米して食べます。ほんと、おかずなんて野暮なぐらい、「なんて贅沢なんだ」ご飯だけで止まらないほど美味しいのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大仏次郎著『天皇の世紀』全巻購入!

2020年11月23日 | 気ままな横浜ライフ
10月25日の朝、一度起床し、電気釜の昨夜の栗ご飯を一口食べて、糖尿病の薬を飲んで、二度寝に入りました。



昼前に目覚め、カミさんと焼酎の水割りを飲みながら、餃子でランチしました。



たばこが切れていたので、散歩がてら外に出ました。コンビニでメビウスoneを書い、お蕎麦屋さんの前の喫煙スペースで一服し、再び歩き出したら、鎌倉街道沿いに、遅咲きのひまわりが咲き、アオイの花びらには小さなアリさんが徘徊していました。



7、8軒ある古書店を覗き、大仏次郎さんの『天皇の世紀』(朝日新聞社、全17巻)があるかどうか確かめようと思いました。買う前に、Amazonで最低価格を調べたら、3,492円でした。



1軒目の古書店にはなくて、2軒目には3,400円で置いてありましたので、持ち歩くのには重いけど、さっさと買いました。『パリ燃ゆ』はすでに確保してあるし、これで年末までの本は大丈夫だな、退屈することはないな、と思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

菅カツというトンカツ

2020年11月23日 | 気ままな横浜ライフ
10月15日、運転免許証を受け取りに、弘明寺駅前の南警察署まで行ってきました。



警察署は混雑し、受け取り手続きも面倒で、時間がかかると思っていました。しかし、ものの3分ほど受け取れました。

このまま帰るのでは味気ないと思い、弘明寺商店街を散策しました。そしたら、さすが菅首相のお膝元、菅首相誕生記念セール/990円の「菅カツ」が登場していました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大仏次郎さんと向坂逸郎さん〈英訳付〉

2020年11月22日 | O60→70(オーバー70歳)
金沢春友著『大仏次郎 付 水戸天狗党』の中で、社会主義者、マルクス著『資本論』(岩波文庫)の訳者、戦後最大の労働争議「三井三池闘争」を理論的に指導された向坂逸郎九州大学名誉教授をして、大仏次郎さんの『天皇の世紀』には次のように脱帽していました。

In Kanazawa Harutomo's book "Daisaragi Jiro and the Mito Tengu Party,"Sajisaka Itsuro, a socialist, translator of Marx's "Das Kapital" (Iwanami Bunko), and professor emeritus at Kyushu University who was the theoretical leader of the Mitsui-Miike Struggle, the largest labor dispute in Japan since the war, pays his hat off to Osapraragi Jiro's "The Century of the Emperor" as follows:


【126ページ】
「80になったら明治の歴史を書こうと思って資料を集めているのだけれど、大仏君のこういうのが出ると意欲をそがれるなあ。ぼくが書けばどうしても理屈っぽくなるだろうからねえ」。

世間からは、えてして反体制派・総評と社会党に巣食う社会主義協会のドンとして批判も受けていた向坂逸郎さんに関して、次のような大仏次郎さんとのエピソードが残されており、それを忘れずに自著で紹介する金沢春友さんの眼力に敬服するばかりです。そういえば、向坂逸郎さんと金沢春友さんは、写真で見るととても似た容貌をしていますね。

【215ページ】
また作品の中で、事実に間違いがあればかならず正した。「パリ燃ゆ」でも、毎版手を入れた。向坂逸郎氏は「パリ燃ゆ」が執筆されはじめると、「私は読んだ。マルクスの『資本論』がロンドンで刊行されたと書いてあったので、私はすぐ手紙を書いて、マルクスはロンドンに住んでいたが、『資本論』は1867年、ハンブルクのマイスネルという本屋から出たと知らせた。本になったとき、このとおり訂正されていた」と氏の作家としての良心に感銘している。

[Page 126]
I have been collecting materials with the intention of writing a history of the Meiji period when I turn 80, but when I read something like this by Osaragi-kun, I feel discouraged. If I write it, it will inevitably sound logical," he said.

Itsuro Sakiska was often criticized by the public as a dissident and a don of the Socialist Society, which was nestled in the General Council of Trade Unions and the Socialist Party. By the way, Itsuro Sakisaka and Harutomo Kanazawa look very similar in the photo.

[page 215]
In his works, if there was a mistake in fact, he always corrected it. Even in "Paris Burns," he made changes to every edition. When "Paris Burns" was first written, Mr. Itsuro Sakisaka said, "I read it. When I read that Marx's "Capitalism" had been published in London, I immediately wrote to inform him that Marx lived in London, but that "Capitalism" had been published in 1867 by a bookshop in Hamburg called Meissner. When the book was published, this was corrected," he said, impressed by Mr. Marx's conscience as a writer.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

バジルの種から芽が出ました!

2020年11月22日 | 気ままな横浜ライフ
ベランダで育ち、ソースになって食卓を飾り、花が咲いて枯れたバジルのことは、すっかり忘れていました。



先月の半ば、おそらくバジルの種が落ち、芽を出して大きくなってきたのでしょう。ニラの生命力は知っていましたが、バジルもなかなかなモノですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

美味しく炊けた栗ご飯について

2020年11月21日 | 気ままな横浜ライフ
栗ごはん、うまく炊けました。



ご飯は、茨城県常陸太田市在住の福島県塙町の幼馴染女子からいただいた新米で、栗は茨城県産のものが近所のスーパーに売っていたので、買っておいたものです。前回と今回で使い切りました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

久しぶりの今村商店で大満足!〈英訳付〉

2020年11月21日 | 気ままな横浜ライフ
速攻で横浜まで戻り、横浜駅西口・今村商店さんのハッピーアワーでした。

I returned to Yokohama with haste, and I was happy hour at Imamura Shoten, the west exit of Yokohama Station.

まずは、お通しでビームハイボール(200円)をグイと飲み干し、2杯目の烏龍ハイ、いかせていただきました。

First of all, I drank Jim Beam highball (200 yen) with a squid, and let me go to the second cup of Wooron High.

手羽元の唐揚げ、2人前で400円です。

Fried chicken wings are 400 yen for 2 people.

お刺身の3種盛り200円、明日は2ヶ月分の年金支給日だけど、そんなの関係ねぇ〜。

Three kinds of sashimi for 200 yen, tomorrow, I have a pension payment day for two months, but that's not the case.

魚の中落ち焼き、ど〜だ持ってけの380円也!ボリュームたっぷりで、骨廻りの魚肉ほど美味しいモノはない、と改めて実感しました。2人でトータル3,500円の大満足でした。

380 yen ya with a fish that has fallen in the middle of the fish! I realized once again that there is nothing more delicious than the fish meat around the bones, which is full of volume. We were very satisfied with the total of 3,500 yen.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )